ワイン | Enzan Wine 甲州 重川(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
この頃の重川はかなーり酸がしっかりしてました。2013出てまだ試してませんが、柔らかくなったと聞きます(^-^)
テスト21044
酸味が強すぎて好みではなかったですが、柔らかくなったなら試してみたいですね...
テスト17678
ふむふむ!メモメモ、、( ´ ▽ ` )ノ
テスト22733
酸味が残念ですが、今のを飲んでみたいです^_^
テスト17678
塩山洋酒ならステンレスと樽のブレンド「ザルツベルグ」が一押しです!
テスト21044
ザルツベルグ! また機会があれば飲みたいところです。 日本ワインは酸とタンニンが強すぎて苦手ですが、結局何かと飲む機会がありますね...
テスト17678
めもめも!(ノv`*)
テスト22733
「塩山洋酒」は昭和32年4月山梨県塩山市(現在甲州市塩山)において、果実生産者組合を母体に果樹栽培の振興と農産物加工を目的として設立されました。 当時は戦後10年あまりが過ぎ、各分野で産業復興が進むなか農業においても、桑園(繭生産)と水田稲作が主体の農業から葡萄、桃、スモモ、と云った 果樹栽培へ転換して行く時期でもありました。 昭和34年11月。「塩山洋酒醸造株式会社」として 本格的にワインの生産を開始し現在に至っています。 色は薄い黄色。 香りは最初木の香り…これは樽からの香りなのかな?? アタックが強く、酸味がしっかりしています。 かなり好き嫌いの分かれる味かと思います。 酸味が好きならば是非是非試してみた方がいいですね。 料理はやはり和食に合うと思います。 About 1,200yen Oct 2012 in Osaka at orenchi with Hataman
テスト17678