味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Dublère Bourgogne Les Millerands |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2016/08/27
(2013)
2杯目は皆好き好きに。 直ぐ赤に行きたい所ですが、白を一杯。良い感じにこなれていてハチミツとミネラリーでヤリイカの酒盗和えに合いました。
2016/08/26
(2013)
中洲、中島町倶楽部さんにて。2グラス目はブルゴーニュのドュブレール。 仲の良いビストロでよく話に聞いていた作り手さんでしたが、未体験だったので、グラスリストにありテンションあがりました! 澱と一緒に古樽で1年半熟成、なるほど丸みとゆうかふくよかさもあり、気持ち良い樽香。シャルドネらしい梨やハーブの心地よいキャラクターに、愛らしく厚すぎないボディと舌触りをもつ、これまた万能な白でした。 グラスワインには、赤白それぞれ3種ずつ提供されてましたが、料理のラインナップと照らし合わせて終始なるほどなるほど、、と心の中で唸ってました笑 同伴者には、はよ食えと怒られつつ(~_~;) 今月初の外食で、しかもワインだったから、ちょっとくらい味わせろとゆう感じです笑 料理は、雲丹と湯葉。車麩に付けるイワシのリエット。いわずもがな、うまい! ナチュラルな立ち姿のブルゴーニュシャルドネは、ブドウとしての活力を感じとれて素晴らしいですね。やっぱりシャルドネはブルゴーニュなんでしょうか。惚れ惚れ。 こちらさんのムルソーも買ってみたくなりました(o^^o)
2015/02/23
(2012)
価格:4,600円(ボトル / ショップ)
1980年代後半に初めてブルゴーニュを訪れたブレア・ぺテルは、その土地、人々とワインに魅了され、それから数年に渡り渡仏を繰り返し、2003年に家族と共に移住しました。 1年間農業とワイン醸造を学び資格を得た後、2004年からワイン造りを開始しました。 彼にとってブルゴーニュのワインは単にシャルドネやピノ・ノワールを飲むという理解ではなく、バーガンディの土地そのもの、土壌、天候、太陽の光それら全てをボトルに詰めたものだと考えています。 その土壌からできるワインの可能性を最大限に開花させるため、化学薬品や農薬は使用せず、耕作、収穫、醸造の全ての工程において、見習い時代に教わった“配慮と敬意”を大切にしています。 試飲会。 洋梨と爽やかな柑橘系の香り。 もうちょっと尖ったシャルドネが私は好みかな。
2014/11/29
(2011)
さっぱりでした。なんてワインか全然わからず… 新栄のボトルーニョで飲みました^_^
2017/03/29
(2013)
2015/12/30
(2012)
2015/09/09
(2011)