味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | François Carillon Puligny Montrachet |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Puligny Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/03/14
(2014)
@Tokyo American Club Chop Steakhouse 職場の接待後のお疲れ様会にて。 もう赤も白も美味しすぎてとろけそう。 余韻も香りも素晴らしく美味しかった。 クンクン病止まらず…
2016/12/30
(2014)
ピュリニーモンラッシェです。バニラのような香りが楽しめました♪
2016/12/26
(2013)
価格:6,458円(ボトル / ショップ)
メリークリスマス!!2回目のピュリニーモンラッシェ。チキンのパプリカソース、ペンネのホワイトソース、それだけでは物足りず、エビをガーリックオイルで炒めてパプリカソースに合わせました。香りは、叔父の店の香りです。あえて、ワイン識者風に言うと洋ナシの香り、蜂蜜の香りでしょうか。アタックから樽香がします。アフターは少し物足りないので星4ではなく3.5で、初めて飲んだ熟成ピュリニー(2001)はもっとアタックは海や潮の香り、アフターはバターの強い香りでした。
2016/12/11
(2013)
ブルゴーニュを十分に感じれる味わい。 フレッシュさの中に独特のブルゴーニュ香。 まだ青いアーモンドを感じれるがアロマ感もある。 和食とのマリアージュしっかりしました。
2016/11/15
(2012)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ブルゴーニュのビオロジック白。 ちょっと凹む事があって元気を出したくて、何でもない日なのに開けてしまいました( ̄▽ ̄;) ミネラルたっぷり、果実味と酸のバランス良し! 癒されました~。
2016/09/24
(2014)
バーガンディにて
2016/09/10
(2014)
昨日は、またいつものところで#13その2。
2016/08/09
(2013)
鱧の会@2本目。しっかりした酸とミネラル感。濃厚過ぎない果実味。エレガント!
2016/07/22
(2011)
清岡ワイン会
2016/06/17
(2013)
近頃はシャサーニュが多かったので久しぶりのピリュニー、普通に美味しいです。
2016/04/03
(2011)
フランソワカリヨンのピュリニーモンラッシェ ミネラル感と柑橘系のアロマ、土を感じるのは馬で畑を耕す有機農法故か?
2015/12/31
(2013)
フランソワカリヨン ピュリニー 今まではサントーバンしか飲んだ事なかったので新鮮でした。 やはり美味しいです。
2015/06/06
(2012)
今日の家飲み、最初の1本。気持ち良くなる白。
2015/03/22
(2012)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
シャルドネ100%。香り、味も豊かでした。
2015/03/14
(2011)
ホワイトデー前乗り@三田 晴山 和食だからスッキリ系のワイン、が先入観だけど、意外に樽香タイプも合います。 香りがブワーッと来るタイプではなく、静かに来る系だからなのか、お料理にちょっとずつ洋の要素が感じられるからなのか。 たぶんどっちもですね。
2015/01/10
(2012)
ピュリニー・モンラッシェ 2012。作り手はフランソワ・カリヨン。試飲@広島アンデルセン。 凝縮感の高いシャルドネ。ただし、凝縮の質がニューワールドとは異なります。優劣ではなく、ニューワールドはハッピーでパラダイス系、一方、ブルゴーニュはヘヴィでオースター。 個人的にはニューワールドでなんら問題ないですが、ブルシャルの魅力もはっきりと確認できました。
2014/09/08
(2010)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
フランソワ・カリヨンのピュリニー村名(2010) かなり美味しいと思うけどな。硬質でミネラルと酸がビシッと一本通ったシャルドネ。横に広がらずタイトなイメージ(^-^)
2017/03/13
(2014)
2017/01/09
(2013)
2016/12/17
(2014)
2016/11/05
(2013)
2016/08/18
(2013)
2016/07/13
(2013)
2016/04/23
(2013)
2016/04/11
(2013)
2015/12/08
(2011)
2015/11/14
(2013)
2015/09/11
(2013)
2015/08/06
(2010)
2015/05/26
(2010)