味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. d'Aiguilhe |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/04/01
(2007)
フィラディス琴音会@HANZOYA
2017/03/28
(2013)
深みが足りないのは若いせいか? 好みのスタイルではあるのですが・・・
2017/03/14
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ボルドー カスティヨン メルロー80%、カベフラ20% 2012年 カシスやブラックチェリーに甘やかな樽香が絡むリッチな香り。 仄かなハーブや土っぽさも複雑味を出してます。 期待しちゃうイイ香り(^ ^) 味わいも樽のニュアンスが引っ張るミルキーさが印象的。 ミディアムでジューシーとも思える果実味と程よい酸味、そしてタンニンは(うるさくないけど)元気。 余韻は果実味よりも酸やハーブ感が前面に出てくる感じ。 どちらかと言うとクールなフィニッシュ。 少し化粧が厚いかな!? と言うか果実がちょっと弱い?? これが09とかだったら…なんて無い物ねだりですよね(^_^;) もしくは、あと数年のエージングでエレガントさを得てうまく着地しそう! …と、書きましたが、澱と共に飲んだラスト5日目はスゴく良かった! 少しロースト感が強すぎ?かもですが、凝縮してて「おぉぉ…」でした(^ ^) 14とか15年にも期待♪
2017/02/19
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
グレートヴィンテージ2009のシャトー・デギュイユ。 私は、ナイペルグ伯爵の作品のファンです。 こちらの作品は、ナイペルグ伯爵がカスティヨンで手掛ける素晴らしき逸品。 ナイペルグ伯爵がブルガリアで手掛けるエニーラのシリーズもコスパが素晴らしくよく戴きますが、やはりこちらのシャトー・デギュイユはまた格別な美味しさと品格を備えた愛すべき作品だと思っています。 ナイペルグ伯爵の手掛ける作品はいずれも暖かみと力強さと芳香の素晴らしさを、非常に高いコスパとともに送り届けてくれます。 これからも飲み続けていきたいです。
2016/12/13
(2007)
近所の酒屋さんのワイン会②
2016/12/13
(2007)
価格:2,980円(ボトル / ショップ)
シャトー・デギュイユ 2007 抜栓から香りの立ちが良い。濃い赤紫色で、香りは良くわからんが、良く飲むピノとは違うね、当たり前か。苦みや渋みがあるが、まろやかで口当たり軽く飲み易い。 2日目、初日より苦みや渋みが和らぎ、美味くなった印象。
2016/12/09
(2009)
シャトー デギュイユ 2009 ナイペルグ伯爵とドゥルノンクールのコンビが産み出すカスティヨン コート ド ボルドーのワイン。アペラシオンからも分かるとおり、二人のワインの中ではお手軽品。 ドゥルノンクールのスタイルは本当に好きで、かなり追いかけている。ただ、ラ モンドットには手が届かないが。 ご機嫌伺いのため抜栓。昨秋に開けた際はまだまだ硬かったが、約15ヶ月経過後はどうか。 コルクは比較的長めで非常に上質。染みもほとんどなくコンディションが良いことがうかがえる。 色はまだまだ若々しく濃い。カカオ等のメルローの甘い香りが心地よい。飲んでみるとタンニンはまだまだ豊富だが、相変わらずの素晴らしい凝縮感、昨年感じた硬さは少しずつほぐれてきている。閉じる前のジューシーさを楽しめる最初の飲み頃という感じ。本当のピークは20年ぐらい先な気がする。 コスパは最高クラス。これがカスティヨンだなんて信じられない。
2016/09/21
(2007)
価格:2,000円(グラス / レストラン)
スモーキーで穏やか。とても上品!
2016/08/11
(2011)
紀香&陣内の結婚式に振る舞われ評判良かったとのことで気になりネットで購入〜★ どちらのファンでも全くありませぬが。。 しっかりボルドーで余韻もあり、美味しい!!❤️
2016/07/29
(2012)
シャトー・デギュイユ コート・ド・カスティヨン。 引越し先でネット環境が整わず久しぶりに投稿しました。 先月飲んだため詳細は忘れてしまいましたが、右岸らしいメルローのまろやかさがあってバランスの良い美味しいワインでした。
2016/07/23
(2007)
価格:2,000円 ~ 2,999円(グラス / レストラン)
メルローの柔らかな味 おいしい 利鞘大きい
2016/07/14
(2003)
バランス取れたワインでした。CP高いです。
2016/05/23
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ベリー系のチャーミングなワインかな?美味しくいただきました。
2016/04/23
(2007)
頂き物です。 コルクを抜いた瞬間にストロベリージャムの香り。 透明感のあるガーネット色。 フルーティで、タンニンと酸味がとってもバランスが良くて、深みもあって、コレは当たり!
2016/02/13
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
今宵の友はシャトー・デギュユ09 実は私コート・ド・カスティヨンのワイン大好きです。 日本ではコート・ド・カスティヨンはボルドーでもマイナー扱いですが、探せばおいしいワインたくさんあります(篠原麗雄さん の作るクロ・レオは大のお気に入りです)。 今回飲んだのが、F原N香さんの披露宴にも供されたというシャトー・デギュイユ(その後別れちゃいましたが。。。汗)。 マイナー地区なのでお手軽に手に入りますが今回の09はパーカーポイントで90-92点!抜群のコスパです! 力強さはコート・ド・カスティヨンの特徴なのでしょうか、それにメルローの優しい感じが加わって至福のひとときでした。
2015/11/02
(1999)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
コルク開けに失敗して半分ボトルに落としてしまったので、茶漉しで漉してデキャンタへ… まろやかで甘いかんじの香りですが、飲むと渋みが強くて酸味もあります。クセがなくて飲みやすい。なんでか全然酔わない…飲みすぎちゃう〜
2015/09/27
(1998)
コスパ良いと思います!藤原紀香と陣内智則の結婚披露宴で使われたとか(笑)
2015/09/22
(2009)
シャトー デギュイユ 2009。 久々のボルドー、大好きなナイペルク伯爵+ステファン・ドゥルノンクール醸造のワイン。グレートVT2009も一部はそろそろ飲めるなんて話を見聞きするので、右岸のメルロー主体のワインを試しに開けてみた。 残念ながら結論としては飲み頃はまだまだ先という感じだが、いまでも十分に美味しい。凝縮した果実感、干したプルーン、カシス。右岸メルローの見本のようなワイン。さすがドゥルノンクール。あと2本しかないので大事に飲もう。
2015/09/21
(2010)
シニアソムリエの一次試験に見事。合格したEさんの祝勝会&激励会@ギャロ2号店 神戸北野。 Eさん自身が持ってきてくれたボルドー右岸の赤。タンニンがしっかりしてるけどメルローなのでシルキー。
2015/09/21
(2008)
価格:4,968円(ボトル / ショップ)
仏ボルドー・カスティヨン2008。かなり濃い紫色。キノコやカシス、少しタバコの香りも。しっかり重いけどタンニンは滑らかで、酸味もスッキリしてる。2日目が楽しみ♪これは美味しい!
2015/07/05
(2012)
ボルドー赤ワイン
2015/06/12
(2011)
まとめてUP☆
2015/03/01
(2007)
今晩は、久々にボルドー。デギーユ,07をチョイス。うん流石ですね!間違いの無い美味しさです!
2014/12/28
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ボルドーらしい力強い香りと味わい。
2014/12/27
(2011)
お仕事の二次会
2014/05/17
(2011)
抜栓直後から香り高い。果実味豊かで美味しい
2014/05/16
(2001)
動物的で力強い味わい。コーヒー&チョコレートの香りにバランスの取れた味わい。
2013/11/28
(2001)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
シャトーデギュイユ 2001 フランス ボルドー メルロ主体 がっしりしたボルドーワイン。とてもパワフル。 開けたては香りが閉じていて、取っ付きにくい感じだったけど、20分ほどでドライフルーツの香りが広がって満足。 ただ、一本空けるのは辛い(T ^ T)
2013/11/28
(2001)
最初ティニャネロかと思った。
2017/03/11
(2012)