François Feuillet Morey Saint Denis
フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ

3.10

21件

François Feuillet Morey Saint Denis(フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • イチゴ
  • バラ
  • ラズベリー
  • イチゴジャム
  • スミレ
  • ブラックチェリー
  • ブルーベリー
  • ブラックベリー

基本情報

ワイン名François Feuillet Morey Saint Denis
生産地France > Bourgogne > Côte de Nuits > Morey Saint Denis
生産者
品種Pinot Noir (ピノ・ノワール)
スタイルRed wine

口コミ21

  • 3.5

    2017/03/23

    (2013)

    ピノ・ノワールらしい済んだルビー色、クラスに注がれた直後は、少し意外なくらい樽の香りを感じる。口に含むと果実味がひろがり、きめ細やかで優雅なタンニンが続きます。徐々に開いてきて、爽やかな旨味が楽しめます。

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2013)
  • 3.0

    2016/06/24

    (2012)

    そんなに重たくなくて、飲み安いかな。

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2012)
  • 3.5

    2016/01/29

    (2012)

    果実の凝縮感があり、しっかりしている。 それでいて香りは豊かで、程よい余韻もある。 また飲みたい。

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2012)
  • 4.0

    2016/01/06

    (2012)

    価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)

    お正月の妻の実家に行ったときの定番のスッポン料理!今年も行って参りました。料理に合わせて飲んだワインがブルゴーニュ モレサンドニのピノ・ノワールです!調べてみるとフランスの大富豪とブルゴーニュの若手醸造家が造り出す、お手頃価格で楽しめる、今注目のドメーヌ。フュエ氏一押しのアペラシオンを体現したフィネスが存分に感じられる1本。1991年に創設されたドメーヌ・フランソワ・フュエは、アウトドア用品のTRIGANO(トリガノ)社の最高責任者、フランソワ・フュエ氏がオーナー。フランスの長者番付で200位以内に入る大富豪であり、ブルゴーニュワインの愛好家でもあります。 フュエ氏はブルゴーニュワインを愛するあまり、ニュイ・サン・ジョルジュにあるオー・トレイの畑を購入し、ワイン造りを始めます。ブドウの栽培から醸造までを任されたのは、ブルゴーニュ若手注目株、ダヴィド・デュバン氏。ダヴィド氏は19歳の頃からワイン造りに携わり、アミヨ・セルヴィル、ラルロ、ジャイエ・ジルなどで修行した実力者。 2006年には、フュエ氏の協力の下、引退したモレ・サン・ドニの重鎮、ジャッキー・トルショー・マルタンから、シャルム・シャンベタンを含むジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール ミュジニーなどの畑を受け継ぎ、 ドメーヌを拡大、一気に注目が集まり、若手注目株の仲間入りを果たしました。そんなダヴィド氏のワインは、その品質の高さからフランスの星付きレストラン、パリ・ジョルジュ・サンクやタイユヴァンなどでも多く採用。特に2008年以降は格段に実力が上がっていると言われており、今や評価誌や評論家からの注目度も高く、幅広い層から支持される人気急上昇中の造り手となっています。フランソワ・フュエのブドウ栽培のポリシーは、手間を掛け、丁寧にブドウを育てること。ブドウは完全ビオロジックで栽培を行っています。特筆すべきはブドウの収穫方法で、グラン・クリュはブドウを房ごと摘むのでなく、粒単位で摘む「ペディセル」と言われる方法を採用しています。手作業で一粒ずつハサミで切り分けて収穫を行うことで、より厳しく選果をすることとなり、ワインの品質をより高めています。一般の収穫に比べ7倍以上の時間を要するこの手法が、品質に妥協を許さないフランソワ・フュエ氏のワイン造りの姿勢を象徴しています。 フランソワ・フュエのワインのスタイルは、長熟かつ、若いうちから楽しめるのが特徴。 バランスを重視した造りを行っており、どのラインナップでもそのスタイルを感じ取ることができます。 こちらのモレ・サン・ドニは、知る人ぞ知る伝説の造り手、ジャッキー・トルショー・マルタンから引継いだ約1.0haの畑から造られます。モレ・サン・ドニのアペラシオンの北部、中部、南部の4つの区画に分かれており、平均樹齢は約50年。フュエ氏はモレ・サン・ドニについて「コート・ド・ニュイで一番のアペラシオン」と自信をもって特に力を入れているアペラシオンです。 2011年のブルゴーニュは、暖かな春が開花時期を早め、夏に気温が上がらなかったこともあり、収穫量は例年より低めでした。果実の糖度は上がりすぎず、酸も穏やかだったことから 全般的に柔らかく親しみやすいワインが造られたヴィンテージです。スミレ色に近い紫がかったガーネット色。チェリーやブルーベリー、フランボワーズなどのみずみずしいアロマに、森や花々を思わせる芳醇な香り。華やかな果実の風味と、骨格のあるタンニンが調和しており、モレ・サン・ドニのストラクチャーとフィネスが存分に感じられる1本です。 毎年食べていますがこの店に勝るスッポン料理の店は無いんですよね~ 店の主人もワイン大好きでワインの種類も豊富です。ワインの話をし出すと止まりません 笑 今年も美味しい料理に美味しいワイン!良いスタートが切れました!

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2012)
  • 4.0

    2015/09/13

    (2011)

    佐賀さんちワインパーティー 初モレサンドニ

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2011)
  • 4.0

    2015/08/31

    (2007)

    香りはまさにモレのテロワール。ミネラル感満載。味わいはまだまだかたいのが残念。

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2007)
  • 3.0

    2014/09/03

    (2010)

    タンニンおだやか 優しい味

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2010)
  • 0.0

    2014/07/13

    (2010)

    こちらはご好意で持ってきてもらったワインです♪美味しかった♪

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2010)
  • 3.5

    2017/02/19

    (2013)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2013)
  • 2.5

    2016/03/27

    (2012)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2012)
  • 3.5

    2016/03/26

    (2012)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2012)
  • 4.0

    2015/08/26

    (2007)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2007)
  • 2.5

    2015/08/12

    (2007)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2007)
  • 3.0

    2015/06/07

    (2011)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2011)
  • 2.5

    2015/03/14

    (2011)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2011)
  • 2.5

    2014/12/29

    (2011)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2011)
  • 3.0

    2014/11/13

    (2011)

    価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2011)
  • 4.0

    2014/07/13

    (2010)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2010)
  • 2.5

    2014/03/28

    (2010)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2010)
  • 3.5

    2014/01/31

    (2010)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2010)
  • 3.0

    2013/12/28

    (2010)

    フランソワ・フュエ モレ・サン・ドニ(2010)