Like!:10
3.5
メロイ・ネストリ 2013 イタリア北東部のD.O.C. Colli Orientali del Friuliってとこが産地らしい。 畑はポンカと呼ばれる泥灰土と石灰が混ざった独特の土壌を持つ。強いミネラル分がブドウに吸収され、独特の風味を持つ寿命の長いワインが生まれるそうな。 ブドウ栽培には有機農法を採用。ビオというアプローチを一過性のものとせず、さらに深く理解しそれぞれの区画のテロワールに最適な手法を取り入れるため、DRCなどでもコンサルタントを務めたフランス人地質学者イヴ・エロディに毎年地質調査を依頼し、改良を重ねているらしい。収量は非常に低く、平均25hl/haにも満たないそうな。 セパージュはメルロー80%、カベフラ20%。 バリックで18ヶ月熟成。 開けたてはかなり濃く、まだ早いかと思わせるテイスト。1時間半くらい経つとしなやかになってくる。 アロマはブルーベリーやプラム、木苺のジャム、西洋杉、ジャンルは違うがドミニクローランばりに効かせたローストな樽香、ミント系ハーブの清涼感をさらに包み込むナッツの芳ばしさ、スミレの花となめし革などの複雑なコントラスト。 濃くて若い、黒の果実をかじったようなインパクト、タンニンは豊富だが酸は抑えられていて、結果シルキーで凝縮感のある球体のようなストラクチャーを感じさせる。余韻はバニラビーンズやミルクコーヒー、バター、シガーなどのローストな感じがメインの演出をしてくる。 スペインのリオハとサンテミリオンの特別級くらいを足して2で割ったニュアンスかね。 3000円にしてはコスパは高いかと。 まあ、でも飲むなら冬の寒い日に、デミグラスソースとハーブ、少量のスパイスを効かせた子羊か鴨のロースト辺りとマリアージュさせてみたいところだ。
テスト1899
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
メロイ・ネストリ 2013 イタリア北東部のD.O.C. Colli Orientali del Friuliってとこが産地らしい。 畑はポンカと呼ばれる泥灰土と石灰が混ざった独特の土壌を持つ。強いミネラル分がブドウに吸収され、独特の風味を持つ寿命の長いワインが生まれるそうな。 ブドウ栽培には有機農法を採用。ビオというアプローチを一過性のものとせず、さらに深く理解しそれぞれの区画のテロワールに最適な手法を取り入れるため、DRCなどでもコンサルタントを務めたフランス人地質学者イヴ・エロディに毎年地質調査を依頼し、改良を重ねているらしい。収量は非常に低く、平均25hl/haにも満たないそうな。 セパージュはメルロー80%、カベフラ20%。 バリックで18ヶ月熟成。 開けたてはかなり濃く、まだ早いかと思わせるテイスト。1時間半くらい経つとしなやかになってくる。 アロマはブルーベリーやプラム、木苺のジャム、西洋杉、ジャンルは違うがドミニクローランばりに効かせたローストな樽香、ミント系ハーブの清涼感をさらに包み込むナッツの芳ばしさ、スミレの花となめし革などの複雑なコントラスト。 濃くて若い、黒の果実をかじったようなインパクト、タンニンは豊富だが酸は抑えられていて、結果シルキーで凝縮感のある球体のようなストラクチャーを感じさせる。余韻はバニラビーンズやミルクコーヒー、バター、シガーなどのローストな感じがメインの演出をしてくる。 スペインのリオハとサンテミリオンの特別級くらいを足して2で割ったニュアンスかね。 3000円にしてはコスパは高いかと。 まあ、でも飲むなら冬の寒い日に、デミグラスソースとハーブ、少量のスパイスを効かせた子羊か鴨のロースト辺りとマリアージュさせてみたいところだ。
テスト1899