味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 農楽蔵 Norapon Effervescent |
---|---|
生産地 | Japan > Hokkaido |
生産者 | |
品種 | Zalagyöngye (ザラジェンジェ) |
スタイル | Sparkling wine(White) |
2017/01/02
(2015)
のらぽん(*´ω`*)
2016/11/22
(2015)
スペシャルワイン会☆ 馴染みのお店の店長が自分のセラーのワインを放出してくれた!こんな素晴らしい会に呼ばれてとても光栄です╰(*´︶`*)╯♡ まずはノラポンで乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ えっ?シードル?ってくらい可愛い甘みが口の中に広がります☆ 品種の葡萄は口を噛みそうな難しい名前なので御自分でご確認下さいw
2016/11/15
(2015)
蜂蜜のような濃厚な味わいが後から来る。
2016/11/15
(2015)
やや甘い〜 やさしい飲み物って感じ のらぽん
2016/09/15
(2015)
美味しいし楽しい時間。 りんごとほんのりはちみつと。 日本でもこんなワインが作れるんだなぁって幸せひたひたと同時に購入希望のメールを送りそびれたのを心から悔やむー
2016/07/17
(2015)
初めての葡萄品種、葡萄の女王。
2016/07/03
(2015)
癒し系かと思いきや、意外とグイグイくる!
2016/06/12
(2015)
酸がないからなのか、バランスがよろしくない。んー。悪くないんだけどな~
2016/05/13
(2015)
ノラポン2015 泡 いやー美味しかった♥️乳酸のよーなマイルドな天然酵母のプチプチ感が良い良い!
2016/05/01
(2015)
季節の1本www 5月になったらこれ飲まなきゃ❗️ですよねw ※詳細は以前を参照ください♥ 今年も安定の美味さです♥♥
2016/05/01
(2012)
貴重な2012を飲ませてもらいました♪ 常温放置してたそうですが飲み頃でした。
2016/04/30
(2015)
のらぽん☆ 今年は機会があり2回目(^o^) 今日はじっくりと。泡も落ち着いてて飲みやすく、フルーティ。昨日のクレマチスよりも好きだなあ、、
2016/04/27
(2015)
★ワインセラーの新入り★ 初のら いつまで待とうか?
2016/04/25
(2015)
いいですね、季節のナチュールって。 ノラポン エフェルヴェサン 2015 こういうナチュールらしくて清々しい、飲み易いワインがもっと増えて欲しいです。 トータルでワクワク感を演出してくれます。 好きです。
2016/01/14
(2013)
少し硫黄香というかビオっぽい香りが立つ が、食用葡萄的な複雑なアロマとフレッシュな泡がこの微発泡ワインを愛でるべきワインという印象に変える キウイやローズマリー系のガリーグが香り、ミネラル感からさらに青草、キノコ系まで奥行きが広がる ハンガリー原産のブドウ品種で、現在北海道で非常に多く作られているらしい もしかしたら新しいブドウに移行して作らなくなるかもしれないという事で、是非とも作り続けてこのブドウの可能性を広げていってほしい一本だった
2015/11/03
(2013)
農楽蔵の会 2015.11.03
2015/05/24
(2013)
非常に良く出来たシャルドネのスパークリング。日本のワインの近年の進歩は目を見張るものがある。
2015/04/04
(2013)
農楽蔵おいしいなぁ。
2015/03/29
(2013)
発泡のしっかりしたスパークリング白。 香りは、白い花、ハーブ、マスカット、レモン、ライム、ライチ。爽やかな春の予感(*^^*) 口に含んだ瞬間に、あぁ…美味しいー!と口を突いて出てしまいました。フルーティーでややドライな第一印象なのですが、余韻に花の蜜のような甘さが残る。 大好きです。
2014/10/25
(2013)
農楽蔵 (函館) ノラポン 2012 スパークリング。やや 辛口、泡もほどよく あるけど あたりは柔らか。パイナップル系、さわやかな酸味と香り。 日本ワイン、こんなにおいしくなってたことにびっくりする美味しさ。
2014/10/05
(2013)
今から日本勢の応援〜に合わせて日本の泡!聞いていたより、しっかりした発泡。ほのかな甘みが良いです^ ^
2014/10/04
(2013)
2012よりもタイト
2014/07/06
(2012)
2012 寝かせた方がうまいね
2014/05/23
(2013)
エチケットかわいすぎ!
2014/05/01
(2013)
なんか入手困難化してきてますね。
2014/04/25
(2013)
泡。地元の酒屋さんでも1日で売り切れていたので、めぐりあえてラッキー。香りを楽しむのに、大きなグラスがおすすめですとは 、生産者さん。
2017/02/01
(2015)
2016/12/11
(2015)
2016/11/29
(2015)
2016/09/25
(2015)