味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Simon Bize & Fils Savigny les Beaune Les Bourgeots |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/29
北新地ワインバー2件目
2017/03/08
(2014)
チャーミングで上品。洗練された甘さ。 ご主人がいらっしゃった時と美味しさは 変わりませんね。
2017/02/12
(2013)
少し早めのバレンタインワイン♪ 抜栓直後はガチガチ&酸っぱい。 一時間くらいで柔らかく、果実味でてきた!
2017/01/23
(2013)
ドメーヌ・シモン・ビーズ サヴィニ・レ・ボーヌ・レ・ブルジョ 2013 1880年創設。初代シモン・ビーズがわずかばかりの葡萄畑を耕作してスタートし、1950年に孫の3代目シモンがドメーヌを継承すると、元詰めを開始。1972年にドメーヌを引き継いだのが、3代目シモンの息子、パトリックで、畑を大きく拡張し総面積は22haに達したそうな。 そして1998年、パトリックは日本人女性の千砂と結婚し、二人の子供に恵まれたものの、2013年10月に61歳の若さで他界。以後、ドメーヌの舵取りは千砂と、パトリックの妹でヴォーヌ・ロマネのドメーヌ・ジャン・グリヴォに嫁いだマリエルに委ねられているそうな。 ドメーヌでは2008年から、千砂の進言によりビオディナミ農法を採用。 レ・ブルジョはマルコネのあるボーヌ寄りの丘とヴェルジュレス寄りの丘に挟まれた、ロアンと呼ばれる川沿いの区画のようだ。 アロマはレッドベリー、レッドチェリー、フランボワーズなどのフレッシュな赤い果実、ヨーグルトやシナモン、甘草、若草、柑橘系も少々。 軽やかな赤い果実味、ミネラルは豊富で酸やタンニンはシルキーなニュアンス、ピュアなテクスチャー、喉越しも滑らか、余韻もレッドベリーやヨーグルト系乳酸、リコリス、グレープフルーツなどがほんのり残る感じ。 別に悪くはないのだが、ACブルのクラスにどうしても思ってしまうニュアンスかな。 なんとなくジャックカシューに似てるような気がするワインかも。
2017/01/02
(2010)
ピノノアールのあっさりとおいしいです。
2016/12/03
(1996)
Magnumそのイチ 千砂さんとパトリックさんが出会った思い出深い年。
2016/11/23
エレガントな香りと優しい酸とミネラルが絶妙。久しぶりのシモン・ビーズ。ワインを飲み始めたばかりの頃からの大ファン。夫婦の日に千砂さんと亡きパトリック氏を想い出す素敵なセレクトでした。
2016/11/20
(2012)
価格:7,000円(ボトル / ショップ)
持ち込みワイン、インポーターから多少安く購入したそう、2012年だけあってまろやかにそして上質。
2016/10/15
(2014)
おいしい! らしくないと言ったら失礼かもしれませんが、なんか明るいワイン(色のことではない)。余韻は短いけど液体はミネラリー、飲み込まなければいつまでも楽しめる!(なんじゃそりゃ) '13とのキャラの違いが面白いなぁ。
2016/10/15
(2013)
奥さんが日本人とかなんとか… 酸が全くと言って良いほど無かった。ゆるうま。
2016/10/07
(2012)
”TGIF!”おひさのシモン・ビーズです(笑)チェリーやイチゴを想わせる赤系果実の香り、どこか土っぽ~いニュアンス。 いかにもこの造り手らしい軽やかなボディと繊細で瑞々しい果実味が感じられます。 さて、十勝の紫竹ガーデンで購入したワイルドフラワーのミックスシードをプランターに蒔いたところ…咲きましたよ可憐な花がっ! どうやらリナリアのようですね、和名は姫金魚草(ヒメキンギョソウ)略してヒメキン(笑)と呼ばれているそうです。
2016/07/09
From sommelier's selection. I brought it to BBQ party. Quite good aroma and taste. Lovely.
2016/07/09
It's daily choice from my favorite sommelier. Nice!
2016/05/22
(2011)
2011年。東急百貨店3本10,000円で購入。よい買い物でした。定例ワイン会に出した一本。
2016/04/08
連鎖反応
2016/03/15
(2011)
今年4回目のバーガンディ。その1
2016/03/13
(2011)
シモン・ビーズ・エ・フィス サヴィニー・レ・ボーヌ レ・ブルジョ2011 ピノ・ノワール100% イチゴの良い香りがして、うっとりします。これだけで、幸せになれます。 甘みと酸味のバランスが良くて、美味しいです。渋みは、強くないですが、爽やかです。 こんな素敵なものがあることを実感させられるひとつです。
2016/01/29
引き続きシノワにて。赤
2016/01/16
(2010)
価格:5,508円(ボトル / ショップ)
シモンビーズ、2010。 パトリックさんの作ったワインを開けました。昨日、たまたま5月に録画していたNHKの番組を観たからです。偶然、セラーにあったワイン。無意識に?何処かで観たのか、何かの巡り合わせか。 今日はその番組を観ながら飲みました。 最初はタンニン強くて熟したベリーと梅?みたいな香り。 あとわからない香り。なんだろう、少し大豆に近いような茶色いものの香り。 それからしばらくして、ふわ〜っと甘くてベリーの香りでいっぱいになり。 あとは、タンニンが強く出たり、ベリーと甘みが強くなったり、寄せては返す波のように。 愛と喪失は永遠のテーマなので いっきに、サヴィニ・レ・ボーヌ村に想いを寄せるようになりました。 もうこの世には居ない方の作られたワインを飲むのも初めてだし、自分の飲むワインの作られた畑や、そこで働く方々や、その醸造所?を観るのも初めて。今は日本人の奥様が切り盛りされているところも親近感を覚えます。 ワイン初心者なのでぶどうのことも気候のことも畑仕事のことも知ることがたくさんありました。 ビオディナミについて、これからもっと力を入れていきたいと言われていたことも興味深かった。 いろいろ初めての感動がいっぱいで、やっぱり特別な経験になりました。 いろいろ考えながら飲んでたら飲み過ぎた。。けど、頭は痛くなりませんでした。 この録画、また観ると想います♡
2016/01/10
(2009)
村名ですがレ・ブルジョという畑名を冠しています。シモン・ビーズの場合はACブルゴーニュもレ・ペリエールを名乗ってますからね。 赤系果実を想わせる豊かな香り、さらには深みのあるミネラル感、ピュアな味わいに満ちたワインだと思います。
2015/12/18
(2010)
大げさに表現すると、まるでボルドー左岸のスッキリしたワイン。美味しい!
2015/11/28
(2009)
彼の想い入れの深いシモンビーズをプレゼント。09は飲んで11はまた5年後にどうぞ〜 私にとっては初めてのシモンビーズでした。 時間とともに複雑さと果実味が上がってきて、美しいワインですね。それでもまだまだ若々しく、もっと経っても良かった気もしました。
2015/11/10
(2012)
プレスキルにて。ルタンさん紹介。
2015/10/01
(2010)
昨日はボトル祭りでした
2015/08/26
(2010)
シモンビーズさんのサヴィニーレボーヌ好きです
2015/08/13
久しぶりですが、やはり美味しい。 今日は、まとめ飲み。
2015/07/27
サヴィニーレボーヌ初めて頂きました。まだまだ先に美味しく飲めそうですが、今も香り高いです。
2015/06/27
(2013)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
シモンビーズの赤。出来立てを感じさせる透明度の高い色で、苺などの赤系果実の香りで、エレガントさもある。コーラのようなフレッシュな酸味が舌先に感じられ、爽やかな味わいでした。
2015/05/31
帝国ホテルにて ラベルをケースに入れてくれました。
2015/04/25
思いでのブルジョ なめらかでしなやか 適度な濃さ ワインの価格は安いのにチャージが2500円の店で飲みました。