味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Larrivet Haut Brion Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Graves |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/02/05
(2002)
黒果実、ドライフルーツ、カスタードクリーム、バニラ、焙煎香、なめし革。16℃からの1時間弱で素晴らしい香りに。味わいは、勿論、美味すぎで、ちょうどの感じ。とにかくまろやかで、気品あり。優雅方向ではなく、本当に気品溢れるポルドー。
2017/01/03
(2006)
三木先生にいただいたワイン1 美味しかった!!!
2017/01/02
(2001)
弟持ち込みの一本。
2016/12/30
(2006)
黄金色。もう少し寝かせてもよいかも、、とのこと(^-^) 懐石料理に合わせて、大変美味しゅうございました!
2016/12/13
(2005)
深いガーネット、芳醇な香り、重厚な味わい、格付けワインに匹敵する程の豊かさを持つ魅力あるワインです。気に入りました。
2016/09/03
(2006)
甘さとスパイシーな味わいのバランスが良い。しっかりした感じが楽しめる。
2016/08/02
(2005)
上野のwine bar. 抜栓直後に開いて、violetの複雑味はすぐ抜けてしまった。10年に耐える骨太ではあると思う。
2016/04/09
(1995)
状態良くなかったのか、95なのに、スカスカ(;・∀・)
2016/02/23
(2001)
飲み頃。香りのバラエティーが楽しい。 開けたて、ジャーキーや本枯れ節の芳香。途中からレザー。味わいは丸いタンニンに赤果実のエッセンスがまとわりつく。フィニッシュの軽さは、ヴィンテージによるものか。しかし、2001年は今飲んで悪くないし、割安だ。カリフォルニアのボルドーブレンドを理解する一助にもなる。 料理は、ゴルゴンゾーラのドーフィノワ風。
2016/02/11
(2005)
ワイン会三本目。色はきれいな黄金色、力強いです。(白ワインです。)
2015/09/11
(2006)
燻製の風味が楽しい。
2015/08/20
(2000)
コクのある香り。酸味がさらっと広がりじっくりと旨味が残る。
2015/05/08
(2005)
価格:5,400円(ボトル / ショップ)
15000
2015/04/19
(2008)
グラーヴは優しいね。 ちゃんと言っとくと、 濃いんですよ。 アメリカンなボルドーブレンドより、やっぱりボルドーは本家本元。 酸も感じれます。 そして、ちゃんとした、 シャトー・オー・ブリオンに想いがはせる。
2015/03/06
(2005)
すばらしい!!濃厚なのに優し。後味がすっきりしているので和食と合う。初めてのテイスト。
2014/10/31
(2005)
口に含むと立ち上がるバニラの香り。 時間が経つとナッツのような香ばしさ。 上州牛ステーキとステキなマリアージュ。
2014/08/11
(2000)
保存状態が悪かったかも…
2013/12/21
(2006)
@コティディアン 麻布十番
2013/10/14
(2008)
グラーヴだからなのか、品がありますね。 仕事のテイスティングでの利きですが、 もっと寝かせたらどうなるんだろ? って思いました。
2013/09/15
(2004)
Le Baudelaireの2皿めは白身魚でイチジクとキノコが付け合わせ。合わせたのはサンテミリオンのラリヴェオーブリオン。辛口で魚介に合わせやすいワイン。苦味も強いです。
2013/07/15
(2006)
子どもの誕生年に買って寝かせてたが(笑)アイスワインかったから、これは飲んじゃいます(笑)久しぶりにおいしーボルドー
2017/02/21
(2009)
2017/01/19
(2012)
2016/12/22
(2009)
2016/12/07
(2005)
2016/11/25
2016/10/23
(2009)
2016/10/03
(2006)
2016/09/18
(1959)
2015/12/21
(2005)