味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de La Garance 風 Kaze Rouge |
---|---|
生産地 | France > Languedoc-Roussillon > Languedoc |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/01/03
(2014)
長男から次男に 誕生日プレゼント
2016/11/24
(2014)
開けた瞬間から呑みやすく料理を邪魔しない赤。バナナやベリーの果実と軽やかなタンニン。フレッシュで併せやすい一本。 個人的には結構好きです。ビオ臭くないのも好感が持てますね。
2016/11/01
(2015)
#vinicaバーベキュー これもmitsuru☆さん。 ハーブの香りがスッと抜けていく。野趣、というより、整った青々とした草がそよいでるイメージ。 ワインの開栓順はYDさんプロデュース。序盤にこれ開けたのは流石だな、と。
2016/10/31
(2015)
バーベキューワイン② ビオワイン、風のシャルドネ 後味が優しいというか刺々しくないというか、その辺りにビオっぽさを感じましたねー。 ただ、もっと[自然]を感じたいなー。
2016/10/31
(2014)
ハロウィンBBQワイン会~④ mitsuruさん持参 2本目~ カゼ ルージュ ピノ・ノワール♪ 此方もフレッシュ~ ラズベリーの香り♪ 酸味 タンニン少な目ですが 円やかな中にも スパイシー さも感じました~☆☆☆ アヒージョ~最高!!d=(^o^)=b
2016/10/30
(2014)
〈ハロウィンBBQワイン会④〉 赤に移りまして、またmitsuruさん持ち込みの先程の風の赤を! 南仏ブレンドながら透き通ったピュアな果実味が朝からのBBQによく合います♪ 焼き物は自分の和歌山の親が釣ったアオリイカの丸焼き! 美味しい〜(^。^)
2016/08/16
(2014)
梅田阪急で買いました。
2016/07/05
(2014)
とてもジューシー。 フルーツヨーグルトのような感じも。 自然派らしく、すこしにごり気味で、やや発泡感も。 温度が上がると、タンニンはおおくないけどスパイシーさが感じられる。
2016/07/04
(2014)
個人的にもう少し酸味があるほうが好みだけど美味しい
2015/12/30
(2013)
ビオ
2015/12/10
(2013)
職場近くで二次会。 ラングドックのピノ・ノワール。
2015/11/28
(2013)
開けたから徐々に変化する味わいを楽しめる一本。 空気を抜かずにコルクで保存して1週間味わえます!
2015/11/21
(2013)
南仏ピノ。自然派ワイン。南仏ピノ感は全くなし。村名っぽい感じ。昼に呑んだほーが旨い。
2015/11/15
(2013)
@L’AVANT GOUT
2015/09/20
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
キャンプ、バーベキューに合うワインを探していたが、これが一つの答え。自然派ワインのピノで、野草、ハーブの味わいが、アウトドアとマリアージュ!
2015/06/03
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ランドックのビオ、ピノ・ノワール。透明感のない赤紫。南仏のタンニン、アルコールも高め。ブルピノとは全く違う、個性的なビオワイン。
2015/05/14
(2013)
風ふいてます
2014/11/22
風って書いてある。
2014/11/20
(2013)
みよし❤️
2014/09/30
(2010)
価格:2,300円(ボトル / ショップ)
南仏ラングドックの険しい乾燥した地にあるガランス(赤い花の意)は、広大な丘にポツンと位置する大自然の中のドメーヌです。 1939年、叔父と父親が元々はブドウ畑ではなかった土地を購入し、ブドウ栽培を始めました。 1991年、ピエールとミュリエルのキノネロ夫妻が引き継ぎます。 肥沃な土地の個性を生かし「自然」のままの栽培を行うことで、葡萄の持つ可能性を最大限に引き出しました。 秘境の広大な地であるが故に周囲に他の生産者の畑がなく、病気の恐れや農薬の影響を受けずに健全な葡萄造りを行うには好条件。 畑に自生するハーブが葡萄の皮に良い影響を与え、ワインの香りには、爽やかなガリグ(ハーブ)を感じることができます。 2008年、実はこの年は初夏に風があまり吹かなかったため、ピエールは病気の心配を頭の中で巡らせていました。 その年の夏、日本の輸入スタッフが現地を訪れた際、記念のお土産として「風」と書かれた掛け軸を贈ったそうです。 ピノノワールが植わる畑は標高が高く、通常は特に風が強い事、そして偶然にも日本から「風」がやって来た事、また2006年に訪れた京都や東京などに想いを馳せて、日本限定でピノノワールのヴァンドソワフを造りたいという考えになったそうです。 携帯カメラの画素数が200万画素の頃なので画質が悪い。 風という名前がついているので日本のものかと思いましたが、バッチリフランス製です。 美しいロゼの色。 香りは甘くイチゴっぽいです。 若いピノっぽい苦味があり、色と香りからはちょっとギャップがあります。 酸もあるので飲みやすく仕上がっております。
2014/05/22
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ジャケット買いしたけど、なかなかええ感じ。 フランスなのに、「風」とは素敵♪
2014/05/16
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
『初夏の風に吹かれましょう』 本日お休み。2日働いてお休み…と言うシフトが自分的には一番嬉しいのですが、現実は中々難しいようです。 そんな今日は久々にのんびり過ごすことができました。そろそろ暑くなってくると、家から出るのが億劫になってしまうので、家でのんびり過ごす休日はすんばらすぃ〜ってな感じです。 ですので、外出は近所のスーパーのみ。久々に夕飯をがっつり作りました。 そんな今夜のメニューは… ・鶏肉とキノコのトマト煮込み ・肉団子と茄子のグラタン ・ゴーヤとベーコンのソテー ・小松菜と茄子とししとうの煮浸し ・ツナとタマゴのサラダ です。そして今夜はドメーヌ・ド・ラ・ガランスのキュヴェ・風・ルージュをピューっと開け放ってみようと思います。 以前ガランスさんのア・クララ・ルージュを飲んだのですが、これがとても美味しかったので、風も期待できますよね! それでは香りの方から…甘い香りがフワーッと漂ってきます。それとちょっとだけ還元香のようなものも感じますが、たぶん気のせいでしょう。そして一口…おーっ、実にフレッシュ!ア・クララの時に感じたフレッシュ感を、これでも感じます。適度なフレッシュさやフルーティな風味を感じながらも、しっかりとした渋味のおかげで、甘ったるさがありません。だからスイスイッと飲めるようです。 トマト味の煮込みやグラタンなんかとの相性は良いですし、何より煮浸しやゴーヤのソテーなんかとも、しれっと合うあたりが良いですね! 南仏からの風は気持ち良いですね!これは夏でも美味しくいただけると思います…あくまで僕の主観ではありますが。
2014/05/12
(2012)
風とフランス
2014/03/09
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
阪急にて♪
2014/03/06
(2012)
R: Ruby , garnet N: Cherry , violet B: mid tannin, low acid
2014/01/25
(2011)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
旨ロゼ。若干還元的。ピノの黒い果実が良くわかる。中華と良く合いました。薄旨薄苦。
2017/03/14
(2015)
2017/03/10
(2015)
2017/02/17
(2015)
2017/01/27
(2015)