味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Alexandre Bain Pouilly Fumé Terre d'Obus |
---|---|
生産地 | France > Val de Loire > Centre Nivernais > Pouilly Fumé |
生産者 | |
品種 | Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン) |
スタイル | White wine |
2016/08/03
(2014)
梨香るビオ(  ̄▽ ̄)シュナン・ブラン(  ̄▽ ̄)
2016/03/13
(2013)
100本目の投稿。柑橘系に加え、ほんのりパイナップル、ハチミツ、ハーブの香り。骨格がしっかりしてるんだけど、奥に酸味を感じる繊細な味。
2016/02/21
(2013)
グレープフルーツのような苦味もあって、ナチュールの綺麗系。
2015/10/19
(2013)
@Le bouton
2015/09/23
(2013)
地名POUILLY-FUME 畑名TERRE D'OBUS 品種ソーヴィニヨン・ブラン100% 生産者Alexandre Bain 一日目 キンモクセイのような甘い香り。 熟した赤リンゴのような瑞々しい酸が伸びてくる。 いつまでも口のなかに残る果実味と少ししょっぱい旨味が心地よい。 本当に熟した味わいが印象的でソーヴィニヨン・ブランでこんなものがあるのかと感動しました。 品種の固定概念を捨てないといけない… 二日目 酸の質がレモンやライチのように変化。青っぽい感じが一日目より出てきてミネラルは引き続き感じる。 ソーヴィニヨン・ブランっぽさがでてきた。
2015/09/22
(2013)
ピュイフュメ。 大好きな一本。 メロンみたいな華やかな香り、蜜と、少しだけ青臭さ。 少し強目の酸とミネラルが複雑さと、優しい余韻。 連休ももうすぐ終わり。いろんなことがあるけど、頑張ろうかと思えるソーヴィニョンブラン。
2015/07/11
(2013)
蜜→ミネラル→酸、ちょうどいい! だんだん酸が気になりだしたけど、、、 美味しい!
2015/06/15
(2013)
JMBに似た蜜感。 シェリーのような香りと、みずみずしいフルーツ感が好きな味。 こういうのは、お肉と楽しむといいかもとアドバイスを。そっか、生ハム的ではなく、赤と合わせる感覚の肉ですね。 シンプルな鴨のコンフィとかいいかも?
2015/06/09
(2013)
価格:600円(グラス / ショップ)
大人のピクニック@カーヴ・フジキさん☆ 日本ワイン祭から離れて銀座へ移動。自然派ワインにパンとチーズと有機野菜のイベント♫ 試食用に調理された有機野菜にパンの盛り合わせとロワールのソーヴィニヨン・ブラン☆ コチラでの1杯目は、アレクサンドル バン。濃い果実の蜜の香りに、SBらしい爽やかな香り。こういうSBは初めてです♫ SBと柑橘系フルーツとのマリアージュは最高です♫
2015/05/28
(2013)
価格:3,974円(ボトル / ショップ)
サンセールからロワール川を渡り、プイイ・フュメの丘に向かう途中に、 ドメーヌ・アレクサンドル・バンはあります。 彼は1977年生まれ。 子供の頃、サンセールにある祖父の家の近くに移り住んだ時、農業をしていた祖父を見て興味を持ち、農業学校に進みました。 農業とは関係のない仕事をしていた父が自然派ワインのファンであった事から、ワイン造りを始めたそうです。 卒業後にブルゴーニュや南仏を始め、カリフォルニアのワイナリーでも研修を積み、ムヌトー・サロンのドメーヌ・アンリ・プレで醸造長を務めた後、2007年に畑を購入して独立。 試飲会。 この畑は新しく植樹された区画で、その苗木はあのミシェル・オジェが所有していたソーヴィニヨン・ブランの中から 優良なブドウ樹をいくつか選び、そこから接ぎ木し育ったブドウを使っています。 樹齢こそ若いですが、彼の2頭の愛馬のみで耕しトラクターを使用しません。 馬での耕耘は、非常に手間がかかる作業で時間効率もよくありませんが、 重いトラクターによる作業が土に与える影響などを考え、アレクサンドルは出来る限り馬で耕耘したいと考えています。 レモングラスの香り。 少々トロミがある感じ。 ミネラル感がはっきり。
2015/04/21
(2013)
かなりの完成度
2015/04/15
(2013)
まさかのソービニヨン
2015/03/31
(2013)
@uguisu
2017/01/15
(2013)
2016/11/24
(2014)
2016/10/04
(2013)
2016/09/09
2016/08/22
(2014)
2016/07/27
(2014)
2016/07/14
(2014)
2015/10/02
(2013)
2015/09/21
(2013)
2015/09/21
(2013)
2015/07/17
(2013)
2015/06/30
(2013)
2015/05/12
(2013)
2015/05/05
(2013)
2015/04/24
(2013)
2015/04/20
(2013)
2015/04/12
(2013)