味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Friedrich Becker Chardonnay Trocken |
---|---|
生産地 | Germany > Pfalz |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/02/26
(2015)
先日のこちらのロゼがとても美味しかったので、今度はシャルドネにチャレンジ! ロゼとは違いシャープな印象。 今宵は天ぷら。
2016/11/15
(2011)
『素直で綺麗な味わい』 私事ではありますが、先週から禁煙を開始いたしました。約20年以上吸い続けてきましたが、家内からいよいよやめるようにときつく言われてしまいました。 今のところ、タバコは吸わずにいますが、時折ついつい胸ポケットをまさぐって、あっ禁煙してたんだ…と我に帰るわけです。そのうち夢にでてくるんじゃないでしょうかねぇ。 ただ、ちょっとですけど食べ物の味が美味しく感じられるようになったような気がします。これでよりワインを美味しくいただけるようになるといいのですけどねぇ… そんな今夜は家内がサクサクっとつくってくれました。そんな今夜のメニューは… ・パエリア ・豆乳クリームシチュー です。そして今夜はドイツのフリードリッヒ・ベッカーさんところのシャルドネをいただこうと思うのです。かつて何本かベッカーさんのワインをいただきましたが、どれも美味しくいただけましたので楽しみであります。 それでは香りの方から…あっ、青リンゴや柑橘系、そしてバナナのような爽やかな果実香を感じます。そしてひと口…おおっ、まず気持ちの良い果実味、そしてこれまた気持ち良い酸味と、コリッとしたミネラル感を感じます。うん、これ美味しいっ! 無駄な甘さや濃さをあまり感じないので今日のような料理に相性良いですね。後味にちょっとですけど苦味みたいなものを感じますけど、基本的には綺麗でバランスの良い素直な味わいのワインじゃないかなぁ…なんて思ったりしました。 個人的にはベッカーさんのワインははずさないなぁと思うわけです。
2016/10/23
(2015)
柑橘系の爽やかな香り。 スッキリした果実味に酸味、苦味、ミネラル感のバランスが良い。 マラソン大会の後、爽やかな白がぴったりですね(^^)
2016/03/15
(2013)
イソップ童話のエチケット シャルドネ。 何でもワイナリーさんが先駆者的作り方をして周りからブーブー言われたので、キツネが食べたがる酸っぱい葡萄と皮肉をポップに描いたもの。 (葡萄食べたいのにあれどうせ酸っぱいんだろと悪態ついてキツネが諦めるお話) シャルドネにしてはちょい濃い目 まるき葡萄さんに次ぐねっとり感♪ 連れはこちらがお好きのよう 私は一つ前の方が好き
2016/01/31
(2014)
白い花やバナナのような甘い香りを含む。完熟したような果実感と思ったが違っていてこれは残糖でした。いつもここを間違う。 ストレートにエキス分を感じる味わい。ややガルガーネガのような感じに思えたがそれは誤り。 トロッケンと言ってもドイツはやや甘い。3.2
2015/08/28
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
外観は輝きのある淡いレモンイエロー。粘性は中庸。透明感。香りには蜂蜜。甘さのあるグレープフルーツや洋梨、ほんのり苦味も。 ミネラルやナッツ。時間とともに甘い香り。味わいは意外に爽やか。豊かな果実味。ちょっとピリピリした感じは、シュール・リーだからなのかな。嫌じゃない。酸もしっかりあって美味しい辛口。余韻に心地よいほろ苦さ 。コスパ高いと思います。
2015/04/25
(2013)
腰砕けな感じ、確かに辛口なのですが。
2015/04/15
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
爽やかな際立つ酸味が美味しかった。 辛口。
2015/03/20
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / レストラン)
ドイツ プファルツのシャルドネ、ドイツだとどうしても甘さが出てしまうのかなぁ〜。
2014/06/06
(2012)
アルコール13パーセントだけど、9パーセントくらいのスッキリした味わい
2014/03/15
(2011)
ドイツのシャルドネ。一緒に焼鳥を塩で頂きました
2013/12/10
(2011)
ボトルの形からアルザス?と思いきや、ドイツのシャルドネ。まだまだ面白いワイン、いっぱいありますね。
2017/03/01
(2015)
2017/02/11
(2015)
2017/01/26
(2015)
2017/01/26
(2015)
2016/12/03
(2015)
2016/10/08
(2015)
2016/09/18
(2014)
2016/09/14
(2014)
2016/08/30
(2015)
2016/07/23
(2015)
2016/06/15
(2014)
2016/04/17
(2014)
2016/01/19
(2014)
2015/08/03
(2013)
2015/06/20
(2013)
2015/06/14
(2013)
2015/05/13
(2013)
2015/04/08
(2012)