Like!:94
3.0
タナロ川を挟んでランゲと向かい合うロエロ。30年前まではランゲの造り手に葡萄を供給するのが役目であった。 ロエロを変革したのがマッテオ。 赤ワインでランゲにも負けないワインを造ることを目標に畑選定、栽培、醸造まで全てを変えた。 大きく品質重視に転換したきっかけはロベルト・ヴォエルッツィオ、エリオ・アルターレと共に行ったブルゴーニュ視察であった。 ブルゴーニュが“軽さ、エレガンス”と“複雑味、フィネス”を併せ持っていることに驚いたのと同時にロエロの可能性に自信を深めたという。 マッテオ・コレッジアの名声はすぐに広まった。 最初に注目されたのはバルベーラ・ダルバ・マルン。 密植と収量制限(収獲時に葡萄の下2/3を捨て、より要素の詰まった上部1/3のみを使用)による高い凝縮度を持ちながらも軽さを感じさせるものだった。 マッテオ亡き今でも婦人オルネッラを中心に厳しい収量制限をはじめ、当初のワイン造りを継承している。 好きな造り手の一人。 安いのからいいお値段のまでありますが、私はこれくらいの値段帯が好きですね。 まあ自分で買える限界のお値段ですので… やはりフランスと違って土臭いというかパワフルというか… イタリアワインはそんなイメージです。 香りは繊細では無いですが、味に深みがあるので小技をきかせていないストレートな料理に合う。 About 2,100yen Jun 2012 in Osaka at Cantinetta Barbera with Gyama
テスト17678
私もこちらは愛飲してます。白も美味しいです(^^) イタリアワインならこれくらいの価格でも充分楽しめますね
テスト23596
イタリアは安くて美味しいワインも多いので色々試しております^_^ たまにはソルデイラの様な高級イタリアも飲みたいですが...
奥様に変わられてからいかがですか?もう変わられてから随分たつと思うのですが…
テスト15524
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
タナロ川を挟んでランゲと向かい合うロエロ。30年前まではランゲの造り手に葡萄を供給するのが役目であった。 ロエロを変革したのがマッテオ。 赤ワインでランゲにも負けないワインを造ることを目標に畑選定、栽培、醸造まで全てを変えた。 大きく品質重視に転換したきっかけはロベルト・ヴォエルッツィオ、エリオ・アルターレと共に行ったブルゴーニュ視察であった。 ブルゴーニュが“軽さ、エレガンス”と“複雑味、フィネス”を併せ持っていることに驚いたのと同時にロエロの可能性に自信を深めたという。 マッテオ・コレッジアの名声はすぐに広まった。 最初に注目されたのはバルベーラ・ダルバ・マルン。 密植と収量制限(収獲時に葡萄の下2/3を捨て、より要素の詰まった上部1/3のみを使用)による高い凝縮度を持ちながらも軽さを感じさせるものだった。 マッテオ亡き今でも婦人オルネッラを中心に厳しい収量制限をはじめ、当初のワイン造りを継承している。 好きな造り手の一人。 安いのからいいお値段のまでありますが、私はこれくらいの値段帯が好きですね。 まあ自分で買える限界のお値段ですので… やはりフランスと違って土臭いというかパワフルというか… イタリアワインはそんなイメージです。 香りは繊細では無いですが、味に深みがあるので小技をきかせていないストレートな料理に合う。 About 2,100yen Jun 2012 in Osaka at Cantinetta Barbera with Gyama
テスト17678