味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Fabrice Vigot Coteaux Bourguignon |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/04
(2014)
価格:3,200円(ボトル / ショップ)
Coteaux Bourguignonsでありながら、ヴージョ村とフラジェエシェゾー村のピノ・ノワール100%とのこと。コスパに期待!! ■外観 輝きのあるやや淡めのルビー色。粘性やや弱め。清澄度良好なスティルワイン。 ■香り ボリュームやや大きめ。 ラズベリーやチェリーのコンポート。赤い花のニュアンスにトーストの香りが特徴的。 ■味わい アタックやや強め。 凝縮されているがフレッシュさの残る果実味。 滑らかなで伸びのある酸が豊富に存在。渋みはやや弱めで滑らかなタンニンが程よく溶け込んでいる。アルコール度数12.0%。余韻はやや長めでトースト香が程よく残る。 コスパ抜群。ちょっと薄めで複雑さも少ないが、ブルゴーニュのエレガントさを感じるにはちょうどよいか。
2016/11/22
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
初めて飲んだDom…何か変な獣臭?以前飲んだ古酒のVosne Romaneeの香りを思い出す⤵︎特徴ある香りなのに何故か渋い割に薄い…上善水の如し⁇かい?初日はこんなコメントしかできません( ̄∀ ̄)
2016/07/24
(2013)
価格:2,149円(ボトル / ショップ)
フランス ブルゴーニュ ピノ・ノワール 獣臭、蒸かした栗、すみれ 赤い実 抜栓直後、鼻につく獣臭。 楽しむには およべず、翌日に。 二日目、まだ獣臭が前に出てる。蒸かした時の栗の香り。あとから薄く すみれが顔をだす。 こんなワインは、ジビエにあうのかな? 程よい酸と、ラズベリーの甘酸っぱさ、味は いいんだけどな…。 疲れて 何も作る気にならない日は、デパ地下のお総菜で(笑)
2016/05/27
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
コトーブルギニョンはピノ100パーセントでなくても良いはずですが、これはピノ・ノワール100パーセントだったはずです。今日は以前飲んだ時に比べ、香りがあまり良いとは感じませんでしたが、味わいは程よい酸味と甘みがバランスした、飲みやすいブルゴーニュでした。2千円強の値段でブルゴーニュを味わうと考えれば、これでも十分楽しめると思います。
2016/01/20
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
香りはまだ閉じているのかあまり香ってこないが花の香りがある。 酸味はきつくなくまろやかで果実味もある。タンニンもかなり滑らかである。 豚の角煮やマデラ酒をソースに使った甘めの肉料理が合いそう。
2015/11/09
(2013)
変態的な香り、、でもキレイな味。
2015/09/26
(2013)
Domaine Fabrice Vigot Coteaux Bourguignon2013 ドメーヌ・ファブリス・ヴィゴ コトー・ブルギニョン2013 By THE GLASS神戸2015 5杯目 ボトル¥2,700、グラス試飲¥300 果実味は抑え気味なのでタンニンが強いわけではないけど渋みよりに感じる。でも嫌味じゃなく、全体的に穏やかな味わい。若干、優しすぎる感はあるけど価格もまだ手頃だし安旨とは違うワインを飲みたい時には良いかも。 --------------------------- 国:フランス 産地:ブルゴーニュ地方、ヴォーヌ・ロマネ村 ブドウ品種:ピノ・ノワール ヴィンテージ:2013 色:赤 アルコール度数:11.5% 飲用温度(飲み方):ブルゴーニュグラス グラスの種類:万能型グラス 相性の良い料理:鴨肉のロースト 2011年より新たに加わったアペラシオン(※1)。コトー・ブルギニョン(※2)ながら、ヴージョ村とフラジェ・エシェゾー村の樹齢35年超のピノ・ノワールを使用。アロマティックな芳香はテロワールからの恩恵を感じさせてくれます。無濾過、無清澄。15ヵ月の熟成の内、12ヵ月はオーク樽にて熟成。華やかな赤い果実を思わせるチャーミングな香りと、エレガントな酸とミネラルは並のブルゴーニュ・ルージュを凌駕する味わいです。 (※1)原産地 (※2)コトー・ブルギニョンは、フランスのINAO(国立原産地・品質研究所)が2011年11月24日に認定した新しい品質保証制度です。 生産地域はオーセロワからボジョレーまでのブルゴーニュ全域で、地域内のブドウであれば複数品種のブレンドが認められ、2011年ヴィンテージから適用されています。 ----------------------- ドメーヌ・ファブリス・ヴィゴ Domaine Fabrice Vigot 国名 FRANCE フランス 産地名 COTE DE NUITS コート・ド・ニュイ 生産者所在地 VOSNE ROMANEE ヴォーヌ・ロマネ アンリ・ジャエイ氏のアドバイスで、一気に頭角を現した、ヴォーヌ・ロマネの新星 1990年に当主となったファブリス・ヴィゴ氏が栽培から醸造までを一切取り仕切る、ヴォーヌ・ロマネ村期待の新進気鋭のドメーヌ。当主となった頃はまだ若く、出来うる限りの技術を駆使して凝縮を主眼としたワインを造っていたが、ある日転機が訪れた。10年程前に、近所に住む伝説の醸造家アンリ・ジャイエ氏がヴィゴ氏の蔵を訪れ「もっと自然に忠実な心地よい果実味のあるワインを造りなさい。醸造段階であまり手を加えすぎると良くない」とアドヴァイスし、熟した果実の良さとテロワールを素直に生かしたワイン造りを行うようになった。しかし、現実的にスタイルの変更は、大いなる困難を伴う大改革だった。健全で完熟した葡萄を得るためには土壌を改良する必要があり、10年前から取り組んだリュットレゾネの成果が出てきたのは3年前ぐらいからだという。栽培面積は合計で5ha、うちヴォーヌ・ロマネが2.57haと大半を占める。中でもエシェゾー、ヴォーヌ・ロマネ・コロンビエール、ブルゴーニュ・リュテニエールは60年以上前に植えられた葡萄木から造られる。圧倒的な低収量によって味わいに素晴らしい深みのある余韻を与えている。
2015/03/09
(2012)
軽め。
2015/01/27
(2012)
お勧めされて購入したワイン
2014/12/06
(2012)
初めて飲みました〜
2017/02/16
(2014)
2016/11/14
(2014)
2015/09/22
(2013)
価格:2,149円(ボトル / ショップ)
2014/12/23
(2012)
2014/12/20
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
2014/12/15
(2012)
2014/12/13
(2012)
2014/12/06
(2012)