味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de Bassail Madiran |
---|---|
生産地 | France > Sud Ouest > Madiran |
生産者 | |
品種 | Tannat (タナ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/11
(2013)
価格:775円(ボトル / ショップ)
<個人企画・ネチョネチョ納豆牛丼との最高のマリアージュを探せ!その1> その1で終わりそうな企画を始めました(^^)企画物、とりあえずやってみたかったので…(笑) その1はマディラン!何故納豆牛丼にマディランか…?理由は安いから!こんな企画に高いワインは開けられません!! という事で…水の様なアタック、スルスル飲めて程よい果実味と少しあるベリーの甘みが気持ちよい!こ…これはベリー水だ! と思ったら三杯終わり位から喉の奥にタンニンが痰の様に絡み出し…あっ!痰ってタンニンからできた言葉? そもそもその匂いとは別にダシ系で比較的味わいとしては濃くはない納豆牛丼にはこれくらい薄い味わいが合うのかも。 タナが薄いというのも変ですが、抜栓10分で半分飲み終わる位軽い。(>_<) 次第に少しボリューム感が出てきて甘みが増してきましたエッジに感じる酸味も。タニーな感じも大分出てきました〜 カシス、ブラックチェリー、なかなか良い香り(^^)でも強くはないかな。 ゆっくり味わうのではなく、ぐびぐび行きたい時にはめっちゃ良いかも!甘み少なめだし。 納豆牛丼と強いタンニンはNGと判明、ただ全体的に軽い飲み口が合いマリアージュレベルは5点満点で3.8!お互い邪魔をしないレベル。 合うけど納豆牛丼の旨味を昇華させるレベルではないかな? 単体としては圧倒的なコスパ!40分後、なかなかタニッキーに!むむむ…でも飲み終わり(^^)
2017/01/24
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
最初は渋味と酸味が気になったけど 時間を置いたら 美味しく飲めました
2017/01/08
(2012)
2012年物です。色が少し赤味からオレンジに変わりかけたところ。渋みはまあまあ。深みはイマイチかなぁ。
2017/01/03
(2015)
あまり香りは無い 味は奥行きのある フルボディ 甘く無いので好き
2016/07/22
(2013)
腎臓を食いに来たが偶々グラスのブルゴーニュ無く、まこれも中々
2016/04/26
(2013)
渋い。次の日にはもう少し柔らかくなりそうだなと思って試したけどやっぱり渋い。酸は強目で果実味もあるんだけどいかんせん渋すぎる。
2016/04/08
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
光を通さないほどに深みのあるダークチェリー色 甘いバニラとシナモンの香り ひとかけらのチョコレートと紫煙 一盛りの酸味のあるベリーと一輪の薔薇 グラスを置いてるだけで立ち昇る、官能のアロマ 口に含むと舌に張り付くようなタンニンと酸味、苦味 これはChateau Les Maurins 2013を飲んだ時と良く酷似している。 このワインは恐らく2日目以降に開花する・・・と思いきや、時間の経過と共に渋みが増してしまった とことん渋いのがお好きな方に! 「古い鉄製の厚みのある扉をゆっくりとあけた。重々しいそれは古い割には音もなく、静かに開いた。 部屋は仄かに暖かいが、闇に包まれている。 良く目を凝らすと遠くに浮かんでいる灯りが見てとれる。 揺らめきながら、徐々に近づいてきた炎の正体はキャンドルを手にした女性だった。 ダークチェリー色のベルベットで仕立てたロングドレスを纏い、白い肌を魅せつける。 バロック調の椅子に腰掛けると、ゆっくりと脚を組む。ドレスのスリットからのぞく曲線美。 女は細い煙草をくゆらせ、真っ赤なルージュで染めた唇から煙をもらす。 近づきたくても近づけない、まるでメデューサに見つめられたかのように動けない。 女は私の胸ポケットに一輪の薔薇を残して、螺旋階段を登っていった。」
2016/04/05
(2013)
軽いのにタンニン強い。
2016/01/15
(2011)
佐賀牛と。
2017/03/25
(2012)
2017/03/18
(2013)
2017/03/14
(2013)
2017/02/09
(2012)
2017/02/07
2017/01/29
(2013)
2017/01/20
(2012)
2016/12/15
(2012)
2016/10/29
(2012)
2016/07/20
(2013)
2016/07/09
(2013)
2016/06/25
(2013)
2016/04/23
(2013)
2016/03/13
(2013)
2016/02/06
(2013)
2016/01/24
(2013)
2016/01/19
(2013)
2016/01/10
(2011)
2015/12/02
(2012)
2015/11/06
(2012)
2015/10/27
(2012)