味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Grande Polaire 北海道 バッカス 辛口 |
---|---|
生産地 | Japan > Hokkaido |
生産者 | |
品種 | Bacchus (バッフース) |
スタイル | White wine |
2017/03/08
(2015)
サッポロビールのバッカスをリピート、新千歳空港で買いました キレがあり、スッキリして、それでいてまろやか マスカット、ライチ、グレープフルーツにヨーグルト。シュールリーだからか、イースト香も ええ、今年も雪ミクに会いに行ってきました それはまた別のワインの時に・・・
2016/11/16
(2014)
北海道物産展でしばれ生ハム入手。ゴルゴン椎茸とバッカスと
2016/11/12
(2014)
北海道のバッカス種という品種の白ワインです。 辛口ですが甘さを生かしたのもあるそうです。 まずマスカットの香りが前面に出て来て、甘いイメージが頭の中にしっかりインストールされるので、ジューシーな甘さを残したほうが良いかも知れません。 辛口でもアフターは甘い香りに包まれます。 このあたり、好みが分かれるところです。
2016/10/24
(2013)
北海道フェアでゲット♪ けどちょっと物足りない⁉
2016/10/15
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
バッカスというぶどうは初。フルーティですっきり。辛さは足りないが、旨みはある。
2016/06/02
(2014)
透明感のある淡い黄金色。 粘性は高め。初めは パッションフルーツなどデラウエアのような香り、時間と共にトロピカルなフルーツの薫りも。 酸はシッカリしているが、ぐじの一夜干しのクセのある味と良くあう。辛口と表記されているが甘味すら感ずる。 これも美味しい北海道ワイン。
2016/04/09
(2012)
さて サッポロビール、グランポレールの呑み比べ企画をスタート 一番手はバッカス2012 やや薄いか
2016/02/05
(2014)
かなり爽やかなワインでした。 涼しげなで、軽やか。
2015/10/05
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
グランポレール5本目はバッカス。クセのない辛口白。甲州がいい方にはいいのかも。 自分の中ではケルナーを超えませんでした。 サニマ北海道フェアにて。
2015/10/05
(2012)
「サッポロワイン/グランポレール北海道バッカス辛口2012」 ワイナリーは、山梨県甲州市勝沼町にあるサッポロワイン(株)グランポレール勝沼ワイナリー。 和柑橘類、金柑のような香り。 アタックは、スダチやレモンの香り。 甘い香りは無く、キリッとした酸味が印象的です。 アフターは、さっぱりとした酸味が心地よい、爽やかなテイストの辛口でした♪ 日本酒チックな感じもあるので、和食と合わせると面白いかもしれません。
2015/09/18
(2013)
我が家にしてはがんばった1500円、程よい酸味とこくのバランスがよい美味しい北海道ワイン。
2015/09/17
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
果実味というか甘いのかな トンカツと
2015/07/03
バッカス2日目。 こんばんは(^_^) 夏野菜の天婦羅(甘長、ズッキーニ、パプリカ、アボカド、スナップエンドウ、きゅうり、ロマネスコ、トマト)を中心に頂きます。
2015/07/01
(2012)
今日の夕飯とワインです。 ・トマトの塩昆布和え。 ・イワシのオリーブオイル和え。 ・ジャガイモとタコのアヒージョ。 ・マグロのカルパッチョ。 以上、4品作りました。 ワインはサッポロワインさんの北海道バッカス辛口2012にしました。
2015/06/18
(2013)
このワイン、冷えてなくても美味しく飲めるよね(^_^) 冷やしたらもっと美味しいんだろうな〜。 さっき仕事が終わり家に着いたはお寿司が(≧∇≦) ワインとお寿司も合うよね⭐︎ 明日は夜勤だから明後日の分も残しておこうかな… 冷えたワインを楽しもう〜(^_^)v
2015/06/09
(2013)
[グランポレール・北海道バッカス・辛口 2013] 風味豊かな辛口が魚料理と相性良し(´ω`*)
2015/05/24
(2013)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
ライラック祭り バッカス りんごっぽい味 甘めな辛口
2015/04/30
(2012)
日本ワインの可能性を感じさせてくれる日本のバフース。個人的に評価が難しいが。あとを引く 生茶とか生木ぽい印象はドイツと同じ。そのせいかどことなく日本酒ぽい印象がある。シュールリーのせいか。 きれい系な酸と、しっかり辛口
2014/05/05
(2011)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
北海道限定
2014/03/13
(2011)
2014.3.12
2017/03/06
(2014)
2016/10/04
(2014)
2016/10/01
(2014)
2016/07/06
(2014)
2016/06/17
(2014)
2015/12/27
(2014)
2015/09/27
(2013)
2015/07/26
(2013)
2015/07/22
(2013)
2015/02/19
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)