味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Miani Filip |
---|---|
生産地 | Italy > Friuli-Venezia Giulia |
生産者 | |
品種 | Friulano (フリウラーノ) |
スタイル | White wine |
2016/07/20
ミアーニのシャルドネ。 ミアーニは赤で有名だが、白も美味しい。 小職は今度フリウラーノを飲んでみたい。
2016/01/11
馬肉のタルターラの生雲丹添え 前回と同じく、料理&ワインともに◎
2015/09/30
(2010)
こちらは料理、ワイン共に◎。 この日飲んだワインの中で、最も好きな味でした。
2015/04/23
(2011)
ヒロッチーノイタリアーノ会 タダチャン持参の白…初めてのんだ~衝撃的なフリウラーノ。時間がたつうちに、ハッカのような爽やかさが…すごいワイン! @表参道 ロカンダ
2015/04/23
(2011)
価格:7,000円(ボトル / ショップ)
名前は広く知られているが、実際口にしたことがある人は多くない。 そのようなワインの代表格といえるのが、ミアーニだ。 イタリアワインの中でカルト的な存在として有名であり、地元フリウリでも容易に手にすることはできない幻のワインのひとつとして知られいる。 一代でこのワインを造り上げた醸造家のエンツォ・ポントーニは、イタリアの生ける伝説といっても過言ではない。 1980年代にエンジニアとしてのキャリアを離れ、母方から受け継いだ畑にて独学でワインを造り始めて以来、エンツォは文字通り畑に生きている。 手を洗うぐらいでは取れない泥が、割れた爪の中やひび割れた皮膚に入り込んだグローブのような大きな手が、黙々と畑と向き合う彼の姿勢を物語る。 現在、フリウリのグランクリュと目されるブットリオとロザッツォの13haの畑でブドウを栽培しているが、ミアーニの名を冠してリリースされるのは多くても年間12,000本のみ。 生産量は通常では考えられないほど少ない。 「良いワインを造りたい」その一心から、徹底的な剪定とグリーン・ハーヴェストによりフリウリで最低といわれるレベルまで収量を下げ、厳しい選果で最高のブドウのみがセラーに入ることができ、バレル・セレクションにより求める基準に達しないワインは瓶詰めされないからである。 イタリア縛り飲み。 開けたてはビオ感がありますが、時間と共に香りが豊かに。 グラスは広めの方が無難ですね。 酸味はそれほど強くなく、ミネラル感あり。 レアワインなので飲めることが幸せ。
2015/04/23
(2011)
「ヒロッチーノ・イタリアーノ会」3本目。 ただしさん持ち寄りのミアーニ「2011 フリウラーノ・コッリ・オリエンターリ・デル・フリウリ」 高くなるのわかるなぁ。 とても濃厚な果実の味わい。 樽のニュアンスが綺麗めで、少しワラのような素朴さを感じます。 おとなしめだけど、上品で存在感のある佇まい♪
2015/04/23
イタリア会 持ってった白 ミアーニフリウラーノフリップ 牧場クリーミーなタイプ
2015/04/22
イタリア会、美味い!
2014/04/08
(2011)
@イカロ
2017/03/24
(2015)
2016/02/21
2015/12/05
(2011)
2015/05/23
2015/05/18
2015/01/22
2014/08/10
(2011)
2014/05/19
(2012)
2014/03/25
(2010)