味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Lascombes |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Margaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/09
(2009)
Chateau Las Combes, Margaux 2009。 安くて気軽に楽しめるマルゴーのセカンドワインだが、評価は高い。
2017/02/11
(2004)
17:00抜栓 19:00まだ伸びそう もうあと何年か寝かせて飲みたい
2017/01/24
(2009)
マルゴーのラスコンブはワイワイ飲むときに良い。
2017/01/19
(2005)
シャトーラスコンブ 2005 マルゴー PP95 ヴィンテージチャートPP98T ドゥジェムグランクリュ(メドック2級) カベソー52%メルロ45%プティヴェ3% 抜栓 すぐのテイスティングでは香りも味も硬かったので、念の為 妻に確認。同意見だったので、半分はデキャンタージュって思ってましたが、後半 澱がはっきりと大量に確認出来たので、(瓶底から約1cmを残し)全部デキャンタの中へ。 瓶の底から約1cmの澱がらみワイン。。。何かに使えないかしら それはさておき 深紫色、春の花、ブルーベリー、ブラックベリー、石墨等の香りが美しい。 重口、シルキーだけど存在感のあるタンニン、層の厚さを感じる口当たり。 余韻は45秒以上。 モダンスタイルマルゴー 今日は結婚記念日 そしてこのVTは結婚記念年でした(°∀°)
2017/01/08
(2008)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
テロワール感はあるが期待外れ。 個人的にはローザン・セグラの方が上かな。
2016/12/28
(2005)
ラスコンブ05。うまいなぁ…。。。 噛み締めたくなるほどジューシー。 香りも素晴らしい。甘美です。
2016/11/15
(2011)
価格:15,822円(ボトル / ショップ)
1855年、名誉あるメドック格付けの上位、第2級を獲得したこのラスコンブはその後、そのステータスと公大でバリエーション豊かな素晴らしいテロワールが有する可能性に反して、かなり品質の劣ったワインを長年造り続けてきました。 メドック格付け後、低迷を続けてきたのです。 しかし1980年代に入り、厳密な地質調査の結果から、優れた粘土質石灰岩の土質を持つことがわかり、シャトーは早速、粘土質土壌に適するブドウ品種、メルロの栽培を始めました。 また著名な醸造コンサルタント「ミシェル・ローラン」の指導の下、「アラン・レイノー」(シャトー・キノーとシャトー・ラ・クロワ・ド・ゲを所有)が手腕を奮い、ワインの品質は急速に輝きを取り戻したのです。 ボルドー左岸、メドックにしては珍しくメルロの比率が高いセパージュで、とても上品な和らいだテクスチャーが特徴です。 タンニンもギスギスせず丸い。それでいて凝縮感はしっかりあります。 確かに、第2級格付けに恥じない"確固たる逸品"なのです。 ブドウ栽培と醸造技術の向上から、このシャトーは見事な復活ぶりを発揮しました。 近年の出来栄えは、長年このワイナリーで造られてきたワインの中で、ずば抜けて良い出来となっています。 もし、こうしたワイン造りが今後も継続されれば、ラスコンブは今世紀で最高のマルゴーの一つになるでしょう。 ベリー、甘草、焦がしたオークの香り。 スパイシー。 フルボディ。 余韻が長い。
2016/09/18
(2003)
90年代の酷いと言われた以来、口にしていなかったラスコンブ。甘い。フィニッシュが長い。旨い。コンサルタントって凄いなぁ。
2016/08/11
(1967)
大牟田市の老舗レストランでのワイン会。本日のメインで、1967のラスコンブ。マルゴー地区のワインを飲むのは1年ぶり位で、全然前情報なしに参加出来なかったしたのを後悔しました。 49年経っているのに、色が濃く、レンガ色迄にはまだまだのようです。香りは、タンニンが落ち着いた感じで、枯草の香りも感じます。獣の香りもするらしく、言われてみると何となくそんな香りもわずかに感じます。ただし、味の方は、まだまだタンニンの力強さが残っていて、色と同じようにまだまだ熟成しそうです。後味に、酸味+感じました。開いてくると、甘味も感じるようになってきました。 香りは熟成感を感じさせるのに、色や味は、まだまだ熟成の途中の感じでした。古酒の風格が、もう少しと感じたので、評価は3.5としました。
2016/08/11
(2011)
大牟田市の老舗レストランでのワイン会。4本目は、マルゴーの赤。メインワインの垂直です。 さすがに2011だとタンニンが強く、まだまだ若すぎます。ただ、置いておくと、タンニンの奥から甘さが感じられます。 今でも飲めますが、置いていたらもっと美味しくなるポテンシャルを感じさせます。ただ、このあとに、ラスコンブの古酒が控えてますので、それを美味しく飲むためのワインなら、今飲んでもいいかなという感じ。このワイン単独の評価としては3としました。
2016/08/07
(1970)
底になまめかしさがある。
2016/06/29
(2015)
徳岡さんのプリムールにて、メドック2級、ラスコンブの2015年です。 果実味が無く元気が無い感じでした(^^; 若いワインなのに土っぽさがあり、マルゴーワインらしいナッツ系の香りが特徴的。
2016/06/28
ラスコンブ。まだ一年。ポテンシャルたかい、
2016/06/26
(2005)
果実味をしっかりとかんじとれる。香りがいつまでも続き飲み頃ばっちり!
2016/05/20
(2005)
@福岡。その5。ラスコンブ。2005年!
2016/03/26
(2006)
備忘録 シャトー ラスコンブ 2006
2016/02/24
(2010)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
マルゴー シャトー ラスコンブ 2010 メドック2級ですが充分おいしいです!
2016/02/06
(2009)
繊細でエレガント。芯のある深みのある味わい。 美味しい! これ、ほんと美味しかった。
2016/01/10
(1970)
去年あたりに飲んだやつ、エチケットのみ。70ラスコンブ 昆布
2015/12/15
(1993)
Ch.Lascombes 1993 艶のある色味 いい香り! 艶めかしく、しっとりと落ち着いた香り 非常に細かいコーヒーの粉のような繊細な深み 味わいは適度に軽い酸味もありながら、やはりしっとりと落ち着きのある苦味立ち 全体的にまぁるい苦味のバランス 果実味は深みには落ちすぎず、繊細な苦味で深く深く入っていくイメージ タンニンは非常に細かく溶け込んでまったく感じない。 余韻に残る苦味がとても心地よく♡ 穏やかなワインで私は好きな部類です。 ブラインドだとサンジュリアンと言いそうな蒼っぽい品、程よい酸味。 4.4 3日後 底の方なので少し澱は混ざっているものの、ボルドーにしては清澄度が高く、色素量はやや多め。 経年を感じる茶色がかったダークガーネットで、リム幅はやや広く緩やかにオレンジ色に。 穏やかながらとても複雑性のある香りで、やっぱり素晴らしいなぁ〜(´。✪ω✪。`) 香りから非常に細かく繊細な苦味が感じられます。 落ち着きのあるカシスやブルーベリーなどの黒系果実が主体となる中で、高いところに少しだけ華やかな香りも。 口当たりはやわらかく、黒系果実の凝縮感、穏やかな苦味がありながらも全体的にはライト。 アルコールのボリュームもまったく感じないレベル。 酸味も甘味もタンニンも繊細に溶け込んで。 酸味:0.5 甘味:0.5 苦味:1 渋味:0.5 果実味:1 4.4 こんなにもやわらかいワインはなかなか出会えません。 クラシカルでエレガント。 お酒を飲んでる気がしないぐらい、アルコールを感じずさらっとしています。 黒系果実の落ち着き、繊細な苦味が私が一番好きなあたりなのでこれだけライトでも大好きな一本ですが、人によっては物足りなさを感じる方もいらっしゃるだろうなぁ。 飲んでいるこちらまで優しく穏やかな気持ちになるワインです*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*ੈ
2015/12/09
(2007)
二日前に抜栓、香りはバニラ ドライフルーツ。 タンニンはまろやか。まだまだフレッシュさがある。
2015/11/15
(1972)
シャトーラスコンブ1972 ボルドー格付け第2級 品種はカベルネソーヴィニヨン46%、メルロ33%、カベルネフラン8%、プティヴェルドー12%、マルベック1%。ラスコンブは1971年にオーナーが代わり以前は評判良かったが71年以後は評判が悪くなりました。そのせいもあり72年は単調なワインでした。
2015/07/29
(1975)
羅臼昆布。熟成が進むと出汁感がただよってきます。
2015/07/18
(2007)
シャトーラスコンブにて試飲②
2015/06/26
(2014)
2014年プリムール試飲
2015/05/01
(2011)
ボルドー、濃厚♫ 11だからまだ若いかな。 いい夜です。
2015/04/23
(2004)
Ch.ラスコンブ04 まだ早いのか、開けた場所の雰囲気が影響しているのかはわからないけど、かたく閉じている感じ(´・ω・`) 品もありまとまりのあるワインであることはわかるんだけど、、、 近づけなかった(>_<) 3.9
2015/02/08
(1965)
すごく熟成。奈良漬、プラムコンポート、ミキプルーン、発酵臭、佃煮海苔、熟成の美味しい、タンニンはなくなってる
2015/01/13
(1982)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
なかなか良かった
2015/01/10
(2006)
香りは華やか、味は堅実。ある意味バランス良くない感じ。