ワイン | Ch. Durfort Vivens(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
すごーくわかります。 Yuriさんみたいな人も居れば、それが好きという人も居て、好みにもよりますけど。 僕も若いボルドーはあまり飲まず、もし飲むときはセカンドとか、小さい年とか、名産地じゃない場所とか、飲み時が早めに来そうなワインを選んでます♪ ボルドーはもちろんブルゴーニュなどでも、造り手さんに直接聞くと大抵は「飲みたい時に飲めば良いんだよ♪」なんて建前を言いますが、もう少し深く聞くと「やっぱり10年は置きたいなぁ」に変わったりします笑 美味しいワインを飲みたいだけなのに買って開けるだけでは済まない。そこからいつどう飲むかの知識が必要なんですから、ワインて面倒臭い飲み物ですね笑(^^)
テスト16233
最近のボルドーは果実味を強調した若くから飲みやすいものも増えているような気もしますがやはり20年くらい経て落ち着いた佇まいが本来のボルドーの魅力かと私も思います。 ボルドーのそこそこのワインなら90年以降は悪い年でも今もそれなりにもつ(91年は怪しいかな)と思うのでむしろ評判の悪い年を敢えて選ぶのも良いかもしれませんね(;^_^A
テスト40752
末永さん 紐付けを確認したら2級マルゴーで最近までシャトーマルゴーの1部だったという情報があり、なおさら謎が深まりました。(この手のパターンよくありますがw) 有名税と味覚の好みには個人差がかなりあることは理解しているので、ご指摘の通り経験値をふむしかないですかねv-v 名産地と小さい年は調べながらでないとあやしいですがめげずに探してみたいと思います! 造り手さんとの対話ができるのうらやましいです✨あと10年くらいしてワインの知識が多少深まったら旅行に組みこめたらいいなー 面倒だったり多少手のかかるコが可愛いのは、同感ですw
テスト55401
くれぺんさん 2009年のまれていてそれなりだったということは、私がボルドーに期待するベクトルがちょっとずれているのかもしれません。 ボルドーの白のセカンドは好みのもの見つけやすいのですが、赤は値段からふまえた期待値をなかなか超えてきてくれない感じが。。 末永さん&くれぺんさんのありがたいご指摘をふまえあえて不評の年を選ぶ選択肢を持ちたいと思います♪
テスト55401
その手のパターンは良くありますよね笑 昔は「海外旅行行きたいなー」だったのが、ここ数年は「あそこの産地に行きたいなー」に。 ↑ Yuriさんの5年後w
テスト16233
末永さん それ妙に現実味があります。銀座線で思いっきりニヤけたら前のマダムに微笑まれましたww
テスト55401
笑(^^)♪
テスト16233
Yuriさん、末永さん、おじゃま致します。 行きたい海外旅行先が、産地に。そのくだり良く分かる!!そして、周りには理解され難い。むしろ、本当にそこ行くの??と家族に怪しまれそうで悲しいです笑 それは僕だけか;^_^A 僕も、自分が未知なフランスの銘醸地にものすごく惹かれます。Vinicaでいつかツアーとか組んでもらえたら最高ですね。笑 熟成型ワインの飲み頃かあ。いつまでたっても若僧には難しいです!
テスト60494
yutaro☆さん 台湾出張?ご旅行も素敵ですよ✨あと怪しんでもらえるだけ魅力があるということでいいんじゃないでしょうかw アジアだと最近香港ワインが評価高いみたいですね、外資系の大阪○itzとかよくPRのメールがきます。 私事ですがフランス白の有名なルフレーブはホテル経営してるので、組み込むのほんとに憧れです♡個人旅行は慣れてるのでやる気のある時はいいですが移動考えるとvinicaツアーは非常に魅力的ですwイタリアもいいなー✨ 末永さんは既にそういう経験をされてそうなので、いざいくとなったら色々教えていただきたいです!数年は海外旅行無理そうですがv-v。
テスト55401
ツアーとか楽しそうですよね♪ 実は2年前に、当時のvinicaメンバー40人でバス貸し切ってココファームの収穫祭に行ったんです♪ 全員ワイン好きだったので、もちろん帰りは全員酔っ払いでした笑
テスト16233
2年前でココファームですか⁈アンテナが素晴らしすぎる✨そして40人!すごそうです、いまでもやられてる方何人いるんだろう。 行きたいワイナリーは国内外問わずあって、旅行先には困らないですね♡w
テスト55401
ボルドータイプはやっぱりまだまだ難しい。 熟成が20年くらい進んだものは心からおいしいと感じられるのに、若いボルドーは自分好みのものを伝えるのも探すのも本当に難しい。 この1本も飲みやすい部類ではあるけどベリー系と革や牧草の香りだけでは、おいしー♡とはならないのは私だけでしょうか。。 おそらく香りが開ききっていない&香りが絡みあっていないようなところが気になるのか。。 タンニンや重みは好きなのに、ボルドーの若いものはやはり熟成を想定していて早飲みにはむかないのだろうか。(カベルネもメルローもシラーもその他も好きな要素はたくさんある) なんだか頭の中の困惑をそのままポストにしたみたいでごめんなさいw
テスト55401