くノ一とドイツワイン祭りです。
1903年からの歴史ある協同組合。
以前は20以上の生産者が集まっていたのですが、組織を簡素化して品質向上を目指そうとのことから、現在は11の生産者が集まり、合計200haを所有し、約40種類のぶどう品種を造っています。
収穫は1日ごとに品種別で行ないます。
バートデュルクハイムにある単一畑HerrenbergとHonigsaeckelがこの醸造所の名前の由来です。
こちらの名前を冠した二つの協同組合が1968年に統合したので、Herrenberg−Honigsaeckelという長い名前になってしまったそうです。
綺麗なロゼです。
ドイツのピノを使用しているのでイチゴっぽい香りそのままです。
香りは甘ったるいのに味はドライで辛口。
ロゼは色だけで無駄に高いところがあまり好きではないのでほとんど飲まないのですが、たまにはいいですね。
色が綺麗なので女性は好むかも!?
About 1,200yen
Oct 2012 in Osaka at Toyonaka with Dendrobium
くノ一とドイツワイン祭りです。 1903年からの歴史ある協同組合。 以前は20以上の生産者が集まっていたのですが、組織を簡素化して品質向上を目指そうとのことから、現在は11の生産者が集まり、合計200haを所有し、約40種類のぶどう品種を造っています。 収穫は1日ごとに品種別で行ないます。 バートデュルクハイムにある単一畑HerrenbergとHonigsaeckelがこの醸造所の名前の由来です。 こちらの名前を冠した二つの協同組合が1968年に統合したので、Herrenberg−Honigsaeckelという長い名前になってしまったそうです。 綺麗なロゼです。 ドイツのピノを使用しているのでイチゴっぽい香りそのままです。 香りは甘ったるいのに味はドライで辛口。 ロゼは色だけで無駄に高いところがあまり好きではないのでほとんど飲まないのですが、たまにはいいですね。 色が綺麗なので女性は好むかも!? About 1,200yen Oct 2012 in Osaka at Toyonaka with Dendrobium
テスト17678