味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Decoy Sonoma County Cabernet Sauvignon |
---|---|
生産地 | USA > California > Sonoma |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/06
(2014)
ジンファンデル、メルローと美味しくいただいたDECOYでしたが、カベルネ・ソーヴィニヨンのこれは期待はずれ。
2017/03/05
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
最後のワインはアメリカ ナパのカヴェルネでした。調べてみるとダックホーンはナパヴァレーの中心部であるセントヘレナの北にダンとマーガレットのダックホーン夫妻により1976年に設立。当時ブレンド用品種としかみなされていなかったメルローを主体にしたワインで大成功を収めました。メルローは今日に至ってもダックホーンを代表するワインとして評価を受けています。2009年に行われた、米国オバマ大統領の就任式昼食会にてダックホーン・ヴィンヤーズのワインが供され、2010年には、ワイン&スピリッツ誌にてワイナリー・オブ・ザ・イヤーにも選出されました。デコイはダックホーン・ブランドのワインを作る際に厳しい選別を受けて、普通なら使われるはずの葡萄を使って造られたセカンドに位置づけされたワインです。2010年より、従来の『レッドワイン』に加え、ヴェラエタル毎にデコイラベルを発売しました。傘下のそれぞれの醸造責任者が得意とする品種で競演しています。カベルネの古典的特徴であるカラント、チェリー、プラム、オリーブの要素をよくとらえています。ワイン・メーカーはダックホーンのビル・ナンカロー。 2010年ヴィンテージより原産地がナパ・カウンティからソノマ・カウンティに移行中ですとのこと。このワインがアメリカらしくジャミーな味わいでビーフシチューとよく合い美味しかったかな…
2016/12/17
(2012)
台北にて部屋飲みその2,ナパバレーのカベソー
2016/12/16
(2014)
Hawaiiのスーパーで15ドル
2016/11/06
(2014)
一口目、とても甘かった。 それ以降はドライな印象。後味渋目。 飲みやすく、物足りなくもなく、普通のワイン。 この値段なら自分じゃ買わない。
2016/05/22
(2013)
メルローとの飲み比べ
2016/04/04
(2013)
香辛料たっぷりのステーキ肉汁を洗い流すにはピッタリですが、CAジンファンデル♡の今の私にはタンニンが強過ぎました(^_^;)
2016/03/02
(2013)
グアムの晩にステーキと赤ワイン。 アンガス牛のフィレステーキに合わせてカベルネを★ グラスはブルゴーニュ…? なんか甘い〜…そして状態も良くないかな…泣
2016/02/15
(2012)
ワイン検定試験後の打ち上げで、、先生お勧めのワイン♪
2016/01/03
(2011)
やっぱり美味しいわ
2015/12/28
(2013)
恵比寿にあるアメリカンステーキレストランrusteaksにて♫
2015/10/21
(2013)
最初は甘めに感じるが、キレよくトゲなし、最後は心地よい苦味あり。果実味豊富。ステーキと相性よし。
2015/10/11
(2013)
デュヴァン、テイスティング。
2015/10/08
(2013)
今夜は、カリフォルニアのSantana rowにあるMaggiano's little Italyにて、フィレミニョンステーキとソノマのワインで頂きました。ステーキ、柔らかくて肉感もしっかりあって、脂もしつこくなく、美味しかった。何より、このエリアがお洒落で洗練されていました!
2014/10/26
(2012)
美味しいけど
2014/10/05
(2012)
価格:3,420円(ボトル / ショップ)
ダックホーンはナパヴァレーの中心部であるセントヘレナの北にダンとマーガレットのダックホーン夫妻により1976年に設立。 当時ブレンド用品種としかみなされていなかったメルローを主体にしたワインで大成功を収めました。 メルローは今日に至ってもダックホーンを代表するワインとして評価を受けています。 2009年に行われた、米国オバマ大統領の就任式昼食会にてダックホーン・ヴィンヤーズのワインが供され、2010年には、ワイン&スピリッツ誌にてワイナリー・オブ・ザ・イヤーにも選出されました。 デコイはダックホーン・ブランドのワインを作る際に厳しい選別を受けて、普通なら使われるはずの葡萄を使って造られたセカンドに位置づけされたワインです。 2010年より、従来の『レッドワイン』に加え、ヴェラエタル毎にデコイラベルを発売しました。 傘下のそれぞれの醸造責任者が得意とする品種で競演しています。 試飲させていただきました。 タンニンと酸味のバランスが良い。 これは中々美味しい。 これは熟成しても美味しいかもと思わせます。
2014/09/30
(2012)
家族で飲んでます。美味しかったっす。
2014/05/17
(2011)
若いから少し硬かった
2013/07/14
(2010)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / レストラン)
鴨のCS
2017/02/06
(2014)
2017/01/31
(2014)
2016/12/07
(2014)
2016/11/21
(2014)
2016/11/16
(2013)
2016/10/08
(2013)
2016/07/04
(2011)
2016/04/17
(2013)
2016/04/10
(2012)
2016/02/28
(2010)
2016/02/07
(2013)