味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Lagrange |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Saint Julien |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red wine |
2017/03/30
(2005)
いつ飲んでも安定の美味しさ。私のラグランジュの印象はとても真面目な優等生。派手さは無いけど調和が取れてよく出来ているんです。でもハッとするような、ココロを鷲づかみにするような要素も欲しいと思ってしまったりする。
2017/03/29
(2012)
ラグランジュ2012。御免なさい! 実は昨日開けて、まるでお酢みたいで飲めたもんじゃなくって、今日2日目。 しかしお酢と墨とアルコール。とにかく早い! タイミングが早いと、それなりのワインがこんなに残念なことになってしまうとは。。 実は先日勢いでムートン2009を買ったのですが、この分だとそれもやはりあと10年は待ったほうがよさそうですね。 今回は身をもって学習できました。泣 あと数日後にまた飲んでみて、味わいが劇的変化することに期待します。
2017/03/26
(2008)
2本目は、ラグランジュの2008。これは美味しいです!ヴィンテージも鑑みて、予想では酸がグッと来て、果実味が乗って来ない感じかなあと、勝手に思っていましたが..素晴らしく目が詰まったサンジュリアン!実に素晴らしい1本でした!^_^
2017/03/24
(2012)
ラグランジュ
2017/03/20
(2008)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
シャトーラグランジェ の試飲
2017/03/17
(2001)
価格:860円(グラス / ショップ)
タカムラ試飲一本勝負!! シャトー ラクランジュ 2001 75ml 860円 好きなシャトーの熟成もの 縁は少しだけ薄くなりつつありますが、まだまだ中心は濃い色合い カベルネの甘い魅惑的な香り♪ 熟成からタンニンはある程度柔らかくなっていてけっこうシルキー! 01だからもっと力強いかなぁと思ったら全体的には優しさを感じるくらいの味わい♪ 余韻もキレイで熟成ボルドーの良さが出てます。 う〜ん、たしかに十分美味しいんですが、でも前に自分が買って飲んだラクランジュのセカンドの93年や86年の方がこのファーストより断然美味しかったけどな〜?! 01のヴィンテージがこんなものかのか?あるいは熟成したボトル差なのか?それともこれも後10年、20年くらい熟成したらかなり味が深まるのか? 気になります(^-^)
2017/03/14
(2012)
品があります。さすが格付けシャートー。でも大きな特徴はないかな。
2017/03/11
(2011)
今日のごはんとワイン ワインはシャトーラグランジュと、北ワインのケルナー サンジュリアンらしく、チョコレートのような香りのあるラグランジュはシューマンのミルテの花歌曲集より献呈のよう。 1840年の結婚式の前日、シューマンは同じくピアニストである り婚約者であるクララに対し、ミルテの花を飾って歌曲集をプレゼントしました。 心が高揚するようなピアノ伴奏にのって、喜びと深い愛情を表現しています。 そんなワインです♪
2017/03/10
(2007)
香りに癒され、その味わいにも癒され、金曜の夜をゆるりと過ごしてます・・
2017/03/08
(2004)
抜栓直後、けっこうタニック。もう少し熟成感あるとおもったけど、またまだ元気!このあとどう変化するのかしら。
2017/03/04
(2013)
ヤケクソで2本目のサンジュリアン。へべれけで店を出て歩いてると、かつての設計クライアントだったママに発見されお店へ ヤケクソの4軒目〜f^_^;)エヴァンウィリアムスをがばがば飲んでようやく解放されました。 東京タワーに励まされとぼとぼ歩いて帰宅。 ヤケクソで先程起床です。 反省( ; _ ; )/~~~
2017/03/02
(2007)
シャトー・ラグランジュ 生産者 シャトー・ラグランジュ 産地 フランス・ボルドー 品種 カベルネソーヴニヨン メルロー プティ・ベルド ヴィンテージ 2007
2017/02/25
(2008)
清岡さんとワイン会
2017/02/23
(2012)
価格:4,700円(ボトル / ショップ)
本日の一本。 シャトー ラグランジュ 2012。 今日はナニワの粉もんソースのお供にラグランジュ。 ラグランジュは安定して飲みやすいので今までも割と好きで飲んできたのですが、12はやや凝縮感に欠ける印象です。 まだ若いですが、10年くらいまでで飲んだほうが良いかもしれません。 コスパで言うと5000円までだったら良いかなって感じかなぁ(^_^;)
2017/02/23
(2013)
抜栓翌日のものをグラスで一杯いただきました。 慎ましやかながらなんとも芳しく、穏やかな黒果実の味わいで、どこか気品のようなものを感じます。 収斂味や重さは感じません。 改めて、少しずつゆっくりじっくり飲みたいですね。
2017/02/21
(2012)
濃いめのルビー グラスに顔を近づけただけで香りが漂う カシス、ブラックベリー、ジャスミン、フェンネル、ミント、バニラ アタックに意外にも瑞々しさがあり、ゆったりと酸味と苦味が後からくる。 そのまま余韻にも残り、瑞々しさの中のタンニンと共に口内に徐々に定着していく。
2017/02/19
(2012)
CHラグランジュ2012 まだ若いのでは? やはりまだ若いです。 このクラスのワインポテンシャルはわかります。 でも若いです。 他のワインを飲みながら時間が経ちました。 開いてきましたが若いです!
2017/02/10
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
開栓2時間後に飲んだ。色味に比べて思ったより重くなくサラッとした口当たりでマイルドな感じ。のどごしも酸味がほとんどなくて非常に飲み安い。癖がない。
2017/02/09
(1996)
ラグランジュの若いものとは違う豊かでまろやかな香り、時間経過でヴィロード感が増すが、肉厚なバランスもあり、味の変化が楽しめるのは熟成ワインの醍醐味。鹿の赤ワイン煮込みにピッタリ!
2017/02/06
(2012)
Chateau Lagrange | Saint-Julien
2017/02/06
(1997)
03/10/19 次はラグランジュルージュ
2017/02/05
(1994)
セラーを整理中です。
2017/01/31
(2008)
思い出編その10 ラグランジュの2008年です。当時はタンニンが強過ぎ、まだまだ飲みごろではありませんでした。今でもまだ重めかな?
2017/01/27
(2001)
自宅でステーキを焼いて、そのお供に。重厚で香り高い。旨い!
2017/01/22
(2004)
まだ、使い方が良くわからないものでごめんなさい。
2017/01/19
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / レストラン)
ラグランジュ!2013 まだちょっと硬いけど美味しい。ゆっくり味わおう。
2017/01/19
価格:1,500円(グラス / ショップ)
Ch Lagrange うまい。ハーブっぽさに加えて果物の甘い香り。タンニンとか酸とか分離して考えられない程調和してる。良いお値段するだけある。
2017/01/16
(2009)
変態ワイン会。
2017/01/14
(2004)
黒果実、ドライフルーツ、カスタードクリーム、スパイス、モカ。さすがに超絶美味。味わいは濃厚、明確に黒果実の凝縮した旨みを感じます。04ですが、まだまだ元気はつらつ、でもまろやか 。肉とか色々ありましたが、個人的には、ウォッシュタイプのチーズが一番幸せなマリアージユ。今日は寒すぎるのか完全に開かないけど、偉大なと表現して良いと思える素晴らしいボルドー。
2017/01/07
(2009)
価格:6,980円(ボトル / ショップ)
ふむふむ。抜栓した日と翌日では雰囲気が変わりますね。