味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Clos Rougeard Saumur Champigny |
---|---|
生産地 | France > Val de Loire > Anjou&Saumur > Saumur |
生産者 | |
品種 | Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/02/09
(2008)
気が付けばシャトー・ラトゥールが300ポストでした! 常連さんオススメの「クヨール」さんでクロ・ルジャールのソミュール・シヤンピニー''08。めちゃ美味しい!
2016/05/01
(2000)
価格:1,000円(グラス / レストラン)
ソーミュールシャンピニー2000 すっごい高いボルドーみたいな厚み。クラシック。 きっちりピーマンぽい青さもまだ残ってた。2000年でこのポテンシャル。自然派のカベルネフランすごいなあ。
2016/04/19
今年2度目のカベルネフランへのびっくり。ピーマンぽさはあるのに、まろやかでするりと染み渡る。素晴らしいなぁ
2015/12/21
一瞬高級なボルドーかと思うような香り。 しかし、 青臭いニュアンス。 穏やかなタンニン。 控えめな果実感。ミディアムボディ。 エレガントな酸味。フィネス。 など、ロワール・カベルネフランらしい優雅さが存分に発揮されている。
2015/11/01
(2010)
価格:7,700円(ボトル / ショップ)
ロワール地方の東部、ブルグイユやシノンといった産地に隣接するソミュールに居を構えるクロ ルジャールは、340年(創業1664年)もの長きにわたってこの地でワイン造りをしてきた歴史ある生産者です。 現在クロ ルジャールの8代目としてワイナリーを切り盛りするのが、シャルリー、ナディのフコー兄弟です。 ロワール地方でクロ ルジャールといえば名実共にナンバーワンの生産者として知られ、彼らの長年の顧客である愛好家や専門家の訪問が耐えません。 フランス国内においては、クロ ルジャールを賞賛する言葉は枚挙に暇がなく、フランスの権威あるワイン評価本「ル クラスマン」においては、「ロワール赤ワイン最高の造り手」として評価され、ミシュラン ガイドの3ツ星、2ツ星を誇るレストランをはじめ世界中の一流レストランの多くで欠かさずオンリストされています。 また、他のワイン生産者からも多くの尊敬を集めており、カベルネ フランという品種を極限まで高品質に仕上げる生産者として知られています。 焦げ臭が少々。 土の香り。 酸味がある。 早いうちから楽しめる。
2015/09/20
(2010)
価格:700円(グラス / ショップ)
カーヴ・フジキのワインスタンド9/19☆ 最後の6杯目は、お店の方イチオシのロワールのクロ・ルジャール、カベルネフランです☆ 香りは青臭く無い完熟した赤ピーマン。パプリカかな?焼いたピーマンぐらいの肉厚な甘い香り。香りだけでもずっと楽しめる。 口に含むと噛んで味わう様な厚みと全身に広がっていく深い浸透力のある香りと味わい。全身で味わう衝撃☆ 野性味のある赤い果実の香りも。カベルネフランは好きな品種だけど今までで最高のカベルネフランです! この1杯だけで何時間も楽しめます♫ 時間が経つと味わいが薄くなってきたけど、単に時間かけ過ぎかも。 ヤバイのを知ってしまった。。。
2015/09/20
(2009)
カベルネ・フランのトップ生産者と言われるクロ・ルジャールの「2009 ソミュール・シャンピニー」。 ラズベリーとブラックチェリーに、杉とスパイスの香り。 口当たりが柔らかく、果実の味わいに厚みと深みがあります。 旨味が凝縮されて詰め込まれていますね。 まだまだ飲みどきには早いと思いますが、十分に美味しさを感じることができます。 カベルネ・フラン特有の青草の香りが嫌味でなく心地よいです。 静かな森の中にいるような、心地よい感覚。 ボルドーグラスで、ゆっくりと味わいました♪ 本当に素晴らしいワインだと思います。
2015/06/08
(2008)
ソーミュール シャンピニー 羊と山羊のミルクのチーズ 山田農場。
2015/04/03
素直に美味しい。果実感を感じるが重くなく親しみやすさがあり、エレガントさもありつつ優しさも感じ、んー好みのワインでした。染み渡ります。抜栓して半分くらい飲んで元のコルクだけ閉めまた二週間ちょっとして飲んでみたけど全然まだ飲めた事に驚き。
2017/01/11
2016/07/17
2016/05/29
(2008)
2016/02/29
2016/02/18
(2002)
2015/10/10
2015/08/27
(2009)
2015/08/19
2015/08/16
(2007)
2015/07/25
2015/07/22
(2008)
2015/07/05
2015/06/22
(2005)
2015/03/29
2015/03/21
(2008)
2015/03/03
2015/02/09
(2006)
2015/01/29
(2006)
2014/06/19
(2007)
2014/06/19
(2007)
2014/06/19