味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Lorenzo Accomasso Barolo Rocche Riserva |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red wine |
2016/01/31
(2007)
最後はアッコマッソのリゼルヴァ2007。ネッビオーロが沁み渡ります。しかし、まだやや尖った印象が強く、2001のような飲みやすさが感じられませんでした。
2015/10/07
(2006)
価格:16,000円(ボトル / レストラン)
一時期早飲み用のmodern Baroloが流行っていたけど、最近は昔ながらの大樽Baroloがまた見直されているらしい。 いやぁ。やっぱことBaroloに関してはそうあってほしいと常々思う。あの個性は他の地域ではだせないんだから。 さて、そんな事を考えながら、アコマッソを抜栓。やっぱり、これですね。勿論、飲み頃は死ぬほど先ですが…(^_^)。 決してわかりやすいワインではないけど、Barolo独特の芯があり、綺麗でのびやかなワイン。スーパーエレガント。 持って帰って数日かけて飲むことにしました。
2015/02/26
(2006)
感じるか感じないかくらいのブショネだったと思う。それでもアッコマッソ、凄かった。
2015/01/04
(2006)
今回は抜栓3日目。骨格がしっかりしてきていて…というのも、タンニンとアルコール感が抜栓直後より増す。クラシカルなバローロに変化していた。以前は抜栓直後のものだったんだけれど、さらっとしてた。あれはあれで面白かったけどね。共通しているのは"透明感"これが本当に魅力的。 樹齢80年超え。しかも収穫はごく少量。 長期間のマセレーションと、ネッビオーロは大樽での 長期熟成。 その価格と品質から、 生産されるワインの大半を10~20年来のスイスやドイツの固定客によって買われてしまうらしく、イタリアでも入手困難なほどだとか。
2015/01/01
(2006)
最高だった。うるっとしてるネッビオーロ初めて。紅茶、プルーン。余韻がのびやかで本当に上質。
2016/11/22
(2008)
2016/07/04
(2008)
2016/05/16
(2008)
2014/08/19
(2006)