味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Maupertuis Les Pierres Noires |
---|---|
生産地 | France > Val de Loire |
生産者 | |
品種 | Gamay (ガメイ) |
スタイル | Red wine |
2017/02/26
2013よりも輪郭がはっきりしていて好み! 出汁系☆
2016/09/14
(2012)
ピエノア15を、いつものお店で。ひとつ大きな仕事が無事終わったので、今日はボトルで。 ふかーい森の香りに、少し甘味があり、とても好みだ。 よくをいえば、昔のワイルドさがあればね。 とはいえ、飲めてよかった。 ありがとうございます。
2016/09/11
(2013)
ジュンジュワ~ワイン ちょっとキレイにおさまってる もうちょい個性欲しいな~ だけど出汁系ガメイ ペイラの面影探してます
2015/12/07
リベルタン
2015/03/26
ちょっぴりクリスピー♪小さな赤い果実の香りと果実味♪可愛らしい甘味!
2015/02/09
大好きなオーベルニュ
2014/10/10
@TEPPEN
2014/08/22
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
タンニンがビロードのように滑らかで果実感たっぷり
2014/08/19
はじめビオ臭あり すこし微発泡 あと、おちつく
2014/07/27
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ジャン・モーペルチュイ VdF. ピエール・ノワール [2012] ワイン造りの根源ともいえる葡萄栽培は、醸造同様化学物質を使わない、というのが彼の哲学。 硫黄やボルドー液、そして海藻から作った物質で病気を駆除します。 醸造においては葡萄以外の物質を使わず、培養酵母も使わず補糖もしません。亜硫酸も醸造から瓶詰めまで一滴も使わずにワインを造ります。 醸造中に酸化しないように空気に触れさせない一方で、ワインが還元臭の元とな る「澱」の影響がないように澱引きするのがコツとのこと。 醗酵はマルセル・ラピエールと同様に房丸ごとをマセラシオン・カルボニック。 マセラシオン後はピジャージュやルモンタージュをせずに繊細さを追求。 こうしてピュアでみずみずしい香味にあふれ、柔らかい味わいが前面に現れるワ インが生まれます。 グラスに注いで香りを嗅ぐと…ん?田舎? 一口目…やっぱり母の田舎に帰った時の感じ! 馬小屋!( ゚Д゚)…野生酵母であるブレタノマイセスが生成する「フェノレ」とい われるニオイではないかと思われます。 yukachyさんの「ぎゃー?」の原因は…これかと! 味わいは、酸味・タンニンはほとんど感じずマイルドで梅が強いです。 ナカナカ個性的で、「へ~、こんなワインもあるんだ!」って感じですね♪
2014/07/17
@uguisu
2014/06/05
(2012)
青魚と抜群にマリアージュ
2017/03/01
2016/10/04
2016/08/13
2016/07/27
2016/07/23
2015/11/20
2015/11/06
2015/05/07
2015/04/09
2014/11/02
2014/10/21
2014/07/21
(2012)
2014/07/17
2014/07/13
2014/07/12
2013/12/23
(2011)