味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Okunota Winery Okunota Bianco |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ), Koshu (甲州) |
スタイル | White wine |
2017/03/24
(2014)
優しい味の白です。
2016/09/25
(2015)
口に含んだ瞬間は甘み、すぐ果実のスッキリ感がくるシャルドネです。美味しい、寝かせてまた飲みたい。
2016/09/25
(2015)
二次会1本目。
2016/09/16
(2014)
三日目、やっぱりシュレールを思い出すんだが
2016/09/14
(2014)
欠点が、あまり無い。これはまた飲みたい
2016/09/14
(2014)
Amore e Vitaのマスターに良かったよと教えていただいた。"海外のワインを真似るでもなく、日本品種を強調するでもなく"の評の通り、身構えない日本のワイン。煮魚にも合う
2016/09/14
(2014)
これ旨い。安いし。シュレールにちょっと似てるな
2016/08/21
(2015)
奥野田ワイナリー。 爽やかなリンゴの香り。 ちょっと物足りないような。。(・_・;
2016/05/30
(2013)
飲みやすい白。
2016/04/10
(2014)
香りは甘いけれど味はキリッと辛口。
2016/03/02
(2014)
@三三五五
2016/01/06
(2014)
甲州の後から遅れてやってくるシャルドネ。いっこく堂ということです(笑 ビアンコの珍しい透明瓶バージョン。
2016/01/01
(2014)
鎌倉かざま⭐1本目。今年の締めくくり♪ホタテとこちのカルパッチョと、鯵じゃがサラダ。酸味がちょうどよく白ワインすすむくん♪
2015/12/31
(2014)
ボンメゾンさんで忘年会 久しぶりの奥野田さん 甲州とシャルドネって他にも作ってるところあるのかな?珍しいような… 最初は甲州のようなリンゴのような爽やか系で中辛口
2015/12/16
(2014)
甲州とシャルドネのハーフ&ハーフ。後からシャルドネが来る感じ。ちなみに数少ないシースルー瓶バージョン。
2015/08/15
(2014)
みなさん帰省したり夏休みってるのかな? 自分も忙しくて奇声をあげてます( ̄Д ̄)ノ お盆だ!夏だ!という事で日本祭り決定〜。 日本 山梨 甲州50%シャルドネ50% 山梨に帰省。 香りは甲州独特の香り。味も初め甲州。からの段々シャルドネに支配されてグレープフルーツのような酸味や苦味のキレ味。そして余韻は甲州。そして神戸。 最初はなれなかったけど、甲州とシャルドネのマッチングは面白い方向性かも。何か癖になる感じ。美味しいけど、美味しい!より何かツボった感の方が強い。また飲みたいな♪ 次はどこに帰省しよう〜かな〜。
2015/06/20
(2013)
近所にオープンしたばかりのイタリアンレストランにて。既存店のオーナーが気にしているので、偵察を兼ねて伺いました。 子どもはお断りなので、静かな雰囲気。 国産ワインをメインにしているとのことで、初めて見た奥野田ビアンコをチョイス。甲州とシャルドネのハーフandハーフですが、ステンレス樽のみなので、スッキリしています。 どちらかというと、甲州感が強めに感じられます。 度数も11.5度と軽めなので、料理を食べながら美味しくいただけます。
2015/05/31
(2013)
奥野田ワイナリー ブラッスリーランコンにて。
2015/05/14
(2013)
自分で買ってなくて価格が分からないので点数は保留。1000円台なら素晴らしい。ふくらみのある味。
2015/05/10
(2013)
手巻き寿司に合わせてみたつもり。 甲州とシャルドネの半々。 酸味がつよすぎず、ほんのり甘みを感じたけど、お寿司にもええ感じやったかな。
2015/05/06
(2013)
価格:1,980円(ボトル / ショップ)
今夜の家飲みの白は、山梨の奥野田ワイナリーのワインです。 やはり、私的にかなり気になっていたワイナリーのアイテムのワインで、 OKUNOTA BIANCO、シャルドネと甲州のセパージュです。 柔らかく、親しみやすい、造り手の人柄が感じられる、まじめなワインです。
2015/03/12
(2013)
甲州&シャルドネの味わい。 =梨。そんな第一印象。明日も頂きます。
2015/02/28
(2013)
去年、奥野田ビアンコ2012を飲んだ時は食事と一緒にさらっと流してしまって、全然真面目に香りを感じていなかったという反省があったので、今回の2013では真面目に取り組んでみました。笑 色は透明度高く黄色味がある。 香りの第一印象、木樽っぽいな〜と思ったのですが、ステンレスタンクのみらしい。樽香の出処はシャルドネ。甲州とシャルドネを等分ずつにブレンドしているとか。 樽香に続き、出汁のような麹味噌のような和風割烹的香りが続く。燻製ウィンナーのようなニュアンスも奥に。うっすら、ハーブも感じます。 口に含むと、とてもまろやかで口の中を転がしやすい。酸味や苦味はほとんど気にならず、ふくよかで、旨味を感じます。旨味の印象としては、出汁や無塩バターの感じ。 少し置いてから飲むと、出汁や麹のようなニュアンスは薄くなり、紅茶の香りが広がるように。和風テイストから洋風テイストへのイメチェンに驚きました。笑
2015/02/09
すごい香り
2015/01/10
(2013)
甲州とシャルドネのハーフ&ハーフ。 ふくよかさと程よい酸味のバランスが素晴らしいわけです。葡萄それぞれの特徴を良く感じます。
2014/12/20
勝沼ワイナリー巡り1件目1本目
2014/12/09
(2013)
通販で購入。 中辛ですかね。 ドライではない。 濃い目。 ややグリーン系の風味が残ります。 個性が光り、好みが別れると思います。
2014/11/23
(2013)
奥野田ワイナリー栽培クラブのお疲れさん会。楽しいひととき。その1
2014/11/15
(2012)
奥野田ビアンコ2012。まあ、普通。和食に合って飲みやすい。 まあ、美味しいのですが、心に残らなかったなー。さっぱりしすぎなのかな?その割には少し微妙に甘みと柑橘系のフルーツ感があるからなのかな? この日は4本飲んだけど、一番印象に残らなかった1本。
2014/08/15
(2013)
山梨の奥野田ワイナリー。 和食に合うように造られたそう。