味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Lécheneaut Nuits Saint Georges |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Nuits Saint Georges |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2016/12/29
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
仕事納め
2016/12/19
(2006)
価格:4,860円(ボトル / ショップ)
本日の一本。 ドメーヌ レシュノー ニュイ サン ジョルジュ 2006。 今日はブルゴーニュの赤が恋しくてこちらをチョイス。 エッジはややレンガ色が入ってきた頃。 チェリー、レッドカラント、鉄。 やや平坦で感動はないですがちゃんと美味しいです。
2016/12/13
(2012)
価格:7,000円(ボトル / ショップ)
フィリップとヴァンサンのレシュノー兄弟が運営するこのドメーヌは、1986年創業の若さながら瞬く間に高評価を得て成長した。 今はなきモランというネゴシアンで働いていた父、フェルナンがふたりに残した畑はわずか3ha。 それを18アペラシオン(年によって変動あり)、およそ10ヘクタールの規模にまで拡大させたのだ。 ニュイ・サン・ジョルジュを拠点とするドメーヌだが、畑はさまざまな村に点在。 マルサネ、ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴォーヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュ、ショレイ・レ・ボーヌ……、そしてオート・コートにも。 ブドウ栽培は事実上のビオロジックで、いくつかビオディナミ的な調合物も使っている。しかし、認証を得るつもりはまったくない。 醸造方法をみると、原則的に100%除梗だがヴィンテージとクリマによってはいくらか梗を残す。10〜12度の低温マセレーションを4、5日続けた後、自然にアルコール発酵。 トータルで3週間のキュヴェゾンを行う。 その後、およそ16ヶ月の樽熟成。 村名ワインでも新樽率は50%と比較的高く、ニュイ・サン・ジョルジュを例にとると1級レ・ダモードは70%、プリュリエは100%に上がる。 これだけ高い新樽率も、ワインの凝縮度に自信があるからにほかならない。 近年の変化は、村名のニュイ・サン・ジョルジュ・レ・ダモードが、2011年より1級レ・ダモードになったこと。 ヴォーヌ・ロマネとの村境に位置するこのクリマは上が村名、下が1級で、レシュノーはそれぞれ0.3haと0.7ha所有しており、以前はふたつをアッサンブラージュして村名のレ・ダモードとしていた。 この村名部分を畑名なしのニュイ・サン・ジョルジュに混ぜ、レ・ダモードは晴れて1級を名乗ることになったのだ。 また2007年にモレ・サン・ドニの斜面上部に植えたシャルドネは、これまでブルゴーニュ・ブランとしてリリースされてきたが、2012年よりモレ・サン・ドニ・ブランとなる。 レシュノーのワインは果実味豊かで丸いタンニン。 若いうちから楽しめる心地よさが人気の秘訣だ。 ルビー色。 ベリーの香り。 ややワイルドな印象。 フィニッシュが短い。
2016/12/11
(2007)
フランス ブルゴーニュ ライトな味わいだが、しっかりと美味い。 そしてなんとなく、カリピノ風な味わい。 最後までお味もしっかり!
2016/11/26
(2012)
レシュノーのニュイ・サン・ジョルジュ2012年。果実味が溢れています。
2016/09/17
(2011)
価格:4,309円(ボトル / ショップ)
フランス ブルゴーニュ ピノ・ノワール お花、ベリーの香りに青野菜も。 柔らかい口当たりだけど、果実味も、タンニンも感じ、結構しっかりしてる。酸味が、ちょっと 前にでてるかなぁ…。でも、こんなもんかなぁ…。 味わいながら、いただいてます♪ 白身魚のビカタより、ゴルゴンゾーラのニョッキで、こちらのワインを頂きたくなりました。 次回、リベンジ (^^)
2016/09/07
(2010)
レシュノー飲み比べ、ヴィンテージは2010。
2016/08/13
(2011)
パノラマ写真失敗…(>_<)かなり微妙な感じに… これ。うまくやりたかったに… 行く予定だった穂高連峰の山塊を眺める1日山旅。 今はかなりガスってます。夜晴れたら流星群みれるかなー… レシュノーのピノ! 濃縮感のあるベリー、香りは強い。 スミレや、プラム、キャラメル。 開けたては酸味がピリッと、濃縮感のある果実味。苦味を後味に感じる。 タンニンは滑らか。 だんだん甘みが出だし、バランスもとれてきました。力強さとエレガントさを感じる一本でした!(^^)
2016/07/31
(2011)
レシュノーのNSG2011。 開けたては硬く、思っているよりもタンニンを感じます。 1hくらいから、凝縮した赤果実味、ハーブや華の香りがも出てきて美味い! タンニンも馴染んでまろやかで若干の熟成感も感じました!
2016/03/27
(2012)
ニュイサンジョルジュ!何故か、ミネラルを感じる赤ワイン!
2016/03/22
(2010)
ニュイ サン ジョルジュ レシュノー 2010。 2本目を悩み赤にしてみました。 一本目の白が濃いめだったので、あっさりとした印象が強いです。でも、果実味も上品で美味(*^^*)✨
2015/12/13
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
レシュノーのニュイサン2012。 力強く赤黒い果実。三年くらいたつといーきがする。いや、うまし。
2015/12/12
(2010)
ヴァンサンレシュノー氏のニュイサンジョルジュVT2010(^^) 柔らかくて優しい香り。イチゴや乾燥したハーブに土のニュアンス。しっかめの酸や紅茶のような渋味があるのにアタックからフィニッシュまで優しいし、それを補う旨味や甘味があってバランスが絶妙♪十分ハッピーになれるけど飲み頃はほんの少し先かな?
2015/11/27
(2011)
凝縮感が感じられる。
2015/08/02
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
だめだ、壊れてる。渋みえぐみが出てきた。自宅のセラーの影響かと。やはりいいワインは信頼できるインポーターに任せるのが一番
2015/05/03
(2010)
やはりピノ美味しい(*^^*) とても上品。
2015/02/19
(2006)
ワインバルで。ほどよく濃厚てほどよく熟成感があってバランスが素晴らしい!香り果実味も申し分ない…
2015/01/14
(2010)
抜栓1時間後くらいから果実味が前面に。
2014/12/29
(2009)
ピノってやっぱりエレガント。優しい。
2014/12/19
(2010)
(^ω^*)
2014/11/15
(2010)
2009と比べると果実実が強い。赤いベリーと石灰
2014/10/12
(2011)
三越フランスフェアーにて、深い香りと味で美味しかった。やはり小売価格5,000円以上だと違う。
2014/08/16
(2009)
飲み頃だったかも。美味しい。
2014/07/29
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ニュイサンジョルジュ、レシュノー。思ったより濃く余韻も長い。薔薇が咲いてきたし、出汁も感じる
2013/08/26
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ピノ・ノアールにしてはタニック。好きな感じ。時間が経つにつれ、アルコール臭が抜けて土の香りやベリーの香りが出てくる。鴨のテリーヌに合います。
2017/03/04
(2009)
2017/02/16
(2009)
2016/11/07
(2011)
2016/10/16
(2014)
2016/10/16
(2011)