味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. William Fèvre Chablis |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Chablis |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/03/19
(2015)
ミネラル感とは? ワイン勉強中の私達。自称ワイン通の、「ミネラル感」という意味不明なワードに困惑。 そんな疑問に答える1本。 敢えて言うなら、意識高い系が飲んでるヨーロッパの硬水感。 分からなくても、硬水って言っときゃええねん。 ミネラルを覚えたいワイン初心者~中級者に薦めたい。
2017/02/27
(2014)
品種当てクイズの白 シャルドネ✨ 当たりました シャブリってました(笑)
2017/01/11
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
魚にあわせたくて、チチャレロなかったのでシャブリに変更。程よい酸味が心地よい。
2017/01/09
(2015)
ちょっとクセ有り 多分もう買わない
2017/01/05
(2015)
クリパ家飲み
2017/01/02
(2014)
シャブリ&カキフライ、カキ・ベーコンのホイル包み
2016/11/15
(2014)
2014 娘とお寿司食べ♪
2016/10/30
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
三本目はアンリオ家が作るシャブリでした。調べてみると シャブリで最も偉大なドメーヌの1つウィリアム・フェーブル!3ツ星を誇るラヴノーやドーヴィサは、木樽を使うことにより個性のある素晴らしいワインを造り出しますが、ウィリアム・フェーヴルではあえて本来のフレッシュ感とミネラルを生かすため、新樽は使用していません。果実の凝縮感とクミンシードのようなスパイシーさを兼ね備えた香りの後で、石灰質土壌特有のモカフレーバーが現れ始めています。豊かな酸味と重厚な味わいを持ち、ドシッとした風格が感じられます。ピュアでクリーンなミネラル感、シャブリACの典型、と輸入元の記載が有りますが、「これほどレベルの高いワインが典型なら他のシャブリが困るのでは」と思わせるほど、完成度が高く、真に非常に強いミネラルと豊富な果実味に満ちあふれていますとのこと。シャブリの地区では9割が機械収穫なのにこの畑は手摘みでしたり、荷重によりぶどうの実が痛まないように通常の35キロのケースを使わず13キロと小型のケースで運ぶというこだわりよう。あくまでもテロワールの個性を表現するのが重要と醸造責任者のセギエ氏はいつもおっしゃるとのこと。こだわりのシャブリです!
2016/10/20
(2014)
やはり美味しいのだが、ホワイトソースものに合うワインを決めないといけないので、フレッシュすぎる…かな…
2016/08/19
(2014)
けっこう樽がきいてる。こーゆうシャブリは難しい。
2016/05/29
(2014)
中華ランチに合わせて フェーブル シャブリ14 爽やかなハーブ香 クリアなのに厚みを感じる 裏切らない安定感
2016/05/10
(2013)
とても標準的なchablisだと思うわけです
2016/04/26
(2014)
2本目はフランス シャンパーニュ地方で作られる白カビチーズのシャウスと合わせたシャブリです。調べてみると1850年、ウィリアム フェーブル氏が家業を継承した後、積極的に畑を買い増しました。47haまで拡張し、そのうち15.2haがグラン クリュ畑どシャブリ最大のグランクリュ所有ドメーヌとなりました。 跡継ぎのいないフェーブル氏はドメーヌを売却することにし、1998年、同じブルゴーニュにあるドメーヌ ブシャール ペール エ フィスの復活に成功していたアンリオ家が獲得しました。 ジョゼフ アンリオ氏はウイリアム フェーブルの類まれな畑の能力を最大限に生かすため様々な改革を行いました。その一つが当時まだ31歳だった若手醸造家ディディエ セギエ氏の登用です。セギエ氏は1998年、収穫のわずか1週間前に抜擢されたばかりでしたが、それまで機械で行われていた収穫を手摘みに急遽変更する(シャブリでは手摘みは珍しく、今でも95%は機械)など、次々と改革を行っていきました。そしてかつて新樽を多く使用していたフェーブル氏の時代から一変し、新樽は使用しない透明感を感じさせるワインとなり、「最もピュアで最もエレガントな白ワインを造る生産者の1つ」(『ル クラスマン』)と表現されるようになりました。 現在は、ビオロジック(一部ビオディナミ)農法を取り入れるなど、より自然環境によりそった栽培を行い、その認証ではトップレベルの環境に配慮した「農法レベル3」を2014年に取得していて、所有面積は約78ha、内プルミエ クリュ15.9ha、グラン クリュ15.2haとシャブリの中で最大の面積のグラン クリュを所有しています。フェーブル氏から受け継がれた素晴らしい畑には、平均樹齢は30年から50年のブドウが植えられており、2008年からビオロジックを実践し、2011年にはすべての畑で導入しています。2010年からグラン クリュと右岸のプルミエ クリュの畑でビオディナミ農法を行っています。 収穫畑を80区画に分けて区画毎に果実の成熟度を判断し管理しています。収穫はすべて手で行われ、小型プラスチックケースを使用して、実が潰れないように運んでいます。そしてシャブリでは数軒だけの選果台で厳格な選果が行われています。醸造所はグラヴィティシステムを採用し、ポンプなどを使わずに重力により果汁を移動させることにより、果実にかかるストレスを減らしています。プレスは短時間(1時間半から2時間)で、プレス果汁を低温にて軽く清澄。ヴィラージュとプルミエ クリュは樽発酵とステンレス発酵を使い分け、グラン クリュは樽にて発酵させます。 熟成はヴィラージュがトータル6~10ヶ月。一部を樽で熟成させ、残りはステンレスタンクを使います。プルミエ クリュはトータル12~14ヶ月、約50%のワインを4~10ヶ月樽熟成させ、残りの期間はステンレスタンクを使用。グラン クリュはトータル約14~16ヶ月。50~70%は樽で5ヶ月熟成させ、残りの期間はステンレスタンクを使用します。シャブリらしいフレッシュ感とミネラルを生かすため、いずれも新樽は使用していませんとのこと。もともと白カビチーズが好きですのでシャブリとの相性は絶妙でした。美味しかったです!
2016/04/16
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ウイリアムフェーブル アルコールの、エグミがない。 たっぷりのミネラルとコク。 私好みの強い酸。 うまーい
2015/12/09
(2013)
スクール2本目。ドメーヌものの村名シャブリ。ネゴス物に比べて酸もミネラルもしっかりしていて、クリーンな美味しさ。
2015/12/02
(2013)
価格:3,769円(ボトル / ショップ)
シャブリ ウイリアム フェーブル① 飲むと喉のあたりがキュ〜とする酸を感じ、ミネラル、清涼感感じる。スタンダードなシャブリ。 手摘みで、選果もしっかりしているようで、作れば売れるシャブリの中では手間暇かけてる大手メーカー。ドメーヌ物 ステンレス醗酵 熟成:トータル8カ月
2015/11/28
(2013)
まあるい柔らかい香りが広がって、口当たりはとてもスッキリ、ほのかに持続する甘み。これは美味しかったなぁ。白金然荘にて。
2015/11/22
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ウイリアムフェーブルのシャブリo(^_^)o 果実味豊富で酸味ミネラルもしっかり。 グレープフルーツとレモンってかんじかな。 シャブリうまーい。 グランクリュも飲んでみたい!
2015/06/21
(2013)
価格:3,490円(ボトル / ショップ)
1850年、ウィリアム・フェーブル氏が家業を継承した後、積極的に畑を買い増しました。 47haまだ拡張し、そのうち15.2haがグラン クリュ畑どシャブリ最大のグランクリュ所有ドメーヌとなりました。 1998年跡継ぎのいないフェーブル氏はドメーヌを売却することにし、彼の所有する畑の素晴らしさに16もの買い手が名乗りを挙げました。 その中で選ばれたのが、同じブルゴーニュにあるドメーヌ ブシャール ペール エ フィスの復活に成功していたアンリオ家でした。 ジョゼフ・アンリオ氏はウイリアム フェーブルの類まれな畑の能力を最大限に生かすため様々な改革を行いました。 その一つが当時まだ31歳だった若手醸造家ディディエ・セギエ氏の登用です。 セギエ氏は1998年、収穫のわずか1週間前に抜擢されたばかりでしたが、それまで機械で行われていた収穫を手摘みに急遽変更する(シャブリでは手摘みは珍しく、大手ドメーヌで行っているところはありませんでした)など、次々と改革を行っていきました。 そしてかつて新樽を多く使用していたフェーブル氏の時代から一変し、新樽は使用しない透明感を感じさせるワインとなり、「最もピュアで最もエレガントな白ワインを造る生産者の1つ」(『ル クラスマン』)と表現されるようになりました。 試飲会。 柑橘系の香り。 火打石のニュアンスもあるといえばある。 お値段の割にしっかりしている。
2015/02/12
(2010)
今晩も、シャブリ。 抜栓2日目。 昨日より、丸く穏やかな感じに変化。 牡蠣とフレッシュトマトのアラビアータとともに。
2015/02/11
(2010)
シャブリ×四万十海苔と柚子胡椒のパスタ♪
2014/10/29
(2012)
Restaurant Satoshi.F
2014/08/08
(2011)
知らないシャブリ。 冷たくて美味しい、あ、こんな表現は無いか?
2014/08/01
(2008)
シャブリ〜
2014/07/18
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・ウィリアム・フェーブル シャブリ 2011 夏はシャブリに限る。 クラスマン三ツ星評価のようだ。 アロマは、グレープフルーツ、レモン、オレンジ、小さな白い花のようなイメージ。 ミネラルが豊富で、柑橘系のテイスト、微かなハーブとオイスターの余韻。 優しさの中にある、 キリッとした強さとコダワリを感じる。 好きな白だな。 オフィスで仕事しながら飲めそうなワインだw
2014/02/15
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
レモン、グレープフルーツ、梨のミックスジュースですね。 ふくよかな厚みがありなかなかです。
2016/12/24
(2015)
2016/11/05
(2013)
2016/10/29
(2014)
2016/08/17
(2014)