味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Opening Act Koshu |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White wine |
2016/12/16
(2013)
『アタック強めな甲州』 甲州…日本だからこその葡萄の品種ですよね。僕は大好きな品種の一つです。 個人的な感想ですが、全体的にガーッと主張するわけでなく、かといって無口で無愛想というわけでもなく、控えめながらもしっかりと自分の仕事をきっちり行う…そんな印象を持っているわけです。和食との相性はもちろんですが、あっさりした洋食にも比較的良好な相性…といった印象なのです。 まぁ、要は甲州を贔屓してますよ…って話なんですけどね。 まずは、今夜のメニューを… ・大根と豚肉のミルフィーユ鍋 ・鳥の唐揚げ(モモとムネ) です。家内からは今夜は鍋だから、唐揚げも買ってきてね…と言われたならば…今夜のワインは甲州だね…となるわけです。そんな今夜の甲州は、マルキョーワインのオープニングアクト・甲州です。 思えば、マルキョーさんのワインって初めてなんですよね。特徴的なエチケットにガラス栓…うーん、楽しみですねぇ。 そんな感じでまずは香りの方から…ほぉ、少し強みのある青リンゴ系の香りが漂ってきます。気のせいかバニラのような香りも感じるんですけど…ってな具合で一口…おっ、結構強めのアタックを感じますねぇ。 自分の中では、甲州って控えめなアタックでサラッとした味わいってイメージを抱いてたんですけど、このオープニングアクト・甲州は違います。まずアタックが思いの外力強い。そして酸味も強い。味わいも思ったより厚みがあるのです。 こんな甲州ワインって初めてかもですね。でもそれが決して不快ではなく、口が慣れてくると、もう一杯とついついグラスに注いでしまいたくなるのです。 今夜の和風だしベースの鍋にも合いますねぇ。多分豚肉だから相性良かったんでしょうけど、魚介系のお造りとかだと、ちょっと主張強めかもです。もちろん、唐揚げにはバッチリな相性です。 マルキョーさんのワイン、なかなかいいですねぇ。次あたりは味噌系の煮物や、チーズチキンカツなんかにも合わせてみたいですね。あとはホワイトソースを合わせたムニエルとか。 想像力は膨らむばかりですねぇ。
2016/09/15
(2014)
cfa! 甲州なのに色が濃い
2016/09/14
(2014)
バックヤードワイナリー 甲州。 ハーブ系の香り。伸びやかな酸としっかりした苦味。スパイスがアクセント。 ワインヴィノロック=ガラスの栓。
2016/09/04
(2014)
レモンイエロー色。柑橘系果実の香り。シンプルで飲みやすい。余韻はやや長い。アルコール度11.5%。
2016/08/31
(2014)
この甲州予想以上に美味しいです。そして、白いけど、赤です(笑)
2016/07/30
(2013)
葡萄は甲州でも、栃木のワイン。
2016/07/27
(2014)
さくらアワード寿司部門入賞。スキンコンタクトを施した甲州。コックリとしていて赤酢のお寿司に合いそう。
2016/04/10
(2014)
足利ココファームワイナリー オープニングアクト2014 リンゴや桃の香りが非常に強い。 サラッとした飲み口。リンゴジュースのような酸味。 ほんのりとした甘さあり。 ラベルが面白い。エヴァみたい\(^o^)/
2015/03/16
(2013)
色しっかりでてるなー。柑橘っぽさは無く、李とかかな。爽やかな酸としっかりした果実味が良いかも。でもテーブルワインにはちょっと高いな。
2015/01/28
(2013)
日本のワイン会 8本目、マルキュー甲州 エチケットデザインが斬新!流石増子さん!今日の投稿は優越つけたくないので23本全て3の評価にします。幸せな夜でした。
2015/01/12
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
今日のワイン Opening Act 2013 甲州 X5 です! エチケットに色々書かれていて、X5のところにレ点が付いていますが、これらは酵母の種類だそうで、これはX5という酵母を使っているという意味らしい(^^) 昨夜のものより酸味は少なく、やや苦味も感じられます。 テーブルワインというには、ちょっと高過ぎと思います(*_*)
2015/01/10
酵母別呑みくらべ♪
2014/07/18
(2012)
おとつい、『日本ワインを愛する会』の10周年記念パーティーにお邪魔しまして。12種くらい試飲したのですが、もっともインパクトあったのはこれですねー。おかずのように、いろんな味が。
2014/03/13
(2012)
薄旨 SO2が強いのが惜しい
2017/01/28
(2015)
2017/01/07
(2014)
2016/10/04
(2014)
2016/09/08
(2014)
2016/08/03
(2014)
2016/07/28
(2013)
2016/07/08
(2014)
2016/06/13
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
2016/05/26
(2014)
2016/05/15
(2014)
2016/05/10
(2014)
2016/03/14
(2013)
2015/09/12
(2013)
2015/07/26
(2012)
2015/06/05
(2013)
2015/05/21
(2013)