味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Wolf Blass Eaglehawk Cabernet Sauvignon |
---|---|
生産地 | Australia > South Australia |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red wine |
2017/02/15
(2015)
WOLF BLASS EAGLEHAWK CABERNET SAVIGNON 2015 ウルフ・ブラス イーグルホーク カベルネソーヴィニョン 2015 お義母さんからのヴァレンタインプレゼント。このワイン、前から買ってみようと思ってたけどなかなか手に取らなかったやつ。 久しぶりのオーストラリア。表示通りのフルボディ。ファーストアタックはガツンとカシスの凝縮された濃厚さを感じ、後からレーズンっぽい香り。けっこう飲みごたえあり。樽香はそんなに感じない。渋みより濃厚さが強調されている。なかなかいいんじゃないでしょうか_φ(・_・ 初日 3.5- 2日目 3.5+ 初日よりトゲが無くなり果実味の濃厚さが 増して美味しくなってる。甘ったるい訳で はなく、バランスよろしいんじゃないでし ょうか〜( ◠‿◠ ) ---------------------------- 豊かな果実味のなかに、かすかにオーク樽が香る。濃厚でありながら柔らかな口当たりのワインです。 メーカー ウルフブラス http://www.mitsubishi-shokuhin.com/liquor/brand/wolfblass.html 産地 南東オーストラリア 色 赤 品種 カベルネソーヴィニョン 度数 13.5% お勧めの飲み方 16~18℃ 合う料理 すき焼き、ジンギスカン 口あたり ミディアム 味わい 渋味中 輸入元 三菱食品株式会社 高品質のワインをお求めやすい価格で提供する事をコンセプトとしたワイン。常に最高の品質を追求するウルフブラス社のワイン醸造チームが、責任を持って生み出したシリーズです。
2016/11/26
(2014)
ちょうどいい渋さ、重くなく軽すぎず。飲みくちはさっぱりしてるけど、後味はしっかりした感じに赤らしい
2016/11/16
(2015)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
果実味があり、タンニンも感じられますがまろやかで飲みやすいです。バランスがいいですが、濃厚さもある感じです( ´ ▽ ` )
2016/11/02
(2015)
力強い名前にひかれて購入しました。
2016/08/26
(2015)
すべらんなぁ、と言える定番
2016/05/27
(2014)
今日のワイン♪
2016/05/15
(2014)
普通にうまい(^-^)
2016/04/09
(2014)
900YEN
2016/04/08
(2014)
これ、もう4本目だ(^_^;)
2016/03/21
(2014)
安いけど旨い!癖がない。コノスル、イエローテールよりこのワインが何か旨い感じがします。1ヶ月ぶりの投稿です。ずっと安いワインばかり飲んでいました。安くて美味しいので、グイグイ飲んでしまいました。
2016/03/16
(2014)
今日もほどほどにしておこう^_^
2016/02/24
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
フルボディたが、スッキリとした甘みがあり非常に飲みやすい 1000円
2016/02/03
(2014)
ワインは値段じゃないですね。 でもフルボディではないかな
2016/01/27
(2014)
価格以上に美味しいらしい^_^
2015/12/09
(2012)
カベルネ、イーグルて名前からは想像できない優しい味。裏ラベルにライトて書いてあるけれどね(。-_-。)
2015/11/01
(2012)
近くのスーパーで購入。1000円ちょい…?らしい。フルボディに近いと書いてあるが、甘みがほどよく、酸味がないので飲みやすい。
2015/08/19
(2013)
1000円以下で、これなら納得の1本!コスパgood! 大丈夫です!
2015/08/17
(2014)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
心地良い甘みが広がる。 デイリーにちょうど良いバランス。
2015/07/30
(2014)
また家のみ。遅い夜ご飯にパスタとサラダ。意外にワイン美味しかったのでロックフォールをつまみに少しおかわり。
2015/06/27
(2014)
価格:880円(ボトル / ショップ)
オーストラリアワイン。 コープで購入。 ミネストローネとはあまり相性が良く無い感じ。 ジャーマンポテトとは相性良かったです。
2015/06/26
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
オーストラリアワイン。1000円とリーズナブル。グラスはマイセンで
2015/06/14
(2014)
スパイシーでタンニン少なめ。味は若いけど、濃いおかげで煮込み料理とは相性よし。
2015/04/22
(2013)
美味しい⭐結構好き❤
2015/04/22
(2013)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
今日は超リーズナブルワイン。 オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨン。 実は800円台なのです。 超超々何にも作りたくなく、だけどどうしても家で食べたかったので、非常用兼キャンプ用に備えていた無印良品のジャンバラヤの素(牛肉、トマト、マッシュルーム入り)をむしったシメジとざく切りピーマン、アスパラに掛けてシリコンスチーマーにて3分。 チーズを掛けてワインと合わせました。 牛肉やピーマン、ジャンバラヤの香辛料と相性が良く、コスパが非常に良いワインだということを実感します。 オーストラリアらしい、果実味のしっかりした雰囲気ですが酸味渋みのバランスが良く、食事にも大変合わせやすいです。 非常用在庫の入れ替えもでき、タコライスの素とめでたく入れ替えとなりました\(^0^)/ ま、ワインとは関係ないか。
2015/03/18
(2013)
意外とイケる。
2015/02/18
(2013)
値段のわりには美味しい!さすが、オーストラリアワイン。
2015/02/13
(2013)
価格:897円(ボトル / ショップ)
表記と価格で試し購入。飲んでみたら少しは重ためでした…が後味はスッキリしている気がしました☆ 新品の座椅子にご機嫌で座りながら至福の晩酌タイムですw
2014/12/09
(2013)
翌朝に作るつもりでいた料理の食材が足りないことに気づき、帰途、クローズ間際のスーパーへ。 代わり映えしない品揃えのワイン・コーナーを覗いたら、ウルフ・ブラスのイーグルホーク(カベルネ・ソーヴィニヨン)が通常よりも安い838円(税抜き価格)で、更に100円オフのクーポン券も傍らにあった。 豪州のウルフ・ブラスのワインは特に90年代に愛飲していた。「○○ラベル」シリーズや「プレジデント・セレクション」を飲んでいたのだけど、リーズナブルでお手軽なこのイーグルホークが登場した頃からウルフ・ブラスのワインから距離を置くようになった気がする。 勿論、シャルドネも含めてイーグルホークのワインは嫌いではないのだけど、お気に入りのワイナリーが安い路線を出すのはファンには複雑な思いがあった。 購入して、零時近くになって抜栓。 飲み易くて、でも香りも味わいもしっかりとあって、気がつけば残りはボトルの三分の一程に。 日常的に、食事と合わせるには充分。 食事は済ませていたのだが、最初の一口を口に含んだ時に(何故かは判らないが)ホットサンドが食べたくなり、作ろうと思った。 十数年愛用のホットサンド・プレートを引っ張り出し、冷凍保存常備しているイングリッシュ・マフィンを取り出し、さて、材料、と思ったら、とろけるチーズがないのに気づき、断念。 シンプルに、イングリッシュマフィンにバターを塗って味わった。 私は、ジャズを聴ける店を主体にあちこちにボトル・キープをしているのだが、1軒だけ焼酎のボトルをキープしているお店が自由が丘にある。 昭和11年(1936年)生まれの店主(男性)の作る(一人暮らしには本当に嬉しい)手料理がの数々が好きで、またその甲斐甲斐しく働く姿が見たくて、その店に通うのだけど、帰り際にいつもいただくのは店主特製のジャム。様々な果物や野菜を用い、毎回違うのだが、これが本当に美味しい。パンに塗るだけでなく、そのままでもペロリ。 そのジャムがあればなぁと思った夜。 暫く足を運んでないから、顔を出さないとなぁ。 イングリッシュマフィンの他に、先日、知り合った女性からいただいたTDL土産をワインに添えた。 これ、美味しいなぁ。 因みに、TDLはもう20数年足を運んでないし、TDSに至ってはいまだに足を踏み入れていない。 家族も恋人もいないと、そんなものである(あっ、この20年にお付き合いした女性が特にディズニー好きではなかったということです)。
2014/11/28
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
前回の同じオーストラリアのジェイコブスに比べて柔らかい感じですが、味はしっかりしていて美味しいです。独特の渋い感じと甘い感じが混じる感じですか。
2014/09/14
(2013)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
イーグルホークのカベルネソーヴィニヨン。可もなく不可もなく、特徴のない感じ。不味くはない。