ワイン | Maupertuis Les Pierres Noires(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
モンチャン!! (@_@) もう。思い残すことはないくらい的確に検証していただきました~(T^T)感激の涙!! そう!馬小屋なんです!ぎゃーの原因は…フェノレ??大学の講義を受けたような知の喜びがありますね(笑) よかった!モンチャンがホワーンじゃなくて…ね!なんじゃこりゃーでしょ!? 検証本当に…ありがとうございます!(≧▽≦)
テスト18738
yukaちゃん、 ほわ~んはないね(>_<)かなりキツイ馬小屋です! ビオ臭(ビオ臭というのも造語で、正しいかどうか?)のひとつらしいですよ。 確かに…ぎゃー!!(>_<)でした(笑)
テスト19115
やっぱりぎゃーだった? 分かち合えてよかったよ~ なんとなくだらだらのんでしまうんですよ~オエーとか思いながらも(失礼!) 明日は二日酔いなくすっきりお目覚めを保証いたします(笑)
テスト18738
(笑)オエ~( ̄▽ ̄;)確かに!!
テスト19115
あはは!すごくよくわかる~ ちょっと痛んでる?とまで思っちゃった~!! 意外にこれが病みつきに?!なる?!
テスト18738
これは…ムリかな!!(>_<)病みつき 今日…半分で、ごめんなさいしちゃった( ̄▽ ̄;) 明日、ガンバります(^_^ゞ(笑)
テスト19115
ですね~ ごめんなさい!! (T^T)(T^T)(T^T)
テスト18738
yukaちゃんが謝ることないよ♪(^_^)/ これはこれで、ビオの特徴がわかったし、ワインの香りで…馬小屋ってなんだよ!!ってのがわかった♪(^o^) ほんと…ワインって広いよね♪(^_^)/
テスト19115
無駄ではなかったですか? (/_;) でも貴重なひとときを…ごめんなさいです~感謝~(;_;)
テスト18738
無駄なんかないですよ♪(^_^)/ むしろ、ありがとうです♡ 明日…ほわ~んに変身してたりして!!(笑)
テスト19115
ははは! モンチャン優しい! ありがとう~(//∇//)
テスト18738
vinicaご覧の皆様…馬小屋・牛小屋に興味がある方は、ぜひお試しあれ! なにか、田舎に帰った気分になれますよ♪
テスト19115
(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)
テスト18738
みなさま…おやすみなさ~い(^_^)/
テスト19115
これ買ってみようかな。 馬小屋の香りをちゃんと理解したくて(^^)
テスト16233
ぎやー(≧▽≦)
テスト18738
モンカゲさんはワインと向き合って、大事に飲まれてるんですね^_^ 個人的に思うのですが「ビオ臭」という言葉は誤解を生む気がします。 ビオが苦手という人が言う不快な香りがブレット臭であれば、それは醸造由来でしょうし、ブドウの栽培法であるビオディナミとはちょっと違いますものね。 ロマネ・コンティやルロワを始め、沢山のブルゴーニュワインがビオディナミ栽培。 そういうワインからも不快な香りがするのかどうか。 僕は飲んだ事無いのでわかりませんが…^_^
テスト16233
そうですね…ぎゃーなんて言っちゃってすみません… m(_ _)m
テスト18738
あれ? いえいえ、yukachyさんのことではなく…笑 正直なとこ僕もあの手のワインは苦手で、きっと飲んだら「ぎゃー」です(^^)
テスト16233
いえいえ、私ももう少し大人飲みしないと…と反省中…あ。でも末永さんこのワイン飲んでみてください。
テスト18738
ぎゃー(≧∇≦)
テスト16233
ははは!(>_<)
テスト18738
末永さん、 おはようございます(^^)/ 私も拙い知識しかありませんので、あくまで私見として捉えて頂けると助かります。 末永さんが仰る通り、ビオディナミ栽培や農法は私もあくまで栽培方法と認識しています。 ビオに関しては、言葉がいろいろと錯綜して曖昧なようですね。 整理すると… ○ビオロジック(オーガニック):化学肥料や除草剤を使わない有機栽培。 ○ビオディナミ:ビオロジックに加え天体論理や自然由来の物質を使用。 ○ビオワイン・自然派ワイン:ビオ栽培に加え醸造にも人工物や化学物質を使用しない。 ※広義であり定義が曖昧 ○ビオ臭・ビオ香:ブレット(腐敗酵母による異臭)かビオ特有の香りととして珍重かは賛否両論。 ※単なる不衛生の結果と言われる方もいらっしゃるようで… いずれにしても、ブドウを原料とした飲み物としては…好みの問題かと!(^^)/ 因みに私は農大出身なので…馬小屋の香りは学校で毎日嗅いでました!風向きにもよりますが(笑) 長文…すいません(>_<)
テスト19115
モンカゲさん>ブレットも原因がいくつかあるみたいだし、味の複雑味としてわざと付ける所もあるんですって♪ 馬小屋〜!嗅ぎに行こうかな笑
テスト16233
yukaちゃん、 オハヨッ♪(^_^)/ ぎゃー!!に反応したのは、私自身なので気にしないでね♪(^o^) 誰かが飲んだワインに反応するのが、vinicaのいいところ♪ ビオの勉強…良かったです♡(^_^)/
テスト19115
末永さんも…好きですね( ̄▽ ̄;)(笑)
テスト19115
モンチャン おはよう~私はぎゃーしただけで、こんなに勉強になってしまって嬉しいやら恐縮するやら…ありがとうございます! 馬小屋はこどもの国のポニー乗り場でかいだわ~(笑)
テスト18738
yukaちゃん、 私も行きました~(^_^)/こどもの国(笑)
テスト19115
ですよね~(笑)ここでも会ってたかな…(笑)
テスト18738
意外と…お手てつないで遊んでたりして(^o^)(笑) えっ?同年代?( ̄□ ̄;)!!
テスト19115
え??かな~? モンチャン小さいときも田都?
テスト18738
え、なんですかこのノスタルジーな展開は笑^_^;
テスト16233
私…こどもの頃は、田園都市線なかった( ̄□ ̄;)!!(笑) 二子玉川止まりでした♪(笑)
テスト19115
ノスタルジック過ぎて…涙が!(T_T)(泣笑)
テスト19115
玉電ですね…残念少しお兄様でした(*^_^*) お子さんを遊びに連れて行かれたのでしょう~
テスト18738
yukaちゃん、よく知ってるね♪(^o^)玉電! こどもはよく連れて行ったね~♪ こどもの国って、いつくらいに出来たんだろう?(*_*)
テスト19115
一応、はい!名前だけは…私が幼稚園の時遠足でこどもの国行きました!
テスト18738
二日目のジャン・モーペルチュイは、いかがですか? 私が飲んだビオワインは、四日目に驚くほど変身していましたが…
テスト23424
それ、ありますよね!!!四日目とはボヤージュさん!尊敬!!
テスト18738
yukachyさん 実は、あまりにも飲みにくくて放置していたのです。四日目にジュースで割ろうかなぁ…と思って、何気なく飲んでみたら、驚くほど変身していました(*^^*)
テスト23424
ソコまで待てるのは大物(笑)!! 私も栓あけたまま翌日飲んだらプルミエクリュに、なっていて感動でした! なんででしょう…(≧∇≦*)
テスト18738
yukachyさん 大物だなんて( ´ ▽ ` )ノ エヘヘ… ただ放置していただけですけど^^; プルミエクリュ…(O_O)
テスト23424
あはは!(≧▽≦)
テスト18738
ただいまっ♪(^_^)/ 二日目も…馬小屋でした(x_x) のみきった~♪(^o^)
テスト19115
(^^;;
テスト23424
モンチャン お帰りなさい! 今日は忙しいのにコメントありがとうございまーす 合掌(笑)
テスト18738
いえいえ、どういたしたたた!! 壊れてます(>_<)
テスト19115
モンチャン~(;゚д゚) 早く寝てね(笑)
テスト18738
あぃ(^_^)/もう寝ます~(x_x) おやすみなさい♪(^.^)
テスト19115
ジャン・モーペルチュイ VdF. ピエール・ノワール [2012] ワイン造りの根源ともいえる葡萄栽培は、醸造同様化学物質を使わない、というのが彼の哲学。 硫黄やボルドー液、そして海藻から作った物質で病気を駆除します。 醸造においては葡萄以外の物質を使わず、培養酵母も使わず補糖もしません。亜硫酸も醸造から瓶詰めまで一滴も使わずにワインを造ります。 醸造中に酸化しないように空気に触れさせない一方で、ワインが還元臭の元とな る「澱」の影響がないように澱引きするのがコツとのこと。 醗酵はマルセル・ラピエールと同様に房丸ごとをマセラシオン・カルボニック。 マセラシオン後はピジャージュやルモンタージュをせずに繊細さを追求。 こうしてピュアでみずみずしい香味にあふれ、柔らかい味わいが前面に現れるワ インが生まれます。 グラスに注いで香りを嗅ぐと…ん?田舎? 一口目…やっぱり母の田舎に帰った時の感じ! 馬小屋!( ゚Д゚)…野生酵母であるブレタノマイセスが生成する「フェノレ」とい われるニオイではないかと思われます。 yukachyさんの「ぎゃー?」の原因は…これかと! 味わいは、酸味・タンニンはほとんど感じずマイルドで梅が強いです。 ナカナカ個性的で、「へ~、こんなワインもあるんだ!」って感じですね♪
テスト19115