味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Gérard Raphet Bourgogne Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/11
(2011)
ドメーヌ・ジェラール・ラフェ ブルゴーニュ・ルージュ 2011 素晴らしい生産者であるジャン ラフェさんの息子。 野いちごのような、甘酸っぱさ。柔らかな果実味と酸味。綺麗なブルゴーニュですね! とにかくフルーティーなワイン。 もう一本買って、セラーで眠り姫してもらおうかと思います( ´艸`)ムププ もうしばらく寝かせても、違った表情を見せてくれそうで楽しみです。 昨日の、ネナンのセカンドは、なぜか今日の方が主張が強くなり!そんなこともあるのか?里ちゃんのイメージのせいか?少し残して明日の味わいも気になり、実験里ちゃん(笑)
2017/02/24
(2007)
その4 Gérard Raphet Bourgogne Rouge 2007 やや熟成感が顔を出してきたところかな もちろんエレガントな果実、イチゴ、チェリーのアロマがあるんですけど、やや落ちついてきてる感が感じられました。きのこや枯葉等低い香りも出てきてます。
2017/02/01
(2007)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
モレ・サン・ドニに本拠地を置く、ジェラール・ラフェのブルゴーニュ・ルージュです。 色は少し茶色がかった透明感のあるルビー。香りは赤いベリー系、バラ、木樽等。華やかな香りが広がります。味わいは、酸はまろやかになり、溶け込んだタンニン、仄かな甘みが絶妙なハーモニーを奏でる、素晴らしいワインでした。熟成して、全体的に丸くなっていて、この2007年のヴィンテージはちょうどいまが飲み頃なのかもしれません。
2016/12/05
(2011)
ブランデーのような雰囲気、透明感があってルビーに近いガーネット。熟成感のあるぶどうの味わいがGOOD。ほんの〜りワラ系だけどフレッシュな味わい、いいですね。さっぱりとしていますが、酸味、タンニンのバランスがいいワインですね。
2016/12/01
2011 おうち飲みの写真も♪ 連れて帰ったその日に。バランス悪かったのですが、翌日には整ってまいりまして。。。
2016/10/30
(2013)
価格:3,500円(ボトル / ショップ)
モレ・サン・ドニに本拠地を置くジェラール・ラフェは、シャンベルタン・クロ・ド・ベーズの最高の生産者の一人とされ、パーカーから4ツ星を与えられたジャン・ラフェの息子です。2002年にドメーヌを引継いだ際、ドメーヌ・ジェラール・ラフェを設立しました。 「25年間父親と一緒に仕事をしてきたから、ドメーヌの歴史は新しいが、私自身は初心者ではありませんよ」と、仕事への自信をのぞかせます。 恵まれた畑を引継ぎ、樹齢の高い古樹を多く所有しているものの、その多くをネゴシアンに販売しているため、ドメーヌ元詰めは極わずかです。 2003年には、あのロバート・パーカー氏から98点という稀に見る高得点を獲得し、一躍有名となりました。 イチゴ、チェリーの香り。 旨味がある。 相変わらず美味しい。 シャルムシャンベルタンとか飲んでみたい。
2016/10/26
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
魅惑的であり官能的なピノ・ノワール。 綺麗なルビー色。 イチゴやダークチェリーや桑の実の果実的な芳ばしい香り。 ほんま綺麗な果実味なんですよ。 クラシカルなブルゴーニュスタイルのワイン。 何回も飲んでますが、特にこの時季に飲みたくなるワイン。 紅葉みながらゆっくり味わいたいワイン。 滋味のするワインですね。
2016/10/19
(2011)
載せ忘れ。ジェラールラフェのACブル。VT11。07は2ヶ月前ぐらいに飲んだけど、11なんていつ飲んだんだろうf^_^;
2016/10/15
(2007)
久しぶりの田無羅にて
2016/10/09
(2008)
2008
2016/08/06
(2011)
野いちごのような渋みと濃厚な甘味。コスパも良好で秀逸な赤でした。
2016/07/08
(2007)
評価の高い造り手であるにもかかわらず、造られるワインは比較的リーズナブルな価格でリリースしているので好感が持てますね。 赤系果実の香りに程よい樽香、酸味がまさる味わい。適度な熟成感もあり想像してい たものよりも柔らかな印象のワインでした。
2016/05/25
(2013)
家ワイン(^^)
2016/04/24
(2007)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
大井町にて購入。徳岡のワインはたまにおかしなお値段だったりするけどこれはなかなかコスパ良いですな。
2016/04/09
(2007)
本日3本目。ブルゴーニュの、ピノノワール。
2016/04/02
(2007)
ジェラール・ラフェのブルゴーニュルージュ2007。ピノ100%。 色調はとても淡くオレンジがかったガーネット。 あれ?枯れてる?もともと? 野いちごや赤スグリの可憐でノスタルジックなアロマ。 若干の動物的な血の匂い。紅茶。 味わいは、酸がかなり強くてドライ。香りはフルーティーだけど、酸味が目立ち過ぎて果実味が弱い。 タンニンはソフト。 とてもはかなげで華奢で繊細なボディ。 飲み頃を過ぎてしまったかな。 残念。 出汁を効かせた赤ワイン仕立ての親子鍋は出汁の甘味が、このワインの酸味をより強調してしまい相性❌。 スモークサーモンとクリームチーズのディップと豚肉のパテには酸味がリンクして、いまいちだったワインを底上げしてくれるナイスマリアージュでした。
2016/03/16
(2007)
2007
2016/03/16
(2007)
価格:3,320円(ボトル / ショップ)
熟成具合とそれによる果実の枯れ具合とのバランスがいい具合とショップから勧められもう3回目のリピ。ブルピノクラスでこれだけの味わいがあるのはそう出会えないのては。 フレッシュ、スッキリというのではなく、じっくり付き合うタイプのブルピノ。美味い。
2016/03/07
(2007)
久しぶりな感じ? やっぱり好き。 ガンガンに香らないからこそ、更にクンカ クンカしちゃーう。 密やかに香る樽の香り。 薄いけど、やっぱり美味しいなぁー。 なんか、スルスルーっと身体に染み入るー 月曜日なのに限界値で疲れてしまった今日はピノで癒してもらお。
2016/02/20
(2007)
価格:2,350円(ボトル / ショップ)
割と酸味が強い。香りは素敵
2016/02/15
(2007)
今が飲み頃のブルゴーニュ!綺麗な造り手さんのワイン。
2016/02/11
(2007)
グランクリュを飲む前の下見、いや味見。ストロベリー強い。こんなもんかな。
2016/01/20
(2008)
2008
2016/01/09
(2007)
綺麗な果実味…クラシカルなピノノワール。
2016/01/07
(2007)
このクラス、このヴィンテージ、個人的にはもっと早くに飲みたかったかな。或いは20年後とか!?
2015/12/20
(2007)
価格:1,750円(ボトル / ショップ)
昨夜のドイツの素晴らしいリースリングも友人に飲んでもらい、赤はジェラール ラフェのブルピノの2007を! 明るくチャーミングな果実味で優しい味わい。 鶏肉の蒸し料理によく合いました♪
2015/12/06
(2007)
グリーグが聴きたくなります(≧∇≦)
2015/10/26
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ブルゴーニュルージュ ジェラールラフェ2012(赤) 産地/フランス、ブルゴーニュ 格付/ACブルゴーニュ 品種/ピノノワール 少し薄めのルビー色。 味も薄めで力強さがないがその分飲みやすい。今まで飲んだ生産地がブルゴーニュわくのものの中でも格別に薄い気がする。 でも美味しくないわけではない。 2012はまだ少し若いかも。 1日後は角が取れて美味しいです。
2015/10/21
(2007)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
嫌いから一転、すっかりピノノワール好きになってしまいました。これも美味しい!色は少し燻んだ褐色になっていて、新しいピノノワールとは違い、香りも味も熟成してる気がします^ ^
2015/10/12
(2007)
ジェラール・ラフェ07。ブルゴーニュの07は最近当たりだと思うものが多い。意外と好きなヴィンテージです。