味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Hirschvergnügen |
---|---|
生産地 | Austria |
生産者 | |
品種 | Grüner Veltliner (グリューナー・ヴェルトリーナー) |
スタイル | White wine |
2017/03/24
(2014)
価格:2,024円(ボトル / ショップ)
グリューナー・フェルトリーナー
2017/03/21
(2014)
『実に爽やかな味わいの食中酒』 幼き頃から我が家ではあるルールがありました。それはカレーの日は何故か焼き餃子もセットだったのです。カレーが並ぶ食卓に父がホットプレートで餃子をガンガン焼いて、カレーと一緒に食べていました。物心ついた頃からそんな調子でしたので、世間ではそれが当たり前だろう…くらい思っていたのですが。ある日弟がその話を学校で話したら、友達から真っ向から否定されたそうです。それでカレーと餃子は一緒に食べるもんじゃないんだな…と学んでいったわけです… なんでそんな話になったかというと、今夜、我が家は餃子だそうです…うーん、あんまし餃子って好きじゃないんだよねぇ。 そんな今夜のメニューは… ・焼き餃子 ・唐揚げ(市販品) ・ほうれん草の和え物 ・ご飯と味噌汁 となっております。餃子だけだとしんどいので、泣きの唐揚げを要求しました。そんな今夜はオーストリアのヒルシュさんところのグリューナーヴェルトリーナー2014を開け放とうと思います。毎年変わる鹿をモチーフにしたエチケット…今年も秀逸ですね。 それではスクリューキャップをキュリキュリ開け、香りの方をクンクンといってみましょう…ほぉ、あまり強くはないですが果実の香りを感じます。りんごの爽やかな果実香ですかねぇ。そして一口…あぁっ、爽やかな味わいです。 綺麗な酸味と果実味が口中に広がります。後味はさっぱりです。ということは断然食中酒にぴったりってことですよね。まず和え物や唐揚げなんかには文句なく合います。今回の餃子はにらや、ニンニクは入っていない比較的さっぱりな味わいなので、今日のワインにも合わせやすいです。ただニンニクやニラが強い餃子だと完全にワインが負けちゃいそうですけどね。 唐揚げにはバッチリですっ♬
2017/01/22
(2014)
オーストリア、グリューナー・ヴェルトリーナー。レモンやライム、グレープフルーツなどの柑橘。爽やかな酸味とフレッシュな果実。シンプルに楽しめる良さがある。
2017/01/18
(2014)
ヴァン シュール ヴァンのワイン会。 2杯目はヒルシュの「2014 グリューナー・フェルトリーナー」です。 オーストリアの白ワイン。 ヒルシュは鹿という意味で、ここのワインはエチケットのどこかに必ず鹿の姿が…w 淡いイエローの色調。 洋梨やリンゴとワラの香りを感じます。 濃密な果実味の中にフレッシュな爽やかさを感じる味わい。 酸味も心地よく、優しい白ワイン。 美味しいですね、これ♪
2016/12/04
(2014)
2本めは可愛いエチケット
2016/11/04
(2013)
オーストリア、グリューナ・ヴェルトリーナ。ライム、グレープフルーツ、ミネラルのニュアンス。キレのある酸、軽快で活き活きとした果実味。苦味はあまり感じずスッキリとした余韻。
2016/08/10
(2014)
続いてhirche のワイナリーにて。 素晴らしい白の飲み比べです。 ぶどう畑がコートドールの丘のようです。
2016/06/28
(2013)
試飲会
2016/06/28
(2013)
ソロミーナ
2016/01/10
(2013)
『This is POPな食中酒』 新年に入った途端、仕事がバタバタな上に、体調を崩してしまい、ワインとしばしのお別れ的な日々を送っておりました。 まぁ、どうにか業務の方もひと段落つき、体調も回復いたしました。まぁ体調不良は自分の管理不足というやつです。気をつけなくては…ですね。 そして昨日からの三連休の中日、久々にカミさんとも休みが合ったので、ゆっくりとワインを飲みながら、食事をしましょう…と相成った次第です。 そんな今夜のメニューは… ・明太子クリームスパゲティ ・豚肉のバルサミコ炒め ・カイワレとツナのサラダ です。そして今夜はオーストリアのヒルシュさんところのグリューナーフェルトリーナーを開けようと思います。オーストリアの優しさに抱かれてみるとしましょう。 それにしても、まずはこのエチケットがものすごく可愛いですね。毎年シカをモチーフにしたイラストを使用するとのことでした。 実にPOPです! それでは香りの方をいってみましょう…ほぉ、ふんわりと葡萄系や林檎系の香りがしてきます。そして一口…おっ、実にサッパリした味わいです。ガリっと林檎を噛み締めた時のような果実味、甘さはあまり感じず、しっかりとした酸味を感じます。この酸味がサッパリさの要因なんでしょうかね。 酸味もさることながら、気持ちイイほどコリっとミネラル感を感じます。これはまさにThis is 食間酒です!色んな食事に合わせやすいのではないでしょうか。 可愛い顔して、キレがイイ。これは毎年変わるエチケット共々、リピートしたい一本だなぁと思いました。
2017/01/12
(2014)
2016/12/13
(2014)
2016/11/23
(2014)
2016/08/10
(2015)
2016/07/25
(2013)
2016/02/25
(2013)
2015/07/29
(2013)
2015/06/13
(2013)
2015/02/16
(2013)