Marc Kreydenweiss Perrières
マルク・クライデンヴァイス ペリエール

3.10

22件

Marc Kreydenweiss Perrières(マルク・クライデンヴァイス ペリエール)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • 黒コショウ
  • インク
  • 生肉
  • カシス
  • ブラックベリー
  • プルーン
  • ピーマン
  • マッシュルーム

基本情報

ワイン名Marc Kreydenweiss Perrières
生産地France > Côtes du Rhône > Meridional > Costières de Nîmes
生産者
品種Carignan (カリニャン), Grenache (グルナッシュ), Syrah (シラー), Mourvèdre (ムールヴェードル)
スタイルRed wine

口コミ22

  • 3.5

    2016/11/29

    (2012)

    美味しい。

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2012)
  • 2.5

    2016/02/13

    (2010)

    価格:3,800円(ボトル / ショップ)

    初めての香り、というかにおい。こんなにも生々しいのか、次回機会があれば別ルートで比較したい。

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2010)
  • 3.0

    2015/08/02

    (2011)

    価格:2,000円(ボトル / ショップ)

    マルク・クライデンヴァイス”ペリエール”ラングドックのローヌブレンドでビオディナミ、GSM+カリニャン。 控え目な黒果実とインクの香り、 酸とタンニンは穏やかで飲みやすく、口に含むとスパイシーな旨みに、グルナッシュの特徴的なインク、ハーブ、キノコ?のような複雑な要素があります。 グルナッシュ系は食事に合わせないと飲みにくいですが、料理とマッチするとその複雑さが引き立ちます(^^*) 五香粉で味付けした挽き肉料理(肉団子や水餃子など)とグルナッシュのマリアージュは、最良の組み合わせの一つだと思います♪ サラミにも肉の脂、コショウがあるので合いますね~

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 4.0

    2015/03/16

    (2011)

    私の生業の場合、確定申告は専門家の助言必須なのだが、今年は先方が多忙につき、なかなか掴まらず、漸く顔を合わせられたのはこの週末。 「間に合うのか?」の感だったが、提出期限の最終日と日付が替わったこの深夜、何とかまとまりを見せた。 後は、午前中に届け出るのみ(だと思う)。 ホッとしたので、1本抜栓(ワイン好きは何だかんだ理由をつけたがるものだ)。 先月28日、恵比寿ガーデンプレイスのワイン・マーケット『PARTY』の試飲会に参加した際に気に入り、10%オフで購入した1本。 「マルク・クライデンヴァイス コスティエール・ド・ニームベリエー」2011年。 フランスのアルザック地方の生産者がラングドック地方で造る、南仏お得意の混醸の赤。 大のラングドック愛好家としては試飲会で複数味わった中で(価格面でも)最も気に入ったのだけど、それもそのはず、用いられている品種は、カリニャン、シラー、グルナッシュ、ムールヴェードル。この4種、ラングドックの混醸物ではお馴染みの組み合わせ(写真も添えたショップ側の説明及びVinicaではムールヴェードルが抜けている。ムールヴェードルが5%以下の時には往々にしてあるのだけど、これは明らかにムールヴェードルも含まれていると思う)。 これまでこの4種によるアサンブラージュは何度も味わったけれども、セパージュが25%均一というのは初めてかも…)。 バランスが相当に秀でていると思う。 平均樹齢80年が醸し出すものとでも言うのかな。この調和は惚れ惚れとする。 香りが私好みだし、味わいもバランスがとれていてまろやか。グラスを揺らす程に甘みが広がり、更にはスパイシ一さも感じてくる。一言では言い表せない複雑さを持っていると思う。 しっかりとした味わいなのだけど、重口ではなく、中重口なのがまた程好い感覚。 深夜だからサラダのみを添えて程々にと思っていたのだけど、気がつけば半分程。 後日、残りをトマトソースのパスタ(ショートパスタ)と鶏肉料理に合わせてみたい。 実際の香りを嗅いだ経験が乏しいので、「〇〇のような香り」という表現は私には出来ないのだけど、この香りは本当に私好み。 惚れてしまいました。 嬉しい遭遇。 やっぱり、試飲会って参加してみるものだなぁ。 ところで、裏ラベルのアルコール分表記は15.0度なのだけど、表ラベルの左側のエチケット部分には「ALC. 13.8% vol.」と記されている。 Vinicaは「15度」だけど、さて…!? 全く個人的な好みなのだけど、前回の試飲時の短時間における判断よりもポイントを0.5アップ♪

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 3.5

    2015/03/01

    (2011)

    『PARTY』の試飲会、5本目。 赤の1本目、「マルク・クライデンヴァイス コスティエール・ド・ニーム ペリエール」2011年。 これは、香りも味わいも含めて、じっくり味わいたいと思ったので、試飲会の後にボトル購入(10%オフ)。 アルザスと共にラングドックも生産地にあったのが大きいかな。 最初に味わった白(リースリング)の生産者とは親子関係。 えーっと、こちらがお父さんだったかな。 味わいについては、ボトルを開けた時に改めて。 ラタトゥイユと合わせたのだけど、アヒージョ程でないけれども、こちらもやはり温みがあればもっと美味しいだろうなぁ。

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 2.5

    2014/12/03

    (2011)

    Restraint Hibou(レストラン イヴゥ)武蔵新城

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 2.5

    2014/10/07

    (2011)

    自家製パテが赤ワインと美味しいです☺︎

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 4.0

    2013/09/02

    (2010)

    価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)

    シラーズのスパイシーさが口に広がり、渋みを残していく。シンプルそうで、飽きは来ない。料理と一緒に飲みたいワイン。

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2010)
  • 2.5

    2016/09/16

    (2012)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2012)
  • 3.0

    2016/06/16

    (2012)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2012)
  • 2.5

    2016/03/31

    (2012)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2012)
  • 3.0

    2016/02/29

    (2010)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2010)
  • 3.0

    2015/11/17

    (2011)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 2.5

    2015/04/18

    (2011)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 4.0

    2015/04/08

    (2011)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 3.5

    2015/03/19

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール
  • 2.5

    2014/11/01

    (2011)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 2.5

    2014/10/25

    (2011)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 4.0

    2014/07/26

    (2011)

    価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 3.0

    2014/07/05

    (2011)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2011)
  • 3.5

    2014/03/24

    (2010)

    価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2010)
  • 2.5

    2014/03/15

    (2010)

    マルク・クライデンヴァイス ペリエール(2010)