味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Tenuta Guado al Tasso Vermentino |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Vermentino (ヴェルメンティーノ) |
スタイル | White wine |
2017/01/18
(2015)
アンティノリ、ボルゲリのヴェルメンティーノ2015。 ふ〜。厚みを感じます。
2016/12/03
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
エノテカのクリスマス福袋に入ってました。ヴェルメンティーノという品種。ソーヴィニオンブランに近いかな。
2016/08/07
(2015)
量り売りで好きな量が飲めるオイスターバーにて⭐️ ヴェルメンティーノ。 ミネラル感としっかりした味わいで美味しい!
2016/06/04
(2014)
価格:3,456円(ボトル / ショップ)
イタリア トスカーナ ボルゲリ ヴェルメンティーノ 100% 淡い花の香、柑橘類、ハーブが香る。 味わいは、レモン、ハーブ、ミネラル。 結構、しっかりしてる。 柑橘系にある苦味は、あまり感じないけど、なんとなくしょっぱい(笑) 塩でいただく 天ぷらなんか、あいそうだなぁ。 疲れて なんにも作る気になれないときは、デパ地下の お総菜で (*^^*)
2016/05/22
(2014)
SB44でterra vino
2016/03/28
(2014)
ハーブのよーな、とてもすっきり☆
2016/01/23
(2014)
2本目は、DOCボルゲリの ヴェルメンティーノ100% グアドアルタッソのボルゲリ ヴェルメンティーノ2014 時間たつとより感じるのですが、ソーヴィニヨンブランのような青い野菜やハーブの香りが。 ボルゲリの白はヴェルメンティーノとソーヴィニヨンブランが栽培されているのも関係しているようです。 外観は緑がかった淡い黄色。 ハーブっぽさが一本目のやつよりも強いです。 白い花やシトラス。 スダチやかぼすなど柑橘系をコンポーとしたような、熟したような甘い香り。 酸味はやや強。 グレープフルーツを搾ったような柑橘系の味わいを楽しめます。
2015/08/03
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
芦屋の花火を見るワイン会@わが家。白はボルゲリを抜栓。こちらは確かENOTECAの福袋。 癖がなく飲みやすい。
2015/08/01
(2013)
花火とボルゲリ。 チョット人気がなかったけど…
2015/05/23
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(グラス / レストラン)
久しぶりに仕事がお休みだったので子供が学校の合間をぬって妻とイタリアンを食べに行ってきました。そこで飲んだ白ワインです。調べてみると スーパータスカン「ティニャネロ」&「ソライア」を生み出した偉大なイタリアのワインメーカー『アンティノリ』が作る白ワインでワイナリーがあるフィレンツェから南西へ100キロ近く離れた トスカーナの沿岸 ボルゲリの土着品種ヴェルメンティーノ100%使ったワインとのこと。料理も美味しいですがこの店のワインセレクトが普通のイタリアンレストランにないマニアックセレクトですので楽しめます!
2015/03/17
(2011)
行きつけのレストランの9周年。一本めは、イタリアのヴェルメンティーノ。私の持ち込みですが・・。サルディーニャ島ではなくトスカーナ産のワイン。色は金色でフレッシュ感溢れてる。とても美味しいワインです。
2014/12/23
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
イタリア産ヴェルメーティーノ ボルゲリ。一足早いクリスマス、とゆーことで少し奮発したワイン。3,200円。リンゴのような酸味とナッツのような風味。しっかりサッパリ。手打ちのタヤリンにイタリア産トリュフをかけて。平目のカルパッチョ、豚ロースのグリル。メリークリスマス?
2014/05/06
(2012)
白いお花のような香りがするエレガントなイタリア白ワイン♩♩蝦夷豚のローストと一緒にいただきました♩ヴィオニエのようなニュアンスがあり、大変気に入りました♩
2014/04/12
(2007)
なかなか美味しい。
2017/01/17
(2015)
2017/01/14
(2015)
2017/01/02
(2012)
2016/12/06
(2015)
2016/11/27
(2015)
2016/11/13
(2015)
2016/03/27
(2014)
2016/03/21
(2014)
2016/03/17
(2013)
2016/02/24
(2014)
2016/02/09
(2014)
2016/01/31
(2014)
2015/10/30
(2012)
2015/09/30
(2014)
2015/09/29
(2014)
2015/08/02
(2013)