味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Bolzano Bozen Weissburgunder (Pinot Bianco) Dellago |
---|---|
生産地 | Italy > Trentino-Alto Adige |
生産者 | |
品種 | Pinot Bianco (ピノ・ビアンコ) |
スタイル | White wine |
2015/12/09
(2011)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
2011 サンタ・マッダレーナ ピノ・ビアンコ デッラーゴ カンティーナ・ボルツァーノ 「最後の一本」「在庫処分」「××%OFF」等など、ある種の言葉にまったく耐性のない私ですが、これらのキラーワードに、まとめてヤラれてしまったのがこのワインです。通勤の際、池袋で乗り換えるため、池袋西武にしばしば寄り道をしてしまいます。まあ、日課のようにワイン売場の試飲や催事に引っ掛かってしまうわけですが、このワインも試飲で即買いしたものです。とにかく程よい熟成感が素晴らしい!適度にドライでぎりぎりにフレッシュさも保ちつつ、果物由来の有機的な味わいから、ミネラリーなニュアンスが優勢になりつつある、まさに移行期のワインといった感じです。こういうタイミングのワインは、当たり外れもありますが、これは大当り!しかも、これで1500円ですよ。試飲のタイミングでは、抜栓してから1日2日だったものということでしたが、ひと口飲んで、その香りと味わいの素晴らしさに驚き、値段も聞かず「買います!」と言えば、これが最後の一本とのこと。さらに値段を聞いて二度ビックリです。日本のインポーターって、もしかしたら、いちばん美味しい時に、いちばん安く売っているのかもしれないですね〜。ありがたいことです。家で飲んでも、最初の印象は変わりません。時間の経過とともに、どんどん開いてゆく感じは、ちょうど飲み頃というほかなく、グラスからはハチミツのような香りも立ち上がってきました。降参です。
2015/08/08
(2011)
馬刺しに合う白
2014/10/19
(2011)
自宅ストックから持ち込んでのワイン会、2本目/5本中。 南チロルの協同組合。 単一畑もの。 他国では補助品種的な扱いを受けるが、この地では、地元のオステリアでグラスワインに必ずオンリストされているほど身近な存在。 ピノ・ビアンコは、長期熟成能力もある。 果実味は温度上昇と共に出てくるが、印象的なのは、ミネラル。 このワインの良さは、分かる人には分かる。
2015/11/02
(2013)