味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Mercian 「日本の地ワイン」 秋田県横手市大森地域収穫 地ワイン リースリング |
---|---|
生産地 | Japan > Akita |
生産者 | |
品種 | Riesling (リースリング) |
スタイル | White wine |
2017/03/10
(2015)
適度な甘さでサッパリ
2017/01/25
(2015)
徳山のみの幸にて。 フグと。
2017/01/18
(2014)
美味しい(=^ェ^=)
2016/10/06
(2015)
このシリーズ 手頃に飲めて割といける。 甘みのあるリースリング でも嫌な甘さじゃない。
2016/07/26
(2015)
久しぶりに奇跡の月曜日♪(´ε` ) いぶりがっこ♡大好きだ
2016/02/28
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
サーモンちらし寿司、フライドチキン、冷奴
2016/02/24
(2015)
シャトーメルシャン、グラスでいろいろ飲めていい。 日本のワインでり一スリング、珍しい。
2016/02/18
(2015)
あまい
2016/02/03
(2013)
国産とは思えないほどのレベルの高さ、纏まり。 甘口リースリングの特徴の出た1本。
2016/01/10
(2014)
リンゴ蜜の甘味と爽やかな酸 去年飲んだ2013は梅のニュアンスがあった
2016/01/09
(2014)
個人的にはちょっと甘すぎ
2015/11/12
日本のリースニングにしてはちゃんと甘め
2015/10/18
(2014)
軽くてすいすい入っちゃいます?
2015/10/07
(2013)
ちょっと前に飲んだワイン。 「シャトーメルシャン / 日本の地ワイン 大森リースリング 2013」 和柑橘、たくあん、チーズの香り。 アタックは、レモンとミカンの香り、酸味が豊かでジューシーです。 アフターは、酸味が心地好く、ミカンのシロップのような甘酸っぱいフレーバーが後を引きます。 料理は、桃のカプレーゼ、桃の冷製パスタ(カッペリーニ)などと一緒に楽しみました(*^^*)
2015/09/15
(2014)
いまキリンビアシティで飲んでいます! 香りがフルーティで渋みすくなめ おいしい
2015/06/06
(2014)
グラス300円 安かった。飲みやすい。
2015/06/03
(2014)
果実味が強く、辛味があるけど、甘くて美味しい?
2015/05/09
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
夕飯が義母とお寿司だったので、 お寿司に合うワインを、と探索していたところ、 たまたま義母の故郷のワインがあったので買ってみました! リースリング初めてでしたがまったり甘めではありますが、さらっと軽めで手軽に飲めました。 時間がたつと酸味が強くなって飲み応えが増しました。
2015/04/18
(2013)
「シャトーメルシャン/日本の地ワイン・大森リースリング2013」 青りんごや柑橘類の香り、樽由来の香りは、あまり感じません。優しい甘味、豊かな酸味、青りんご、レモン、みかんのような濃厚な果実味、ジューシーで爽やか、フレッシュで甘酸っぱいフレーバーが拡がります。久しぶりに飲んだ日本のリースリングですが、予想外の濃さにビックリ(^^; でも、この濃さは大好きです♪
2015/04/16
日本製リースリング。 おいしい!
2015/02/23
(2013)
初めてのリースリングワイン ピュアな味というのでしょうか。 近所のKYリカーに無く、なんと 有楽町BIGカメラ内にあるとは驚き。
2014/11/08
(2013)
わお。100本目! 甘めの優しいワインに癒されたくなり〜のこちら。 うんうん、ほどよいほどよい。 ちゃんと酸があって。 リースリングのゴム香が微かにあった♡ 品種の特徴香をキャッチできると嬉しす(о´∀`о)
2014/10/11
(2013)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
甘口だけど、アフターはドライで香りも爽やか。ワイン飲まない母も気に入りました。
2014/08/30
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
日本の地ワインシリーズ秋田県横手市 大森地域収穫ワイン リースリング2013 シャトーメルシャンが造る地ワイン☆ 裏のラベルには 大森地区は農作物の育成に適した盆地に 位置し、日当りの良い穏やかな傾斜地 に畑が点在、水はけの良い植土壌からは 酸味のしっかりとした良質なブドウが 収穫されます。 と記載があります。 B級グルメの横手焼きそばや、豪雪地で かまくら等も有名ですね 色はライムグリーンからグリーン掛かった レモンイエロー 香りはグリーンアップルやライムや グレープフルーツのような柑橘系の 香りも少しあります アタックは果実味と強い酸味がきて 酸味が残って抜ける感じです アフターはやや短く爽やかな感じで スーッと抜けます 今日はバナナケーキに合わせてみました☆ リースリングの本来の酸味を知りたい 方は飲んでみると良いと思います☆ 飲み頃は収穫翌年プラスマイナス1年が 良いと思います、フレッシュ感と酸味を 楽しむ感じが良いと思います☆ この酸味なら遅摘みで糖度を高めて から収穫するとドイツのリースリング の極上甘口ワインになりそうですが 豪雪地帯なのでおそらく待っては いられないのでは、と思います (違っていたら地元の方ごめんなさい) 調べたところこの地区ではケルナー も栽培されているようです リースリングより糖分がもともとある 品種だったかと思いますのでわざわざ リースリングの方を遅摘みで糖度を 高めなくてもケルナーで良いかも しれません そうそう、ケルナーは交配種で トロリンガーとリースリングの交配 だったかと思います まとまりがなくなりましたので 基本データを追加して終わりたいと思います アルコール度数10度、サイズは500ml ここまでお付き合いいただいた方、 ありがとうございました
2014/06/12
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
最近の私のイチオシ白。大森リースリング。 ものすごく爽やかですっきり、何杯でも飲める。
2014/04/27
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
日本のリースリングには期待してなかったけど、これはおいしーね! 試飲会でシャルドネ舌になってた時にちょうど緩和されて、おいしゅーございました。 甘すぎず、サラッとしてて、これからの時期にも良さそう。 #ワイズマート試飲会
2013/11/28
(2012)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
日本の秋田県のリースリングは… 予想以上にうまい。 勝沼のシャトーメルシャンに行った際にみつけた、500mlで1000円くらいの、かなりリーズナブルなリースリング。安いから全く期待はしてなかったが、良い意味で裏切られた。 色はやや淡い緑がかった、若いレモンイエロー。 アルコール度数が11.5度と低いので、かなり粘性は低い。 香りはボトルを開けたばかりだと、リースリング特有のペトロール香はするが、空気に触れるとあっという間に開いてなくなってしまう。開いてからは、リースリングらしい優しい桃やハチミツの香りが鼻いっぱいにはいってくる。ユリのようなとても大きくて甘い花の香り、あと少しだけ大地のミネラルさを感じさせる。 味は程よい甘さと酸味が口いっぱいに広がり、とても安らかな気持ちになる。アルコールはやはり低く感じる。造りは本格的だが全くクセはなく、日本の良くあるただの甘ったるい安ワインとは一線を画す。ブラインドでドイツのリースリングです、と言われても全く疑わないと思う。とにかくそれくらいエレガントでアロマティックに仕上がっている。強いて言えば、ドイツのものより、ほんの少しだけ酸味が弱いかな?と言ったレベルである。 総評としては、この価格帯では破格の香り、味だと思う。私は個人的に甘口の白ワインが好きなので、少し評価は甘いかも知れないが。 料理は冷たい野菜とかクリームチーズ等の前菜には良く合うだろう。特に、あんまりワインが飲めない女性におすすめしたい。 どこでも手に入るワインかは分からないが、もし甘口の白、特にリースリングが好きならば、シャトーメルシャンに行った際には是非試して欲しい一品である。
2013/07/31
@ 立ち呑みばる 平八郎
2017/03/09
(2015)
2017/01/09
(2015)