味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. La Gaffelière |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Saint Émilion |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/30
(1998)
CH ラ・ガフリエール 1998 フランス、サンテミリオン メルロ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン サンテミリオン プリュミエ・グランクリュ・クラッセB 濃い黒みがかった赤、縁はレンガ色。やや還元的な香り。飲めば果実味はあり、酸、タンニンはしっかり。しばらく時間をおく事に。 3時間後 還元的な香りはおさまり、黒系果実、土やキノコ、森の下草や西洋杉、メントール系のスッとした香り。甘やかな果実味、タンニンはまだまだしっかりしているが溶け込んでいて、酸は程よい。旨みの余韻。 最初はあれっ⁇(汗)っと思いましたが、しばらく放置して時間をかけてじっくり飲んだら、どんどん開いて来て美味しくなりました(*^^*) あー、良かった(笑) 2日連続で90年代の抜栓(^^) 90年代ワイン、あと何本か続く予定です♫
2017/03/25
(1997)
昨年秋に開店したフレンチa・ligneでお店初のワイン会、オーナーも参加して。 泡2本の後、桜エビとフォアグラに合わせてサンテミリオン。白の前にです。97ですから、タンニンも柔らかく美味しいのですが、当日持ち込みとの事で、なんとなくしっとり感?を感じなかったことがやや残念。
2017/02/22
(1975)
焼鳥と。かなりの熟成感はあるものの、甘み旨み酸みなどしっかり残っておりました
2017/02/10
(2010)
家飲み
2017/01/17
(2006)
シャトー・ラ・ギャフリエール。 ギャフリエールの名前は、ハンセン病患者の治療を行う施設がブドウ園内にあり、ハンセン病=gaffetsから由来する。 外観は濃いガーネット。 ふくよかなメルローの香り。様々なフルーツの香りがする。 メロン、バナナ、そしてかすかなベリー。時間の経過とともに上質な葉巻のブーケも感じる。 味わいも素晴らしく、甘みを感じ、果実の層が厚い。酸味、タンニンは弱めで飲みすく、ミルクティのような乳化したニュアンスがある。 時間が経つと、ミルクティーではなく、ミルクそのもののまろやかさに変化。 長い余韻ととにハービィなフィニッシュへ。 何故かフィニッシュのみ清涼感が強い。 値段を考えるとまだまだお買い得と小職は思ってしまう。 素晴らしいワイン。
2017/01/16
(2000)
ラ ガフリエール2000 柔らかいけど、またまだ、力強さがみなぎっている。長い余韻。濃い。
2016/10/17
(2000)
シャトー ラ ガブリエール2000。 サンテミリオンのメルローはやっぱりうまし! 軽やかで控えめな香りの中にも濃厚な旨味があり、幸せ〜
2016/09/24
(1970)
相方の誕生日前祝い。 半年前に買ってセラーに入れてましたが、やや汁モレ。 熟成を感じるレンガ色。 香りは弱く、ちょっとお疲れ⁈ 柔らかい渋み、ほのかな酸、薄い味わい。 明日はまた違う感じになるか楽しみです。 ちなみにコルクは抜けずに落ちてしまいました。
2016/09/11
(2010)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / レストラン)
久々に鰻を食べたが、ボトル撮り忘れた。 特上はやっぱ多すぎて食べきれない… サイドも頼みすぎたな……
2016/06/06
(1985)
サンテミリオンの第一特別級Bのラ・ガフリエールの85年です。似た名前の同じ第一特別級Bのカノン・ラ・ガフリエールの方が知名度は高いかもしれませんが、これは見事なサンテミリオンでした。 乾し草、土のニュアンスにカシスに野イチゴ、プルーンの味わい。メルロー由来かほんのりした甘みもあり、美味しく楽しめるサンテミリオンです。
2016/03/23
(2004)
もう一回買って飲んだがやはり美味しい 前の時の方がより美味しかったような気もした
2016/01/10
(1982)
去年あたりに飲んだやつ、エチケットのみ。82ガフリエール 、カノンじゃない方
2015/12/05
(1955)
兄宅にて。
2015/11/18
(2012)
シャトー・ラ・ガフリエール 2012 サンテミリオン第一特別級B。 北にオーゾンヌ、東にパヴィといった有名シャトーに挟まれているようだ。 ブドウ畑の約3分の1は、コットと呼ばれる良い区画で、オーゾンヌの畑に隣接している。土地は斜面になっていて、表土には粘土質が、その下層には粘土質石灰岩があるという土壌らしい。植えられてる品種は全てメルロー。 シャトーの南東部は、パヴィの丘の下部分になり、ピエ・ド・コット(コットの足)と呼ばれている。プラトー部分の土壌と比ると、ここは粘土に少しずつ砂が混じり始め、下層の粘土質石灰岩が少なくなる部分。この区画は大半がメルローで、一部にカベソーとカベフラが植えられている。 さらに少し飛び地のようになっているが、シャトー・ムーラン・サンジョルジュの北側にも小さめの畑を所有していて、ここにもメルロー、カベフラ、カベソーが植えられている。 セパージュはメルロー80%、カベソー10%、カベフラ10%。 光を通さない漆黒なエッジ。 アロマはカシス、ブラックベリー、ブルーベリー、プラムなどの豊かな黒の果実。ブラックオリーブ、黒トリュフの芳ばしさ、バニラビーンズ、チョコレートの甘いニュアンス。 味わいはまだ若いが、1時間くらい置くといい按配に開いてくる。 黒の果実味、若々しいタンニンだがマイルドで、奥行きがありしっかりとしたテクスチャー。 マカデミアナッツのような木の実、バニラ、チョコレートのテイスト、喉越しはベルベットなニュアンス、余韻は多少の紅茶、ミルクコーヒー、バタートースト系が長く続く。 今日開けるか若干悩んだが、予想どおり抜栓後にある程度置けば早飲みできるワインだ。 甘い香りと複雑さを併せ持つ、良いワインだね。 熟成させたのも飲んでみたいな。
2015/10/19
(1967)
サンテミリオンのシャトー ラ ガフェリエール1967 35年前にまだ無名だったソムリエの田崎真也さんと原宿のフレンチレストランで飲んだワインです。まだ私も若くワインの味が良くわからなかったけどとても美味しかった記憶があります。
2015/10/01
(1990)
鉄板の1990年。こなれて丸い円熟の液体。 メルロー主体らしい甘やかさ。熟したフランのしなやかさ。右岸の地力を感じる。
2015/09/18
(1999)
西麻布の焼肉屋で(その2)
2015/08/16
(1975)
La Gauffeliere 1975 Saint Emilion 1erGCC 凝縮、濃い煮詰めたプルーン、ココア、甘草、牛革、インク。程よい甘みと果実味、まだ若さもあり、ほんのり、すーっとユーカリの爽やかさ、葉巻の香り、タンニンは滑らか。
2015/07/24
(1996)
ベレール、オーゾンヌの隣。コンサルはデュルノンクール。深いガーネット、黒果実と鼻がムズムズする感じは、嫌いじゃない。飲み頃すぎてると思いきや、あれまーな飲み口。優等生的な色気でした。旨いね(^_^)
2014/12/10
(1990)
そして1990。まぁ、一番、三つの中では飲みやすいのかなー?と思いましたが。ただ、果実感はかなり薄れてて、逆に良くわからんワインというか。。。でも、どーなんだろ??いわゆる、熟成ってやつなのかしら??よくわかりませんヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
2014/12/10
(1996)
なんぞやか、空のお皿が。。。多少酔っ払って、写真の細かい事は気にしてられなくなったよーです(>人<;) 個人的には、このくらい一番良いのかなーと。雄々しい感じは健在ですが、渋さと知的さを兼ね揃えた感じになってきた感じがします。でも、同じ値段なら、やっぱり、やっぱり、やっぱり、ブルゴーニュいっちゃうかなぁ。。でも、好みを再認識できる良い機会!楽しく飲み続けます!
2014/12/10
(2000)
まだまだUP忘れー。この日はグラスオンリーなので、写真めっちゃいっぱーい。 シャトー ラ ガフリエールの垂直飲み!普段なら絶対しません!サンテミリオン苦手なんだもの。。(笑)でも、酔っ払うと、今度は好きになるかもって、挑戦しちゃう。 2000年。まだまだ、若いっ。てか、土苦いー。土食べたことないけどさ。めっちゃ勢いあまりまくった感じですた。
2014/08/08
(2006)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
So splendid taste,good structure and tannin
2014/05/18
(1996)
美味しいメルロー
2013/10/06
(2006)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
酸味の綺麗なエレガント系のサン・テミリオン、良い感じです。
2017/03/21
(2012)
2016/12/18
(2007)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2016/11/25
2016/07/21
(2009)
2015/12/21
(2005)