味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Chevalier de Lascombes |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Margaux |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red wine |
2016/11/15
(2012)
価格:7,603円(ボトル / ショップ)
1855年、名誉あるメドック格付けの上位、第2級を獲得したこのラスコンブはその後、そのステータスと公大でバリエーション豊かな素晴らしいテロワールが有する可能性に反して、かなり品質の劣ったワインを長年造り続けてきました。 メドック格付け後、低迷を続けてきたのです。 しかし1980年代に入り、厳密な地質調査の結果から、優れた粘土質石灰岩の土質を持つことがわかり、シャトーは早速、粘土質土壌に適するブドウ品種、メルロの栽培を始めました。 また著名な醸造コンサルタント「ミシェル・ローラン」の指導の下、「アラン・レイノー」(シャトー・キノーとシャトー・ラ・クロワ・ド・ゲを所有)が手腕を奮い、ワインの品質は急速に輝きを取り戻したのです。 ボルドー左岸、メドックにしては珍しくメルロの比率が高いセパージュで、とても上品な和らいだテクスチャーが特徴です。 タンニンもギスギスせず丸い。それでいて凝縮感はしっかりあります。 確かに、第2級格付けに恥じない"確固たる逸品"なのです。 ブドウ栽培と醸造技術の向上から、このシャトーは見事な復活ぶりを発揮しました。 近年の出来栄えは、長年このワイナリーで造られてきたワインの中で、ずば抜けて良い出来となっています。 もし、こうしたワイン造りが今後も継続されれば、ラスコンブは今世紀で最高のマルゴーの一つになるでしょう。 ラスコンブのセカンドワイン。 フランス人はシュヴァリエ(騎士)って名前大好きだな... 日本人がサムライとか付けたりするのと一緒か。 ベリー、タバコの香り。 ラスコンブに比べるとかなりフレッシュに感じる。
2016/11/08
シュヴァリエ ド ラスコンブ です。こちらも私は何度か飲みました!ちょい好みが分かれそうなワインですが、マルゴーのふくよかさはやはり良いですね。
2016/10/30
(2005)
メドック2級格付けシャトーのセカンド。ややレンガ色を帯びたガーネット色に、深いカシスや腐葉土の香り。深みのある、典型的なボルドーといった感じ。牛肉との相性は言うまでもなく最高でした。ご馳走様でした!
2016/08/12
(2012)
とってもフルーティーでやさしい味わい、それでいて芯がある飲みごたえのあるワイン。
2016/08/09
(2005)
クロミエモンペール フランスのチーズ 美味しいです。
2016/07/22
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
仙台出張 今から東京帰ります 週末で疲れたので 自分ご褒美 新幹線は グリーン車(^^*)* 今週も週末までの平日は禁酒を達成したので ワインもチョット奮発( ^^)* AOC マルゴー 2級ラスコンブのセカンド シュヴァリエ ド ラスコンブ 2012 いつものように キュキュッと手で回して この紫色のキャップシールが・・・・ と、取れない(;゚д゚)’ カモメ型の先っちょで切って なんとか抜栓 プラムやカシスの黒果実系を中心に 肉や煙草等の渋い香り 強めのアタックと共に 開けたては苦味が立つ やっぱり若すぎなのか 閉じてる感じ ただ余韻はとても長く とてもポテンシャルは高い感じが伝わってくる(^^;) 週末で新幹線混んでて やまびこにしたので ゆっくり飲んで帰ります。 (( ´艸`)*☆☆☆ PS 仙台駅で新幹線乗る前に 湘南ベルマーレ御一行様と遭遇 坪井慶介と長谷川アーリアジャスールと目の前ですれ違い (;゚д゚)’’(笑)
2016/06/21
(2000)
セラーに長~い間眠ってたワイン? そろそろ飲み頃(^^)? 実家にて。
2016/04/01
(2005)
2005年は何をしてたかな
2016/01/06
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
【マルゴーらしさより、北国らしさが… 】 さすが北国。暗所にねかしていたら、冷えすぎた。 飲み口は、なめらかです。 印象は、四角。スモーキー。 なんとなく、トビッコとは相性悪いと思う。なんとなくですが… 美味しくなるのは、明日かな。
2015/12/30
(2012)
メドック格付け2球ラスコンブのセカンド♩ マルゴーということで、香り立ちが素晴らしいです。 液面からおよそ40センチ離れても立ち昇る香りが感じられます( ´ ▽ ` ) でも、お花畑というイメージはないなぁ。 土の要素が強いような。 ギターやヴァイオリンといった木製擦弦楽器のサウンドホールの中のような香りwww 一瞬バッハのシャコンヌかと思ったけど、そこまで余韻や深さはないから違うなぁ。 シベリウス レオポルド ヴァイスのシャコンヌみたい。 ところで、天体観測用の双眼鏡を買いました♩もちろん三脚も( ´ ▽ ` )ノ オリオン大星雲やスバル、月、木星とかが綺麗(≧∇≦) それに普段見えていない星達がみれてとてもいい感じ♩ 星は遠いから何百年、何千年前の光を今見ているわけだけど、ワインもそうかもなぁ。 何百年てわけではないけど、何年、何十年か前の歴史を味わってるんだもんなぁ(((o(*゚▽゚*)o))) 面白い(≧∇≦)
2015/12/11
(2005)
じゃがバターとともに。
2015/12/09
(2009)
なかなか、いい、セカンド
2015/11/12
(2012)
ラスコンブのセカンド。いつもイタリアワインが好きと言ってますが、これだけ綺麗に纏まったのを口にすると、悔しいけどマルゴーのテロワールのポテンシャルに最敬礼です。 やっぱボルドーは凄い。もうしばらく時間をかけてじっくり味わいます
2015/11/06
(2011)
セカンドにしろまだちょっと早かった感はあり(  ̄▽ ̄)もぉちょっと時間経てばもっといいポテンシャルになるかな(  ̄▽ ̄)
2015/09/09
(2005)
久々のマルゴー2005!
2015/07/18
(2012)
マルゴーのシャトーラスコンブにて試飲
2015/05/06
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
開封直後、メルローっぽい柔らかな香りが!時間が経過すると苦味も追いかけてくる。シュヴァリエ・ド・ラスコンブ 「CHEVALIER de LASCOMBES MARGAUX 2011」。ゴールデンウィーク最後に楽しもう。神奈川名選つまみぐい弁当と。もぐもぐ。
2015/03/15
(2011)
休日昼間からゆっくりと。 マルゴーらしい香りで優雅に過ごすことができます。
2015/03/07
(2009)
価格:2,820円(ボトル / ショップ)
ブルゴーニュとボルドーの中間。前菜からいける。 9000
2014/12/05
THE ボルドー!二日目になって硬さが取れてきました。
2014/09/20
(2007)
フランス紀行⑥ ラスコンブの二杯目 ラスコンブのセカンド。 同じ07年…比べてしまうと、こちらの方が硬くてタンニンが強めでキメが粗い感じがしました。ボルドー…で言うと優しいのですが… 案内してくださった方は、写真に写っている中国系のフランス人、勉強したての英語での案内だったので私にも逆に良く聞き取れて良かったです(^^) とにかく広くて、日向は暑く、日陰は寒い。庭には見慣れない花や実がたくさん実ってました。 バスを待つ時間が30分くらいあったので、庭の探検をしていたのですが、1人『王子』とあだ名を付けられた男性の方が屋敷の一家くに閉じ込められる…というアクシデント発生❗️結局、偶然いた方が鍵を持っていて大丈夫でしたが、その後何かとみんなに『幽閉王子』といじられ続いたことは想像できるでしょう…笑
2014/09/19
(2010)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
メドック格付け二級のラスコンブのセカンドラベル。 先日飲んだ、ネナンのセカンドの方が自分の好みに合ってたかな。
2014/03/09
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
バランス良いアロマーと繊細な口当たり、 何故か心の綺麗な女性が思い浮かぶ。 守りたくなる シャトー・ラスコンブのセカンドワイン。 ポルチーニ入りのパスタ作りました。
2014/01/16
(2005)
E-10
2013/09/14
「シャトー・ラスコンブ」セカンド。
2017/01/07
(2011)
2016/06/21
(2000)
2016/06/11
(2011)
2016/05/17
(2009)
2016/05/07
(2011)