味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Clos René |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Pomerol |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Malbec (マルベック) |
スタイル | Red wine |
2017/02/17
(2012)
黒果実、ドライフルーツ、スミレ、ドライハーブ。濃厚で好み。グラス空けて3分後には脚と涙で、一口位復活します 。本当に豊満なボルドー。
2016/10/03
(2007)
友だちが飲んだボルドー 複雑な話しと複雑な香り… 人生まだまだ色々あるんだなぁ… 色々考えさせられる日になりました。
2016/06/14
(2012)
これ美味い 3年くらい前に狂ったようにポムロール、サンテミリオンのワインを買い漁ってたのが懐かしい
2016/05/03
(2007)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / レストラン)
酸味少なくまろやかだけど、うーん・・・
2015/12/27
(2011)
濃厚!
2015/12/16
(1975)
RRR 40年経っているのに、まだまだ力強いo(^_-)O
2015/11/23
(2011)
ワインバーにて。その④ 『グラスでどうぞ』と言ってくれたマスター。 ラベルが写真て珍しいなぁ。 〆のエスプレッソ&カカオ70%チョコ。 飲み方はここで教えて頂きました。 さらに〆の太平燕(笑)
2015/11/08
(2011)
若者たちからいただいたワインをありがたく飲みました。 強いタンニンとアルコール感。 もっと熟成するといいのかもしれませんが、ウチにはその設備もなく、すぐ飲んじゃうのでした。
2015/10/21
(2011)
シャトー・クロ・ルネ 2011 ポムロールの西端に近い位置、ラランド・ド・ポムロールの南にあるシャトー。 ミシェル・ロラン氏がコンサルタントを務めたことにより成功を手にしたようだ。 古典的なポムロルで有名なシャトー・ランクロに隣接しており、スタイルにも共通点があるらしい。 メルロー60%、カベフラ30%、マルベック10%のアッサンブラージュ。 約4000円くらい。 アロマはブラックベリー、ブルーベリー、生ミルク、シナモン、チョコレート、バニラ。 濃い黒の果実味に、まだ若いのでタニックではあるが纏まりがシルキー、奥行きのあるテクスチャー、バタートーストにキャラメル、葉巻などのローストな余韻。 ポムロールらしいクオリティ、コスパは結構なモノだ。 今でも飲めるがコルクも長めだし、10〜15年くらい熟成させたらさらにポテンシャルを発揮する気がするね。
2015/05/23
(2011)
美味しい。さつまいものなどの穀物系のふくよかな甘味。こってり感もあり。
2015/04/13
(2008)
癖のない飲みやすいボルドー
2015/02/13
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
本日の一本。 クロ ルネ 2012。 今日はハンバーグにポムロール。 クロルネ、美味しいです。 流石に若いですが滑らかなタンニン。 果実味豊かでふくよか。 ポムロールはコスパの良いワインが少ないですが、これはその筆頭では?? この辺のワインは値段が上がらない事を祈ります。 3400円。
2015/01/30
(1990)
ワイルドで野生的だけど、どこかチャーミング(*^^*)
2014/05/20
(1990)
Clos Rene 1990 暗く落ち着き、濃いめの紫色。 中〜高い粘性。「CS主体?」と勘違いさせるようなCS的な濃いカシスの香り。 丸いアタック、グリセリン、アルコール分の高さを感じさせた。(実際はどうかはともかく。) 舌の上で滑らかに液滴が転がる感覚? 直前に飲んだPNと比べると、色・香り・味などすべての要素が「濃い」 そして、フルボディ。フィニッシュは、長めで、タンニンの強さが強調される気がした。 こちらも、ワインが出会わせてくれた素敵な新友と、新友のワインへ、 親愛と感謝を込めて✨✨ 余談ですが、 1990生まれということで、先に紹介したサンセールと合わせて、新友が持って来て下さったのが、こちらのワイン。 そして、運命的かしら? 私が、12.3で、彼女は、12.2なんです!
2013/12/22
(1982)
CLOS RENE 1982 PIERRE LASSERRE
2016/11/24
(2009)
2016/11/22
(2011)
2016/05/05
(2010)
2016/05/03
(2012)
2016/04/03
(2007)
2016/02/06
(2011)
2015/11/17
(2007)
2015/11/15
(2011)
2015/10/18
(2010)
2015/09/09
(2007)
2015/07/04
(1982)
2015/06/24
(2007)
2015/06/04
(2007)
2015/05/06
(2007)
2015/03/07
(2011)