味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Marie Therese Javouhey Morey Saint Denis Clos de la Bidaude |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Morey Saint Denis |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2016/12/29
(2004)
ジャヴエのモノポール、MSD クロ ド ラ ビドード 2004。 個人的に思い入れがあって、きっとおじいちゃんになって自分の人生を振り返った時に出てくるであろう、そんな特別なワイン。 色はややオレンジがかった明るいルビー。 香りはラズベリー、チェリー、フランボワーズなどの果実に紅茶(セイロン)ドライなバラ、鉄、腐葉土など。華やかでスパイシー、少しの熟成感も。 きれいな中程度の酸味、穏やかめのタンニン。 派手さはないが旨味を含んだ果実味。 余韻はエレガントに。 所謂、薄旨系の仕上がりです。 このヴィンテージ04は以前飲んだ時の方が美味しかったかも。 でもやっぱり好きだなぁ〜。 思い出の味もするし(笑) それにしても典型的な紅茶の香り。 普段はあまり飲まないですけれど ブルゴーニュってやっぱりイイですよね。 ボルドー好きだからこそわかるブルゴーニュの良さ ってあると思うんです。
2016/03/17
(2008)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
やや煉瓦色がかった モレサン お手頃価格のな方だけど、まとまってておいし ちょっとご褒美
2016/02/01
(2004)
様々なハーブと柔らかなスパイスがしっかりと感じられる。 湿り気のある腐葉土やダークチェリー系の香りとバランスよく調和。 ミネラル感とやや強いタンニンが程よいボリュームを構成。時間とともに甘みの厚さが出てきて好印象。
2016/01/24
(2008)
ブルゴーニュ
2016/01/10
(2004)
ドメージャブエ モレサンドニ クロ ド ラ ビドード 04 熟成モレサンドニでした。ブーケ臭が好きな方には、きっと良いワインと思います。私にとっての飲み頃はもう少し前でした。
2016/01/07
(2004)
ドメーヌ ジャヴエのMSD モノポール クロ ド ラ ビドード04。 昨年の冬、傷心旅行中に思いもよらない出会いと経験をした場所で偶々飲んでいたのがこのワインの08でした;-) 今日から一杯目はリーデルのテイスティンググラスでいきますよ、今までのISO基準グラスはおやすみです。 色はやや熟成を感じる明るいガーネット。粘性は中程度。 香りは華やかにしてエレガント。 ラズベリーやグロゼイユ、クランベリーにチェリーなどの赤系果実に若干のバラ、鉄、なめし皮なども。 08を飲んだ時にも感じたんですけれど、なんだか懐かしい香りなんですよね、もっとずっと前から知っているような… フレッシュでイキイキとした豊かな酸味、しなやかなタンニン、凝縮感を感じるフレッシュな果実味には小梅のようなニュアンスも感じます。 余韻は中程度にエレガント。 おそらくは薄旨ブルゴーニュに分類されるのでしょうが、思っていたより骨格がしっかりしていて、フレッシュさもありますが全体的にエレガントな仕上がりです。 飲み頃です。 好みが分かれそうですが、好きです、美味しいです( ´ ▽ ` )ノ 思い出がよみがえる〜(笑) このモノポールはグランクリュ、クロ デ ランブレに隣接しており、以前はランブレの畑だったがどさくさに紛れて一部を買い取ったものだとも聞いています。 が、残念ながらぼくはランブレを飲んだことが無いので何とも比較出来ません(;´Д`A PS:リーデルのテイスティンググラスはかなり独特で、めちゃくちゃ洗い辛いし、拭き上げにくいですけど、やはりいい仕事をします。 特に90度倒せて360度転がせられるのはかなり画期的で、色、香りともしっかりキャッチ出来るのは流石です。
2016/01/04
(2004)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
モレ・サン・ドニのモノポールであるクロ・ド・ラ・ビドードo(^▽^)o 少しレンガ色に変化した透明感があるルビー♪ 甘い果実と花束のような香りとテロワール由来なのか鉱物的香り。 軽い印象のボリュームで滑らかなタンニンと奥に潜む清々しい酸が特徴でしょうか(^^) 全体的に少し水っぽいですかね(^-^) 本当にブルピノは難しい!けど、とても美味しい(*^o^*)
2015/11/14
(2004)
カシス、干し草。口に含むと酸味を先に感じてタンニンは滑らか。薄く感じるが後から旨味がくる。
2015/07/16
(2004)
価格:5,400円(ボトル / ショップ)
2004年という青いヴィンテージも10年以上を経て円熟の印象。まだ力強く想定以上にタンニンがあり、強い。 果実味もありながら酸も高めで青さはなくなり、なめらかに。今こそ飲むべき。
2015/02/25
(2007)
飲み頃だと思う 開けて1時間は閉じたまま その後香りが沸き立つようにそして華やかに咲き乱れしかしながら15分程度で香りの収束が始まった
2015/02/24
(2008)
香りよし、味わいは優しく、酸味とバランスしたなめらかタンニン、もう少し果実味が欲しいかな⁈
2015/01/25
(2007)
モレ・サン・ドニ クロ・ド・ラ・ビドード 2007 ドメーヌ・マリー・テレーズ・ジャヴエ グランクリュ、クロ・デ・ランブレイに道を隔てて隣接するビドード畑にあるロベール・ジラール家がクロ・デ・ランブレイの元オーナーだったコソン家から1990年に購入した、斜面に位置する区画で、1.1haのモノ・ポール畑の希少畑らしい。 自然派リュット・レゾネ栽培。 4000円くらい。 アロマはラズベリー、なめし革、ミント系のハーブ、マッシュルームなどのキノコ系。 酸はそれなりにある。イチゴや赤いベリー系のテイスト、若々しいミネラル、仄かなシナモンの余韻。 まあ、ランブレイとは全然違うな。 ブルゴーニュとボルドーのクオリティは、やっぱ金額がモノを言うような気がする今日この頃。
2015/01/16
(2004)
CP高い。意外な程、香りの膨らみを感じた。
2015/01/11
(2004)
04はどうかと思ったけど、想像よりも美味しかった。 そしてお値打ちだった。
2014/12/11
(2004)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
Morey Saint Denis Clos de la Bidaude 2004 3本目はこちら♪ なぜか懐かしさを感じさせるワイン☻ 最近は圧搾、醸造技術の進歩で比較的濃ゆいピノが多いなか薄旨〜なMSD 美味しい(*^^*) お料理は、ローストビーフにまたしてもマイブームのトマトラーメン半盛り❤︎ 美味しく頂きました☺︎
2014/12/09
(2004)
美味しい赤ワインを頂きました~☆
2014/11/28
(2004)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / レストラン)
2杯目は伊勢エビパスタと知多牛のステーキに合わせてフランスのピノノアールにしました。料理に邪魔しない無難なワインでしたが逆に何の特長もないワインでした。調べてみると モレ・サン・ドニのグラン・クリュ・特級“クロ・デ・ランブレイ”に道を隔てて隣接するビドード畑にあるロベール・ジラール家が作るワインで ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家が好むワインとのこと。美味しい料理に美味しいワイン!還暦祝いにいい時が過ごせました。
2014/11/07
(2004)
2004 エッジに少しオレンジを帯びた紫がかったルビー。香りはベリーよりは、土、腐葉土、ハーブ、スパイス。紙粘土の臭い?飲むと酸、ミネラルがしっかりしていて、タンニンも豊か。
2017/02/25
(2007)
2016/12/28
(2008)
2016/09/10
(2008)
2016/08/25
(2004)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2016/06/16
(2004)
2016/05/11
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2016/01/18
(2004)
2015/11/10
(2004)
2015/06/22
(2004)
2015/04/26
(2007)
2015/04/18
(2007)
2015/04/17
(2008)