Vignoble Edmond Burle
ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル

3.00

30件

Vignoble Edmond Burle(ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • プルーン
  • アーモンド
  • ブラックチェリー
  • カシス
  • ブラックベリー
  • 黒コショウ
  • チョコレート
  • 木樽

基本情報

ワイン名Vignoble Edmond Burle
生産地France > Côtes du Rhône > Meridional
生産者
品種Grenache (グルナッシュ), Marselan (マルセラン), Caladoc (カラドック), Syrah (シラー)
スタイルRed wine

口コミ30

  • 2.5

    2017/03/20

    (2014)

    肉!肉!! 南仏の赤ですが南の方にしてはかなり酸がしっかりしてます。 アタックは弱めできれいな酸が長く、黒い果実の複雑な味わいが深い。 とてもきれいで丁寧な作り。 グビグビいけるのに十分楽しめる一本。 価格もお値打ちでなかなかいいですね 抜栓直後は調和の取れたきれいな味わいだけど時間とともに干しブドウや甘草などのジャミーな南仏らしいふくよかさが出てきて面白い。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.0

    2017/01/20

    価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / レストラン)

    コクあるが軽めな、印象も。肉にはやっぱりこういうのが会うね

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル
  • 3.0

    2016/11/23

    香り臭いけどうまい

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル
  • 3.0

    2016/10/19

    (2014)

    テーブル? しっかりボリューム感あり。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.0

    2016/09/09

    (2014)

    Domaine Florent & Damien Burle Vignoble Edmond Burle Vin de Pays de Vaucluse 2014

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.0

    2016/08/12

    美味しいが、思ったより酸味強い

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル
  • 3.0

    2016/08/07

    (2014)

    E.A.R.Lビュルル。エドモン氏が育て上げたワイナリーを息子たちが見事に復活させたそうです。そのビュルルのヴァン・ド・ペイ。味わいは如何に。 とっても熟したプラムやカシスの果実感が支配的で、横から顔を覗かせるスパイスやチョコ、ハーブ。味わいも、完熟した果実味が前面に出てきます。酸はあまり感じないかな。タンニンは甘やかでしっかりとしたストラクチュア。パワフルです。 余計なこと考えずに、すいすいと楽しめる気軽さが好印象。デイリーに良いですね。 フルム・ダンベールなんかの軽めの青カビチーズに合わせると楽しいかも。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2016/07/08

    価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)

    グルナッシュ50%マルセロン25%カラドック25%でフランスのワイン。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル
  • 3.0

    2016/06/02

    (2014)

    価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)

    ビュルル(σ・∀・)σ ゲッツ!! ビュルルさん家のワインは、太陽みたいなギラギラしたエチケットのやつが好きだけど、こちらは更にお手頃! 香りは野イチゴ!一瞬、ボジョレー?と思う程フレッシュ!なベリー系の香り お味も香りに比例して、甘酸っぱい初恋の味♬…裏書きにあるパワフルさはいずこ? でも明日になれば化けるようなポテんしゃるも感じるので、ポテサラでも作りつつ待つとしましょう…(● ̄  ̄●)ボォ−−−− 明日は、取引先向けパーティーのワインの買出しに便乗タカムラ♬ ポイントを私のカードにつけてもらおうというセコい計画!(どっかの知事) 本番では、ギャルソンエプロンをつけてソムリエ〜ルに(ただ注ぐだけ)♬ それでもちょっとウキウキ(◑◡◑)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2016/04/10

    (2014)

    濃い紫色 ゆったり落ちる涙 黒系の果実の香りと畑の土の様な印象も 果実味は凝縮されている 酸、タンニンがバランス良い フランスの赤 2014 2日目はややパワーダウンするも果実味にまろやかさが

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2016/02/06

    (2014)

    とてもフルーティーで程よい酸味、後味にほんのりとタンニンを残します。ちょっと、ボジョレーに似てるかな⁉︎

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.0

    2015/10/05

    (2014)

    泥っぽい香りというか、久し振りにこの香りのワインに出会った。味はしっかりしている。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.5

    2015/05/02

    (2013)

    価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)

    Burle Vin de pays de voucluse 2013 ビュルル ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ 2013 at カルド(元町) ランチでの一杯目。2本持ってきてくれてお気に入りのRhôneをチョイス。正解! 抜栓してない方を選んだからかフレッシュな感じ+グルナッシュの果実味の凝縮感も感じてすごく美味しい。今まで飲んだRhône系より飲み口が優しくてなんかいいっすよこれo(^▽^)o 帰ってからぶどう品種見てみると... マルセロン?カラドック?知らない品種が25%づつ。この2つが優しさを出してるのかな... _φ(・_・ 稲葉の上代だと¥1,000台センター。これは自宅でもゆっくり飲みたいワイン。 --------------------------------- 商品名 ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ 生産地域 コート・デュ・ローヌ 色 赤 容量 750ml ランク VDP/IGP 生産者 E.A.R.L. ビュルル 輸入元 稲葉 【フルボディ】 葡萄品種:グルナッシュ(50%)、マルセロン(25%)、カラドック(25%) 熟成:コンクリートタンク12ヶ月 面積は0.75haで、1987年にベルナールが植えた畑です。ジゴンダス村の南に位置し、土壌は粘土と石灰岩です。カラドックは、グルナッシュとコットの交配種で、\'11年に植えました。収穫量は90hl/haまで認められていますが、その半分の45hl/haまで抑えています。すべて手摘みで収穫し、除梗はしません。熟成はコンクリートタンクで12ヶ月行います。フィルターはかけず、ファイニングもしていません。紫がかった輝きのあるルビーレッド。熟したプラムやカシスのはなやかな香りがあります。口当りはなめらかで凝縮された果実味とスパイスが感じられます。グルナッシュが加わったことで、ローヌの地酒として楽しめるスタイルとなりました。ダミアンは、「VdPにしては良すぎるんじゃないの?」ときさくに話していました。 ------------------------------- E.A.R.L. ビュルル 《歴史》 3世代に渡り伝統的なワイン造りをおこなう。 ‘95年 フローランが畑作業を中心に手伝い始める。 ‘97年 ダミアンが醸造中心に手伝い始める。 ‘04年 父エドモンが他界し、次男と三男が引き継ぐ。 ‘11年 ジゴンダス1ha購入。 《オーナー》 フローラン&ダミアン ビュルル  ワイン学校を卒業してから研修した。 《葡萄園》 17.55ha    プラン ド デュー0.5ha サブレ3.0ha ヴァケラス1.75ha ジゴンダス2.30ha VDP10ha 《葡萄栽培》 オーガニック堆肥を使用。防虫はビオの手法(ホルモンカプセル等)。 《収穫》 元詰めは100%手摘み 《酵母》 天然酵母 エドモン ビュルルは2004年10月に他界しました。エドモンには3人の息子がおり、次男フローランと三男ダミアンがドメーヌを継ぎました。フローランは‘95年から畑作業を中心に、ダミアンは’97年から醸造を中心に働いていました。残念ながらエドモンが亡くなってからワインの品質は低下し、弊社も‘04年はジゴンダスしか購入しませんでした。このことが2人に危機感を与え、また家を出ていた長男ベルナールも彼らのことが気がかりで、2人に畑の管理方法を教えるなど、3人でビュルルのワインを復活させることに取り組みました。フローランとダミアンは、「父の個性は尊重しているし、目指している所は一緒だと思うが、父とは違う個性を発揮したい。」と、目を輝かせ生き生きと語っています。良い品質のワインを造るためのポイントとしては、除梗をしない、長いマセラシオンを行う、完熟した葡萄の収穫をあげています。畑の土を耕し、地中深くまで葡萄の根が伸びるようにして、乾燥への耐久性を高め、深層部から養分を吸収するようにします。鍬入れをすることで微生物の数を減らすことなく、土壌の通気を良くすることが出来ます。化学肥料は一切使用せず、潰した葡萄の枝などを使用したオーガニックの堆肥を撒きます。カビ等の病害対策にはボルドー液と硫黄だけを使います。1本の枝に対して芽は2つしか残しません。葡萄の葉がよく育ち、風通しがよくなるように葡萄樹を高めに仕立てます。光合成を行い、糖分を生成する器官である葉を育てることで葡萄の実が最大限に熟し、また風通しをよくして湿気による腐敗を防ぎます。5月にエパンプラージュ(胴吹きした芽を取り除く作業)、8月の終わりにグリーンハーベストを行います。日当たりの悪い場所についている葡萄は完熟しないので取り除きます。収穫を制限して品質の高い葡萄を育ます。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2013)
  • 2.5

    2014/12/25

    (2012)

    クリスマスの今日はラムとワイン。 酸味があるけどわずかに甘味も感じ料理と調和しつつもワイン単体でも美味しく飲めた印象でした。勧めてくれたソムリエさんやっぱり凄い。 ハズしたくない日はプロに選んでもらうのが間違いないですね。

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2012)
  • 3.0

    2017/03/04

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2017/03/04

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2017/03/03

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.5

    2016/12/26

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.0

    2016/12/21

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル
  • 4.5

    2016/05/17

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 4.0

    2016/04/29

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2016/02/27

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 4.0

    2015/12/30

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2015/10/14

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 3.0

    2015/09/19

    (2014)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2014)
  • 2.5

    2015/02/12

    (2013)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2013)
  • 3.5

    2014/12/30

    (2012)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2012)
  • 3.0

    2014/05/06

    (2012)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2012)
  • 3.5

    2014/03/28

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル
  • 2.5

    2014/01/07

    (2011)

    価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)

    ヴィニョーブル・エドモンド ビュルル(2011)