味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dagueneau Buisson Renard |
---|---|
生産地 | France > Val de Loire > Centre Nivernais > Pouilly Fumé |
生産者 | |
品種 | Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン) |
スタイル | White wine |
2016/12/03
(2011)
だいすきなディディエ・ダグノー氏です♡
2016/08/21
稀少なワイン♪ダグノー。今まで味わったことないかも。。
2016/08/13
(2011)
ダグノーの11ビュィッソン・ルナール ダグノーのビュィッソン・ルナールは初体験♫ 今日は横浜でもロワールのソーヴィニヨン・ブランを飲みましたが、それとは全然違う感じ! 香りは確かにソーヴィニヨン・ブランなんですが、ベラヴィスタのウッチェランダやトーレスのミルマンダに感じる穀物由来の香り、9月頃の稲刈り前の田んぼの香り。 ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネで全く違いのに、不思議です((((;゚Д゚))))))) ソムリエさんは、ロワールのシュナン・ブランの香りと似ていると仰っていました(*^^*) その辺の事、僕にはまだまだ難しいですが、大変勉強になりました(^^)
2016/06/14
これ好きー!優しい味わい。たしか2006
2015/07/27
恒例のお料理教室で先生自らのセラーからプレゼント! 貴重なダグノー!2005年!何とも言えないきれいな色合いと複雑さ!こんなSBはもう飲めない。
2015/07/22
(2005)
ディディエダグノー05
2015/04/26
(2004)
価格:8,232円(ボトル / ショップ)
自宅ワイン会 4本目
2014/12/15
ミネラリー 深い 重い
2014/08/14
(2004)
早逝の鬼才でも難ありの年 2004年 @サラマンジェ ワキサカ
2014/06/16
(2000)
前から飲んでみたかったディディエダグノー 確かヴィンテージは2000年 カリンとかハチミツっぽい香り はじめて飲むタイプのソーヴィニヨンブラン 美味しかった
2014/05/18
(2006)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ビュイソン・ルナールはサンタンドレ南西部に位置する区画で、粘土質とシレックス(火打ち石)を含む土壌を持ちます。 この区画は歴史的には「ビュイソン・メナール」と呼ばれる区画でしたが、ある時訪れたフランスのジャーナリストが「ビュイソン・ルナール」と勘違いしたのがきっかけで、ダグノー氏が現在の名前に改名しました。 エチケットにも、「ルナール=狐」が描かれています。 ディディエダグノーの白は今までどれも外れた事がなく、非常に安定した美味しさを感じます。 若干保管が悪かったので心配しておりましたが、何とか美味しく飲めました。 樽香を感じたのは状態のせいか元からか。 ミネラル感があり、力強くて他に飲んだことのあるダグノーの白とはちょっと違う感じでした。 次は…シレックス、そしてアステロイドか。 About 12,000yen Nov 2012 in Osaka at Furukawa with Sie-Kensou and Dendrobium
2014/05/10
(2008)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
写真はワイン会に持っていく前にパチリ♪ ビュイソン・ルナール'08(ディディエ・ダグノー)です。 エチケットには「ずる賢い野狐」。 ひねた雰囲気が好きです。 2008年の収穫期に飛行機事故で亡くなってしまったディディエ・ダグノー氏。 彼自身がブドウを栽培したラストヴィンテージです。 目の覚めるようなレモンイエロー。 柑橘系〜トロピカルフルーツ、万遍なく香る果実を、ソーヴィニヨン・ブランらしい緑の葉で優しく包み込んでいる感じ。 爽やかさと芳醇さと、ハーベイシャスが調和しています。 開けたては酸味が目立ち、溌剌としてます。 でも少し経つと、パイナップルの甘酸っぱさに香ばしさが混ざった深い味わいに。 そして最後はシュナンブランを思わせるような、魅惑的な甘さ。 最初の一口目で、その色と酸味に「オロナミンCみたい☆」と言っちゃったわけですが、そこからの「変化」が楽しくて最後まで飽きませんでした♪ ワインには造り手の個性が現れると教わったけど、ディディエ・ダグノーさんもこういう人だったのかな。
2017/03/30
(2012)
2017/01/23
2016/06/12
2016/02/20
(2010)
2016/02/10
2016/01/27
(2007)
2015/11/17
(2007)
2015/03/10
(2012)
2015/02/23
2014/06/11
(2001)
2014/05/23
(2003)
2014/01/29
(2010)