味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Cauhapé Chants des Vignes |
---|---|
生産地 | France > Sud Ouest > Jurançon |
生産者 | |
品種 | Gros Manseng (グロ・マンサン), Camaralet (カマラレ) |
スタイル | White wine |
2017/03/04
(2015)
チーズフォンデュにぴったり。酸味もこくもあって美味しかった!
2016/10/18
(2015)
柏屋総選挙にて。 これ、不思議なワイン! 美味しいというより、クセになる旨さ。 味わいはグレープフルーツをギュッとしぼったような爽やかな酸味とほろ苦さ。 この、ほろ苦い部分が余韻として面白く、夏みかんやはっさくの、ちょっとレトロな雰囲気を漂わせる。 鴨せいろとか、寄せ鍋とかの和食に合わせたり、今流行りのパクチー料理なんかにもばっちり合うはず。
2016/09/03
(2015)
ぶどう、と、いうより、グレープフルーツとオレンジのお酒みたい。とても爽やか。
2016/07/21
(2014)
グロマンサンという品種。南西地方、スペインに近いフランス
2015/11/01
(2013)
価格:2,106円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・コアペは、ピレネー山脈の麓にある「世界最高峰の甘口ワイン」と認識されるプレステージ・ワイナリーです。 フランス国内だけでも無数の高級レストランで愛される極上の甘口を世に送り出すコアペですが、その歴史は意外に浅く、正式なワイナリー設立は1980年。 現在のオーナー、アンリ・ラモントゥ氏がわずか一代で築き上げました。 ラモントゥ氏曰く、「ファーストヴィンテージから5年後、1985年頃には何とか上手にワインが造れるようになった」と言いますが、そのわずか3年後の1988年には従来の甘口を超える極甘口の生産に成功し、これがボルドーのヴィネクスポで行われた「世界の厳選甘口ワイン」でいきなり5位に入賞することになりました。 この鮮烈なデビューが業界を驚かせるきっかけとなったのです。 農業と酪農を営む家庭に生まれたラモントゥ氏は、1975年、27歳のときに敷地内にあったブドウ畑に興味を抱き、それから5年の歳月をかけてブドウと向き合うなかで、ブドウが栽培や醸造によってパーソナリティを表すことを知ります。 そしてワイン造りに専念することを決意します。醸造学はおろかワインに関して一切知識がなかったラモントゥ氏ですが、独学でワインを学び続け、わずか10年でその評価は世界的なものとなります。 この短期間で、ジュランソンというマイナー産地から彗星のごとく現れた甘口の巨星。 「甘口」と一括りにするにはあまりに類まれなその味わいに、美食家たちはすぐに虜になってしまいました。 そんな名声を得たラモントゥ氏ですが、彼は自身の事をワイン醸造家とは言わず、あくまで「ワイン職人」と名乗ります。 あらゆるワイン産地の醸造家と意見交換をしながら、改良を重ね、独自のワイン醸造、ワインスタイルを築き上げる。 こうしてジュランソン地区においての先駆者となったラモントゥ氏ですが、その謙虚な姿勢とワインへの情熱は今も変わらず彼を支えています。 甘口での評価を確立した後、ここ数年は、「ジュランソン、またコアペは“辛口ワインでも素晴らしいものが作れる”ということを世に示したい」という思いから、辛口ワイン造りにも本格的に力をいれ、甘口にひけをとらない素晴らしいワインをリリースしています。 試飲会。 柑橘系の香り。 爽やかな辛口。 酸味も程々。
2015/10/28
(2013)
グラス1800円
2015/06/02
(2013)
香りが好み
2015/05/03
(2013)
またコアぺ
2015/04/13
写真が切れてしまっていますが、ジュランソンのワイン
2014/10/26
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ドメーヌコアぺのシャン・デ・ヴィーニュ フランス、ジュラソン グロマンサン60% カマラレ40%
2014/10/14
(2011)
今日の二本目は掟破りの赤→白パターン。 青りんご系の香りと桃とかの味を思い起こされる味わいで余韻もしっかりありつつしつこくない後味でサラサラ飲めました。
2014/08/28
(2010)
湯島 コーダリー
2014/05/04
(2012)
フルーティな香りがするけど、その香りほど甘くはない白ワイン。
2014/04/07
(2009)
ワイン会 @ル・セルクル 北新地。ブラインドでまったくぶどう品種がわかんなかった。
2016/11/12
(2015)
2016/08/28
(2014)
2016/08/27
(2014)
2016/07/08
(2014)
2016/04/20
(2013)
2015/12/30
(2014)
2015/12/26
(2013)
2015/12/23
(2014)
2015/07/10
(2013)
2015/05/12
(2013)
2015/03/18
(2013)
2014/12/18
(2013)
2014/06/29
(2012)
2014/06/25
(2012)
2014/06/22
(2012)
2013/12/23
(2012)