味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Tenute Rubino Oltremé |
---|---|
生産地 | Italy > Puglia |
生産者 | |
品種 | Susumaniello (ススマニエッロ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/17
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
みなさんこんばんは⭐︎ 今日は去年末永さんに教えていただいた、 ラ・カンティーナ・ベッショの別所さんが 「これは絶対にみんな知らないはず!」 と言い切られて購入してあった ワインを開けました。 「SUSUMANIELLO」 ススマニエロ? 進まねぇよ!みたいな… アロマはまるでサンジョベーゼのような カシスやブルーベリーもありますが シラーのようなメントールもあり、 スパイス感はありません。 その代わりに梅が少し。 初めから開いている感じで、 優しい甘さに溶け込んだタンニンと酸が、 全体のバランスをまとめていて、 ボリュームもそこそこあり、 とても面白いワインでした。 これが飲みたくて、 帰国した相方の為に肉じゃがを 赤ワイン・プルーン、 ローリエとハチミツも入れて 煮込んで造りました。 みか吉さんも魚の煮物に赤ワインを使って おられたのを拝見し、 以前田崎真也氏が造っていた肉じゃがを 思い出しやってみたのですが… 見事にマリアージュ成功しましたヽ(´▽`)/ ほうれん草とトマトとクルミの マヨチーズ焼きも造りました。 「ちょっと料理上手くなったんじゃない?」 広東料理漬けだった相方が嬉しそうに 褒めてくれました。 そして 3月15日は虎之介4歳のお誕生日でした。 明日から3連勤頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ (なんか小学生の日記みたいに…)
2017/01/26
(2014)
イタリアのススマニエッロ2014 酸味青さが若干目立って荒々しさも感じるけど、果実味が強く余韻まで通してバランスがいい 口当たりがまろやかでギリシャとかブルガリアらへんの若いワインが思い浮かんだ感じ 栽培面積50ヘクタールの希少品種で誰もこの品種の本来のスタイルを知らないようで、品種個性よりも醸造過程で丁寧に造られた印象を受けました!
2016/11/24
(2014)
価格:6,000円(ボトル / レストラン)
初耳品種のススマニエッロ! 最近まで絶滅してたとかなんとか。 味わいはしっかりどっしりしていて、飲み応えがありました。 前にいたソムリエさんが、僕のために取り寄せていたワインらしく嬉しかったです。
2016/05/11
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
テヌート・ルビーノ オルトレーメ サレント・ススマニエッロ2014。ザクロやブラックチェリーのニュアンスだが、タンニンは控えめで果実感も比較的大人しめ。柔らかな樽香が飲みやすさを演出している。
2017/02/14
2017/01/18
2017/01/02
2016/06/08
(2014)