味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | De Bardos Mitica Reserva |
---|---|
生産地 | Spain > Inland Region > Castilla y León > Ribera del Duero |
生産者 | |
品種 | Tinta del Paris (ティンタ・デル・パイス), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/14
(2011)
気に入ってまた飲んじゃいました。
2017/03/11
(2011)
スペイン、ティント・デル・パイス90、カベルネ10。プラム、スミレ、胡椒、チョコレート。非常に骨格が大きく、凝縮された果実のアタック。スパイシーさとタンニンも残り、バランスの取れた骨格の強さが特徴。
2017/03/03
(2011)
【3/19名古屋オフ会募集中】 和泉屋5本13000円セット。 テンプラ100%定価だと5千円以上するのかな。 色は濃いボルドー色。6年たってるけど退色は見られない。 ガチガチ。1杯飲んで即デキャンタしたけどその後3時間くらいで、まあ美味しく飲めるかなというレベル。そこから2時間くらい回しまくりながら飲んだけどあまり変わらず。回しすぎると香りが飛んじゃうよーとか言って上級者ぶってる奴に飲ませ…なくてもいいですw 初めは全然美味しくないんだけど、このワインのために用意した肉と合うので結構飲んでしまった。 とは言ってもガンガンくるパワフルなタイプでもなくてエレガンスやバランス感がちゃんとある。 果実味は底無しながらも一定の抑揚があって、波状に押し寄せる。良いワインの証拠。 全然フレッシュだけど、後味には結構熟した果実が残る。 時間によっては果実味が軽くて広がったり、酸や甘味の感じからテンプラらしい雰囲気もあるけど、ブラインドならタイミング次第で、テンプラ、シラー、メルロー多めの左岸辺りを選びそう。 全体的に上品だから隠れてるけどアルコールは結構ある…と思ったら14.5か。それにしては酔わないのは良いワインの証拠か硬すぎて構えてしまったか。 少しミルキーなニュアンス。チョコとかも少し。 樽は上品。 ホームページにブルゴーニュグラスがおすすめと書いてあったので試してみたところ、樽の感じとエレガンスはブルゴーニュグラスが良くて、ボルドーグラスの方が抑揚と果実味が良く感じられたかな。時間によっても違うけど、ボルドーグラスの方が良かった。ブルゴーニュグラスは樽が目立つ。おすすめグラスはいいから飲み頃書いてくれw このセットは目玉の一本をセラー(梛野家w)INしてるけど、それを除いても十分満足。和泉屋はオリジナル輸入が多いから得なのか良くわからないところがあるけど、僕は好きです。ただ、割引無しの単品買いは厳しいかな。プチ冒険?をしたいときには是非。
2016/12/30
(2011)
第九を聴いた後の食事にて。メインの鹿のローストに負けないしっかりしたお味。
2016/12/29
(2011)
アルツミティカ。いちご、カカオ、シナモン、ブラックベリー、バター、チョコレートが時間が経つ毎に香ってきます。非常に濃厚でありながら飲み疲れしません。私個人としてはワインと水牛モッツァレラでじっくり楽しみたいワインです。今回で3回目のリピートですが、常設したいワインです。更に上のアルツスプレーマーはもう少し寝かせます。我慢できるか微妙ですが。
2016/12/16
(2011)
ティンタ・デル・パイス(テンプラニーリョ)90%、カベルネ10% 蝦夷鹿のローストにタルディーボのソテーのお皿のワイン
2016/11/23
(2011)
スペインはアルツ ミティカ2011 テンプラニーリョの亜種がメインでカベルネが若干入ってるとか。 ベリー系の香りにアルコール、若干のハーブやスパイスの香り。 口当たり滑らかでタンニンも甘くて好みの味わい。 余韻に果実の甘みが残りますが、この甘みはくどく感じません。 スペインらしくもあるけどどこか繊細さもあってこれは好みでした〜。
2016/10/10
(2011)
スペインワインなのに優雅
2016/09/05
(2011)
久しぶりのVinicaへのUP うまい以外の形容が浮かばない‥‥( ̄▽ ̄;)
2016/07/23
(2011)
ティンタ・デル・パイス、はじめまして飲みました。 今さらながら神の雫を読んでいますが、掲載されていたワインがちょうど冷蔵庫にありました。 華やかな香りに、ベリーの甘みが感じられ、とても美味しいですね。
2016/02/26
(2011)
期待してたアルツミティカ、開くのに時間かかってしまった。良いね!
2016/02/09
(2011)
前半はランチョンミートのチャンプルで… 後半は「シャロン・デュ・ショコラ」でゲットしたショコラを合わせました(^^)
2016/01/31
(2011)
元町のカセント
2015/12/13
(2009)
家飲みワイン、忘備録。またもやハルさんワイン。
2015/11/01
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
エチケットが渋いリベラ デル デゥエロ(^-^) 熟した赤果実、スパイスの香りと16ヶ月オーク樽熟成の厚みのある香り。 ボリュームのある甘味と旨味のあるタンニンで円やか酸、素晴らしいバランス♪ 複雑な余韻が長く続きます。 テンプラニーリョとカベルネソーヴィニョンの融合でとてもモダンな仕上がりに! 洗練されたスペインの逸品がこのワインに凝縮♬美味しい\(^o^)/
2015/10/25
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ヤバイ‥‥ 何がヤバイって香りだけでノックアウトされるくらいヤバイ(*´Д`)
2015/10/09
価格:8,700円(ボトル / レストラン)
ArsMitica 新潮流スペインワイン
2015/09/29
(2009)
中秋の名月を眺めつつ「秋刀魚の七輪焼き」アルツ・ミティカを開けました(^^) 相棒も秋刀魚は好物なので月見も忘れてガッツいていました(^^;;
2015/07/22
(2009)
久しぶりに旦那とラーメンを食べに。 ハンドルキーパーなので、帰ってワインを飲めるように、出掛ける前に開栓しておきました(・ω・)ノ リベラ・デル・デュエロ デ・バルドスのアルツ・ミティカ2009年。 近頃ワイナリー和泉屋さんのワインセットでよく入ってるんですが… まだ若過ぎて酸味強し。 多分、明日にはエレガントになっていると、希望的観測をして…(^^;; 昨夜飲み過ぎた分、今夜は…… あら?いつの間にか半分減ってる;^_^A で、強制終了〜〜!( ̄∇ ̄;) (笑) 歯磨きして練習しよう〜〜(((((((((((っ・ω・)っ
2015/05/08
(2009)
やっぱりこれはうまい(´∇`)
2015/04/27
(2009)
まだ酸味が強い。明日は休肝日なので一旦冷蔵庫で保管しとこ。 暑かったのでローストビーフをサラダ風に。 ほうれん草のお浸しと昨夜残ったお好み焼き。 身体は泡か冷えた白が欲しくて食欲が湧かない…(´・ω・`) 休肝日明けから、しばらくはフランス&イタリアへ行こうかな…(^^;;
2015/04/04
(2009)
いつものアルツ・ミティカ2009 もう何本飲んだかわからないほど、このリッチなベリーと田舎の蔵の奥みたいなひねた匂いが大好き もうなくなりそうだけど、きっとまた飲むんだろうなー またね(笑)
2015/03/21
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / レストラン)
これもおいしかった、けど、さすがに最初のには勝てないかな^^;
2015/03/07
(2009)
渋味もあっていい感じ
2015/02/08
(2009)
アルコールの強い味が気になる
2015/01/25
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
テンプラニーリョの亜種、ティンタ・デル・パイスにカベルネ10%
2014/11/06
今日はデキャンタしてみた(´∇`)
2014/11/05
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
アルツ ミティカ デ バルドス 2009 色素みっちり濃い目で退色なし 黒果実と樽香 見た目通り果実味がグイグイと迫ってくる感じ フィニッシュは思ったよりスッキリ 余韻はそこそこ これぞスペイン!な感じヽ(^0^)ノ もっと寝かせても美味しいかな
2014/10/06
アルツ・ミティカ。 スペインのリベラ・デル・ドゥエロのワイン。セパージュはテンプラニーニョ、カベルネ。 スッキリと静かだが、オレンジの様な明るめの果実味と紅茶。フレンチオークから来るバニラの香り。華やかなのに何処か陰性の落ち着きのある香り。 コクがしっかりしていて、しっとりとしたタンニンが艶やかに続く。カシスのような果実感は強いのだが、香りからも感じたような陰性な感じがある。エチケットのように、芸術性溢れる石膏で作った像の様なワイン。 4276円 和泉屋 追記 今日飲もうと大切にしておいたワインが、飲み会のあとにカラの姿で発見される。一体いつ開けてしまったのか…。辛い
2014/07/18
(2006)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
スペインのテンプラニーニョ主体。赤いベリー、コーヒー、埃っぽさ。酸味が主体でこなれたタンニン。どっしりと情熱的。 エレガンスさがあるけど力強さがある。これが上等なテンプラニーニョの特徴か? 美味いじゃんよ