味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pelissero Barbaresco Tulin |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red wine |
2016/12/03
(2011)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
Pellisseroの特徴は、他の多くのクラシックなBarbarescoと同じように豊富なタンニンと酸です。 もちろん熟成が進んでいる方が柔らかく、まろやかになることは当然ですが、2011Tulinはすでにオレンジとも言えるエッジをもち、バランスのとれたタンニンと酸のほかに、石灰土壌由来のミネラル感が加わります。 海抜250〜450mの高さまで、リグーリア海から地中海の暖かい風が吹き上げますので寒暖差が生じ、ミネラルでエレガントなBarbarescoらしいストラクチャーが備わるというわけです。 国内ではまだ露出が少ないですが、ニューヨークや、香港ではすでに確固とした評価を受けています。青田買いして”知ったか”するには適した1本ですw、世界中のセレブを相手にするソムリエが集まるニューヨークのワインリストは、世界で一番完成度が高いと聞いたことがあります。 植樹は1950年と2001年、2001年に植えた葡萄が”Tulin”と呼ばれています。木樽の影響を与えすぎないように、50hlオーク樽とバリックで18〜20ヶ月間熟成。木樽香を付け過ぎることにより必要以上に熟成を要するのは、お財布にも芳しくないと思いますし、新樽80%のフラッグシップVanotuとの差別化にもなっています。 ラズベリー、赤い果実系の果皮の苦味と、少しプラスティックのペトロール(リースリングの特徴)香が入口を塞ぎますが、攻撃でないタンニンとキレのよい酸が融合してフワッと着地します。木樽が控えめで、収斂性があり繊細、どちらかと言うとフレンチ、Pierre Gagnaireのブルタール産チュルボーなんか最高に相性が良さそうです。 美味しいですよ、このワイン…
2015/12/16
(2011)
さっぱり、渋めだが、フルーティ
2014/12/02
(2005)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
デキャンタが活躍〜
2014/11/23
(2008)