味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Bouchard Père & Fils Beaune Greves Vigne de l'Enfant Jésus |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/06
ピノらしい明るい香りで、フレッシュな若さを感じる。 酸もシンプルながらに穏やかで、とても美味しい。 このレベルのピノは飲んでて楽しくなってくる。
2017/03/03
(2004)
ラベルに描かれた人物はイエスなのね… ちょっと太々しい顔立ちだけどイイ味でてる。キノコと木質的風味が効いていて芳醇な味わい。旨味と余韻しみじみきてます…
2017/02/03
(2004)
西中洲ワインバーにて
2016/12/17
典型的な上質なプルピノ。安心感の一品。
2016/08/26
幼児のキリスト。ルイ13世が子供できなくって、色んなとこに、お参りして、 ある修道院にいったとき、 帰ったら子供できますよーって、言われて無事にできてたとかいうw その、お礼に木彫りの像と、ぶどう畑を贈呈したんだって。 クリスマスとかに、あけるワインとか。 あれ?あと、特級で申請してもいいくらいなんだけど、 税金逃れのために、一級で、申請したとか、メモに書いてある。
2016/07/10
(2006)
ピノ&ウニク。 至福の瞬間。
2016/02/25
(2008)
2008
2015/12/04
(2002)
ブシャール ペール エ フェス③ 2002 ボーヌ グレーヴ ヴィーニュ ド ランファン ジェジュ...これくらいのヴィンテージだと、個体差もあると思いますが、良いボトルを飲めました。まだまだ熟成して行くような印象… ほっと笑顔が出てしまう。 美味しい〜♡︎(°´ ˘ `°)
2015/12/04
(2007)
価格:17,172円(ボトル / ショップ)
ブシャール ペール エ フェス② 2007 ボーヌ グレーヴ ヴィーニュ ド ランファン ジェジュ...飲み頃を迎えた..美味しい〜 良い熟成したワインって本当に美味しいです。ただそれだけ^ ^
2015/12/04
(2012)
価格:15,444円(ボトル / ショップ)
ブシャール ペール エ フェス① 2012 ボーヌ グレーヴ ヴィーニュ ド ランファン ジェジュ...いろんな要素が充実して、生き生きとしてた。将来良い熟成したものをまた飲みたいです。
2015/09/28
(2005)
プラムの香り。口に含むと鼻から香りがスーッと抜ける。バランスがとれてるので味わいは全て真ん中になる。これがブルゴーニュ(^^) しかし、なんでこれが空いてるんだ?おい、次男!
2015/08/21
(2001)
凄いワインというわけではないが、バランス良く滋味深い
2015/06/16
(2011)
価格:15,000円(ボトル / ショップ)
ブシャールの創業は1731年。 1775年にヴォルネーのカイユレ畑、タイユピエ畑などを取得し、ワイン業を開始しました。 大躍進を遂げたのは、3代目のアントワーヌ フィリベール氏の時代で、フランス革命の時に国に没収され、民間に払い下げられたポテンシャルの高い畑を次々に購入し、所有面積を広げていきました。 1820年アントワーヌ氏はルイ11世と12世が築いたシャトー ド ボーヌ城を購入、地下を熟成庫とし、現在も使用しています。 1970~80年代、一時ブシャールは衰退の時期を迎えますが、1995年にシャンパーニュ アンリオを所有するジョゼフ アンリオ氏が経営を引き継ぎ、畑から醸造などあらゆる面に置いて改革を行いました。 そのため、現在ブシャールの品質は向上し、世界に名が知れ渡るドメーヌに返り咲きました。 また、自社畑のブドウから造るドメーヌワインだけではなく、買いブドウから造るネゴシアンワインもあり、こちらはブシャールのスタイルに合った有名生産者や栽培指導を行っている栽培家からブドウ・果汁を購入しています。 試飲会。 神からのお告げでカルメル会の修道女が祈りを捧げたことにより誕生したと言われるルイ14世。 その時、カルメル会に寄進されたのがこの区画で、「幼子イエスの畑(Vigne de l'enfant Jesus)」と名付けられ、成人したルイ14世も愛飲していました。 現在はブシャールが単独所有し、この区画は周りのボーヌ グレーヴよりも一段高くなっていて、日当たり・水はけ・風通しの面で優れています。 ベリー、チェリー、コーヒー、キャラメル、スパイスの香り。 樽がしっかり。 高いだけあって余韻もあり。
2015/06/08
美味しいではあーーりませんか!!(≧∇≦)←モンパパ風。ややオレンジ掛かった赤、香りがすごい複雑!!ベリー香はフレッシュさを失って熟成感がある香りに、バナナやメープルの様な甘みのある香りに加えて、たまーーにアーモンドの香ばしさやシナモン。アルコールの香りが強めだけど嗅いでると出てくる香りが楽しい(≧∇≦)♫ 抜栓後は薄かった…けど10分もすると一気に深みと重みがどーんと現れた。ピノ様に敬礼(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ こりゃうめーーー!!!!最高のバランスじゃ!!!
2015/05/23
(2006)
いつものブシャールとエチケットの絵が違うぞ! ピノのピュアな香りでおいしい
2015/05/01
(2003)
豊中のメゾン・ブランシュにて。鴨のグリエと合わせて。香りの広がりが素晴らしく、香りに負けないバランスのとれた味が広がります。
2015/03/13
(2003)
何気に初Beaune^^ 飲み頃もちょうどよく、おいしかったです(*´ ˘ `*)♡
2015/02/03
(2005)
金沢市のビストロ ユイガにて
2015/01/30
(2008)
価格:0円(グラス / ショップ)
香りが鮮烈。初夏の花が咲き乱れている。酸味とタンニンのバランスが取れているので、13.5%という感じが全くしない。 2003、2005と1999もゲット。
2014/12/23
(2010)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
軽めのワインですが、上品でしつこくない甘みが三重奏、個々の甘みが良い意味で鼻腔を奏でます(何とも表現し難い)。懐は痛めど美味しかったです!
2014/12/17
(1999)
1999は、特別のバランス。
2014/08/11
(2005)
価格:13,000円(ボトル / ショップ)
中性の町、ボーヌに古くから残る城壁のもとで1731年以来素晴らしいブルゴーニュワインをつくりつづけてきた由緒あるワインハウス。 15世紀に建てられ、現在本社がある「シャトー・ドゥ・ボーヌ」の地下には、城壁にそってセラーが広がり、そこでは出荷を待つ多くのワインが眠っています。 ボーヌに広がる130haの自社畑のうち、特級と一級畑が86haを占めます。 ブシャール・ペール・エ・フィスはフランスのワインメーカーの中でも際だった名声を保ちつづけ、ブルゴーニュで最も古いまた、最も優れたメーカーのひとつであるといわれています。 美味しいブルゴーニュのピノ・ノワール。 お値段いつの間にか高騰しております。 果実味と酸がくっきりでみずみずしく、繊細な料理に合わせたい。
2014/03/12
おかわりしました。上品で滑らかなワイン。ヴォルネイもよかった。
2014/02/06
(2010)
この年にしては深い。凝縮してます。
2013/10/22
これは買わなかったのですが、インパクトありますよねw つい撮ってしまった。
2017/03/08
(2005)
2017/02/25
(1988)
2017/02/13
(2011)
2016/12/23
(2010)
2016/12/18