味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Valdivieso Single Vineyard Cauquenes Pinot Noir Reserva |
---|---|
生産地 | Chile > Central Valley > Maule Vally |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/10
(2014)
リピ、カリピノ California Pinot Noir
2017/02/17
(2014)
どこか分かりませんがこれはとても美味しいです。 シャンベルタンのような感じです。
2017/01/22
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
チリのピノ ノワール。 この造り手のワインは一度飲んでみたかった。 ジャムのような濃い果実味。ちょっと甘みが強いかな。ワインだけで楽しむには甘過ぎるような気がする。 美味しいんだけど。
2017/01/09
(2014)
ウォータリーなスッキリ感と酸味が過ぎ去る。
2016/12/23
(2014)
アルコール高めのピノ 流石チリだなー
2016/12/13
ベリー系の香りが強く、少しクレヨンなどの凝縮した香り。少しハーブやユーカリなどチリ特有の香り。 石灰を感じる香りに濃厚な果実味。フィネスを感じる妖艶さはあるのですが何分濃すぎる。ピノ・ノワールの端正さが必要なように感じてしまいます。 とはいえ、ワインとしてのレベルは非常に高く、この価格とはとても思えない。
2016/11/13
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
スキレットで麻婆豆腐❣️… 冬の料理道具を追加しました(^^;; 試しクッキング(^^;; 熱々でいいよ〜(^^) バルディビエソのシングルヴィンヤードのピノ 開けたては酸も尖ってタンニンも硬かったが時間の経過、温度が上がって丸くなって美味しくなった(^^) この麻婆には弱いか〜〜(>_<)
2016/11/09
(2014)
価格:1,670円(ボトル / ショップ)
1879年、「シャンパーニュ・バルディビエソ」として南アメリカで最初に泡を生産した家族経営の醸造所。 現在では、国内スパークリング市場でそのシェアを65%にまでに伸ばし、品質・生産量ともにNO1生産者としての地位を確立しています。 現在ではシャンパーニュと同じ製法、瓶内二次醗酵ワインをチリで造らせたら右に出るものがいないというほどの品質として評価されています。 ベリー、スパイス、オークの香り。 酸は程々。 余韻は短い。 お値段以上。
2016/07/10
(2013)
昨晩。 先日患者さんから頂いたチリピノ。 チリピノは余韻が無い と言うのが自分の感覚だったのだけど、確かにこれも単品だと余韻はほぼ無し。 でも手元にあったドンタコスを口に入れた後に飲んでみたらほんのりバニラ香がふわーんと。 最近TEX-MEXにハマっててよく作るのでもしかしたら良い武器を得たのかも! スパイシーなものに合わせると魅力アップ!!という事なのかな。 今度また他のチリピノでも試してみよう。
2015/05/13
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ミニミニプロジェクト第三弾、チリピノ シリーズその2 ヴァルディビエゾ ピノ・ノワール シングルヴィンヤード2013 スクリューキャップ すごく薄いルビー色 香りはいわゆる獣臭、なめし皮、生肉、血 抜栓直後からスルスルと気持ち良く飲める 軽いボディながら全然安っぽくない 今回のシリーズでは最安値1500円位ですがバランスがとれた良いワインです(^_−)−☆ セラーが届きました これまでのは小さかったんですが、夏に向けて一安心です(^.^)
2014/09/17
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ビーニャ バルディビエソ シングルヴィンヤード カウケネス ピノノワール レゼルバ 口直しに開けた、チリのピノ。スパイシーなのに、ほのかな甘み。美味しい。 帰りの惣菜屋で買った、ネギ塩チキンとバッチリ!
2014/07/20
(2012)
チリのピノです。一昨日の白ワインのショックを吹き飛ばす美味さです!( ̄▽ ̄)いつも思うんですが、ピノと生ハムを合わせるとこんなに美味しくなるのは何故でしょう?(笑)ほのかにオイリーな風味もあり、繊細さとボリューム感を併せ持った感じ(=゚ω゚)ノ
2017/03/02
(2014)
2016/02/14
(2013)
2016/02/04
(2013)
2016/01/19
2015/10/26
(2013)
2015/08/30
2015/05/05
2015/02/03
(2012)
2014/10/27
(2012)
2013/11/04
(2011)
2013/10/12
(2012)