味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Durfort Vivens |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Margaux |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/24
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
メンソール、スギの涼しい薫りに、後味は繊細な酸味。 しなやかで優しい雰囲気のワインです。
2017/02/26
(1995)
神戸ベイシェラトンの ワインフェスにて、シャトー デュルフォール・ヴィヴァン 1995、メドック格付け2級 マルゴーのまろやかな風味とやはり、この年代のしっかりしたタンニンは、さすがでした。 余韻も長いので、濃厚なゴルゴンゾーラとかタンシチューにあわせたい感じ。 私には試飲レベルで十分かなー
2017/02/25
(1995)
価格:7,980円(ボトル / ショップ)
朱色がかったガーネット色。杉やメントールの香り、肉などの熟成香。口当たりはまろやか、綺麗な酸、アフターはやや甘苦い。余韻は長く良い。アルコール度12.5%。CS59%、M26%、CF15%。
2017/02/22
(2009)
果実感、穏やかな酸、ジューシー
2017/02/13
(2009)
2009 シャトー・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー /フランス【メドック格付第2級】 CS75% M20% CF5% ヴィニカーのもこぽわんさん主催、ワイン❤︎︎KAKERUのワイン会にお邪魔しました。会のテーマは「マルゴー格付けワインとカカオのマリアージュを楽しむ」です。 ワインは、このデュルフォール・ヴィヴァン、2008のマルキ・ド・テルム、1996のローザン・ガシーの3本です。 参加者全員が揃ったところで、3本を用意ドン!で抜栓、同じタイプ&サイズのグラスに同時にサーブして、常時比較しながら変化を楽しむという、なかなか高度な趣向ですね。 当然、デカンタージュもなしのガチ比較。 まず、いちばん若いデュルフォール・ヴィヴァンですが、外観は深みのあるガーネット。脚もキレイに流れ、ディスクも分厚く出ています。なかなか良い年のワインのように思われます。抜栓直後にしてはとても滑らかで、香りも立っています。 ブラックカラントやプルーンなど、酸が低めの黒い果実の香り。杉、サンダルウッド? ちょっとお香っぽいニュアンスも。 このワイン、時間の経過に合わせて、いちばん香りの変化が大きかったように思いました。 途中で厩の香りもあり、いかにもマルゴーらしいワイン? タンニンもそこそここなれた感じで、若くても楽しめる上質なボルドーの格付ワインといった趣。 そうなんです、熟成の魅力だけではなく、若飲みの楽しさというものも、ボルドー・ワインにはありますね♪ メインのお料理の、鴨のココアソースには、このワインがいちばんシックリきました。 とても秀逸なワインだと思います。
2017/02/11
(2009)
ワイン❤︎︎KAKERU 主催のワイン会。マルゴー地区格付けワインとカカオのマリアージュを楽しむ会。 マルゴーのちょい外した感じでセレクトさせていただきました。 デュルフォールヴィヴァンは後半の樽のカラメル、チョコレートの香りがカカオベースのコースにぴったりでした。
2017/02/05
(1975)
ワイン会⑩。ハーフボトルでした(o^^o)
2017/01/16
(2012)
ボルドー格付け2級のシャトー・デュフォール・ヴァイヴァン 2012 ボルドー左岸の格付けシャトーでは数少ない100%ビオディナミを実践している。2011年は50%、12は60%、13年ヴィンテージからは100%のビオディナミでブドウを栽培してる。 格付けシャトーのビオディナミ実践の味わいの変化を飲み比べ。 とてもお買い得な格付けシャトーのワインと思います。
2017/01/16
(2008)
ボルドー格付け2級のシャトー・デュフォール・ヴァイヴァン 2008ボルドー左岸の格付けシャトーでは数少ない100%ビオディナミを実践している。2011年は50%、12は60%、13年ヴィンテージからは100%のビオディナミでブドウを栽培してる。 格付けシャトーのビオディナミ実践の味わいの変化を飲み比べ。 とてもお買い得な格付けシャトーのワインと思います。
2017/01/16
(1998)
1998 ボルドー格付け2級のシャトー・デュフォール・ヴァイヴァン ボルドー左岸の格付けシャトーでは数少ない100%ビオディナミを実践している。2011年は50%、12は60%、13年ヴィンテージからは100%のビオディナミでブドウを栽培してる。 格付けシャトーのビオディナミ実践の味わいの変化を飲み比べ。 完全ビオディナミと比べると確かに刺激に違いがありますね。 とてもお買い得な格付けシャトーのワインと思います。
2017/01/07
(2013)
美味しい
2017/01/03
(2012)
さてどうしますか
2016/12/20
(2009)
以前2011のファーストとセカンドをのんで感激した、 ボルドー、2級 シャトーデュルフォールヴィヴァン2009 もともとはシャトーマルゴーの一部として使われていた畑で、最近独立したためか、知名度もそこまでではなく、値段もファーストで一万行かないという神コスパ やっぱりこのワイン、最高すぎる。 マルゴーらしい、優しさ。 バラをドライフラワーした感じ、ポプリが沢山吊るしてある、少し色は浅めの木製の家の中で飲む、紅茶。 幸せだなぁ。
2016/12/11
(2011)
シャトー デュルフォール ヴィヴァン 2011 なんで、もっと早く出会えなかったんだろう(*゚ェ゚*)こんな素晴らしいワイン。知らなかったなぁ!優雅で女性的。とにかくまろやかで、余韻は長く舌に残ります(*´∀`*) マルゴーの中でもかなり里ちゃんの記憶に刻まれました!
2016/12/01
(1996)
パイパーエドシックのホンマさんと!! 96年。口の中で美味しさが爆発!(ホンマさん) 本当に飲み頃✨✨✨✨ オーナーが開けてくれた。 感謝です。
2016/11/28
(1972)
とにかくアロマが素晴らしい
2016/11/17
(2010)
ボルドータイプはやっぱりまだまだ難しい。 熟成が20年くらい進んだものは心からおいしいと感じられるのに、若いボルドーは自分好みのものを伝えるのも探すのも本当に難しい。 この1本も飲みやすい部類ではあるけどベリー系と革や牧草の香りだけでは、おいしー♡とはならないのは私だけでしょうか。。 おそらく香りが開ききっていない&香りが絡みあっていないようなところが気になるのか。。 タンニンや重みは好きなのに、ボルドーの若いものはやはり熟成を想定していて早飲みにはむかないのだろうか。(カベルネもメルローもシラーもその他も好きな要素はたくさんある) なんだか頭の中の困惑をそのままポストにしたみたいでごめんなさいw
2016/11/14
2級マルゴー✨美味しい!美味しすぎるっ 大好きなトリッパと最高の相性✨✨
2016/09/22
素敵なBARで…❤︎
2016/09/11
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
パーカーさん低評価で一部の方には結構有名かもしれませんマルゴー2級のデュフォールヴィヴァンの2009年です。カシス、プラムにコーヒーと退廃的な煙草の香り。アフターもなかなかあり、所謂マルゴー2級ガッカリ系の代表でもこのヴィンテージには格付けシャトーにふさわしい風格があります。 無論ヴィンテージがかなり良いので、これだけで判断するのは危険ですが、手頃な値段で直ぐに開いて美味しく飲めるのは貴重かと思います。 但し、所謂マルゴーワインぽくは無いので、その辺は期待しない方が良いです。
2016/08/27
(2011)
お次は、 以前セカンド飲んで美味しかったので、マスターと折半で買ったデュルフォールヴィヴァンファーストの2011( ̄▽ ̄) 最近までシャトーマルゴーの一部でした。 これはまた、上品で、変化を次々と感じられる(((o(*゚▽゚*)o))) 深くて、何重にも香りが重なって、波のような変化。 紫色のお花が咲き乱れたお花畑 10弦ギターで奏でるバッハのシャコンヌのよう
2016/08/22
酸味が覆うがその中でも、色々な香りに包まれながら強い果実みで贅沢な時間がゆっくり過ぎます。ですが、やはり開けるの早すぎました。
2016/08/16
(2011)
マルゴー村2級のシャトーデュルフォールヴィヴァンです。恐ろしくパーカーさんに嫌われていて評価の低いシャトーですが、実際のところ評判はそこまで悪くなく、クラシックで軽やかなマルゴースタイル、といった評判をよく聞きます。 まだまだ若いですが、美味しいです!デカンタして2時間くらいでまろやかになり、軽やかなエレガントなスタイルです。2011は50%ビオのようです。
2016/07/23
(2009)
ワイン仲間と子供達
2016/07/05
(2009)
バニラ香、チョコレート…ため息が出ます。 幸せ❤️な気持ちになります。 もう少し、待ってもよかったかな〜
2016/07/04
(1985)
友人宅でワイン会:4本目 私の持ち込み。おっかなびっくり試してみました。ヘタれてなくて、ひと安心(*^^*)
2016/06/29
(2009)
2009...very young but already harmonious and handsome...I love it
2016/06/26
(2000)
ボルドー、マルゴー、フルボディ、CS主体。バランス取れたワイン。CP高いです。
2016/06/17
(2012)
美味しいぞ!デュルフォール ヴィヴァン'12
2016/06/05
(2011)
まだ早いかなとおもったけど、十分楽しめる。タンニン少なめ香りは、若干ハーブ。スイスイのみたくなる美味しさがあります。